久しぶりの投稿です。
先月11日に長浜市布施町へ蓮の花の撮影に行った後は、一度も撮影には出かけていません。
今年の夏の異常とも思える猛暑に加え、急激なコロナの感染拡大もあり自粛していました。
8月に入ってからは盂蘭盆の行事などでお寺のお手伝いも忙しく、案外忙しくもしておりました。
先月22日には4回目のワクチン接種も済ませて、なんとかコロナに罹ることもなく毎日元気にしています。
昨日は久しぶりにカメラを持ち出し、庭で咲いてるハゼラン(爆蘭)を撮影してみました。
昨年初めて庭で見つけたのですが、今年は沢山増えて大きな植木鉢に何本も花を付けています。
5mmにも満たない小さなピンクの花ですが、本当に可愛い花です。
珍しくタムロン SP AF90mm MACRO 1:1を使ってみました。
このレンズはD200やD300を使っていた頃(両機とも今も残してます)のレンズで、
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを購入してからはほとんど使ってませんが、AFは遅いですが
軽くてMFの切り替えもワンタッチで行うことができ使い勝手の良いレンズです。
久しぶりの写真はタムロン SP AF90mm MACRO 1:1と、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮影した、
メキシコや中米等が原産で明治の初期にもたらされ、今では野生化しているハゼランの花です。
まずタムロン SP AF90mm MACRO 1:1での撮影分です。
1
ハゼラン(爆蘭)
葉は長さ数cmで多肉、互生する。夏に高さ30cmほどの茎の先に円錐花序を出し、径3mmほどの赤い5弁の花をまばらにつける。
ただしこの花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので(そのため三時花などとも呼ばれる)、円錐形のつぼみや丸い実の状態で見かけることが多く、
線香花火を連想させる(ハゼランの名はこのイメージから)。(Wikipedia)
色々な名前で呼ばれてるようです。
サンジソウ(三時草)
サンジカ(三時花)
ハナビグサ(花火草)
コーラル・フラワー
米花蘭
サンジノキコウシ(三時の貴公子)
ホシノシズク(星の雫)
エドノハナビ(江戸の花火)
ヨヨノホシ(夜々の星)
オシンソウ(おしん草)
星月草
三時の天使
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
ここからはD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影。
18
19
20
21
22
23
24
今回花が本当に小さいので三脚を使用しました。
昨年から自宅の庭で咲くようになりました
ハゼランは小さくて可愛い帰化植物で、今ではあちこちで自生しているようです。
ちひろさんの近くでも見つかるかもしれませんね。
花は午後2〜3時頃になってから咲きます。
醒井の地蔵川へ行かれたのですね。
takayanも先月に行きましたが、その時も水量が多くて
梅花藻はほとんど見ることができませんでした。
暑さとコロナの感染拡大で、今年は大変な夏になりましたね。
早く涼しくなって、コロナが収まってくれることを願っています。
いつもありがとございます。
レンズの中に吸い込まれたハゼランは愛らしさと気品に満ち溢れて、美しい姿に生まれ変わったように、生き生きとしていますね。
まだどこかで咲いているようでしたら、是非出会ってみたいお花さんです。
先日、醒ヶ井の梅花藻を見に行きましたら、大雨で全部流れてしまった後でした。
一週間もすればまた咲くそうですし、ぜひ見に行きたいと思っています。
こちらこそご無沙汰しています。
コロナと猛暑に翻弄された夏ですね。
どこへも出かけずにおとなしくしています。
少し涼しくなれば、また近場の撮影にでも出かけたいと思ってます。
そんなことで久しぶりにカメラを出して、庭に咲くハゼランをとってみました。
本当に小さくて可愛い花で、昨年から庭に咲くようになりました。
木曽駒ヶ岳の写真を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
お元気そうで安心しました。
今年の夏は本当に異常な暑さでしたね。
おまけにコロナの感染拡大で大変な夏になりました。
ハゼランはそんなイライラを癒してくれる花ですね。
久しぶりにtakayanワールドに接してホッとしています。
私も10日ぶりにブログを再開したいと思います。
私のタム9は相当古いレンズですが、軽くて使い勝手が良いもので、
D200、D300などでよく使いました。
Micro NIKKOR 105mm を購入してからはほとんど使わなくなりました。
昔も今もタム9はマクロレンズの代表的存在ですね。
ハゼランは最近では道端でもよく見かけられる花のようです。
本当に小さくてかわいい花で、毎日午後に沢山花を咲かせています。
いつもありがとうございます。
takayan師匠もタム9はお持ちだったのですね。
バックの丸ボケは、やはりサンヨンの方が綺麗です。
3mmの花ですか!?
多分、見逃しているのでしょうね。初めて見るような気がします。
金平糖(ミゾソバ)より小さい花なのですね。
今日も本当に蒸し暑い1日でしたね。
彼岸花の咲く季節が待ち遠しいですね。
昨年庭の大きな植木鉢で初めて見つけたハゼランでしたが、
今年は鉢一杯に芽を出し、多くを間引きましたが
それでも多くのハゼランが育ちました。
来年はもっと増えるかもしれませんね。
午後にならないと花が咲かない花と言うのも興味が湧きます。
最初は手持ちで撮り始めたのですが、あまりに花が小さいので手振れが多く、
途中から三脚を立てました。
やはり小さな花のマクロ撮影には三脚は安心できます。
まだしばらくは毎日午後が楽しみです。
いつもありがとうございます。
今日も蒸し暑い万博でした。
ハゼランは可愛いお花ですよね。
2~3時ごろにならないと咲かないお花でしたよね。
近くのお寺で咲いていたのですが、最近見かけなくなって残念です。
これだけ小さいと三脚必須ですね。
三脚なしで撮っているので、マクロ撮影は汗だくになります(笑)