在原からの帰りに、マキノ高原のメタセコイア並木の撮影をしてきました。
湖西方面へは年に何度も通っていて、メタセコイア並木も今までに何度となく撮影していますが、
青空と雪の積もったメタセコイアの風景には、なかなか出会えません。
昨年の1月にも雪の情報を聞いて出掛けましたが、風が強くて雪が落ちてしまったようで、
雪の積もったメタセコイア並木の撮影は出来ませんでした。
この日も、在原ではあれだけの積雪が有りましたが、マキノ高原では歩道に少し雪が残っているくらいでした。
年末から年明けにかけて、雪の日も多かったようですから、良い景色が見られた日もあっただろうと思います。
もう少し家から近ければ、すぐにでも行けるのですが、やはり今津、マキノまでは少し距離があります。
1
2
3
4
地元の野菜などの直売所は休業日・・・家内はがっかりでした。
5
何枚撮ってもよく似た写真ばかりです・・・
6
この頃には青空が広がり、良い天気になりました。
7
8
9
スズメが沢山いました。
10
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとTC-17E2に付け替えれば良かったのですが、レンズ交換が面倒で・・・。
こんな時、錫杖さんも欲しいと行っている、Nikon純正のの80−400mmは良いでしょうが、
今の80-400mmは実質370mmくらいだと言われています。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとD500 +1.4倍テレコンが、軽くて使いやすいかも知れませんね。
11
撮影日 12月20日
撮影地 高島市マキノ町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
在原の里はあれだけの積雪なのに
少しの距離で大違いなんですね。
私も12月に行きましたが
木の上の雪が解けた後でした。
よほど良いタイミングで行かないとダメですね。
今日のお気に入りは2.8番です。
並木道は望遠で狙う方が迫力が出るんですね。
わたしが御在所に通ってもこれぞ晴天のもと、樹氷の絵が撮れないと同じですね。
メタセコイアの雪化粧 朝一番がいいと言いますね takayanさん宅からだと1時間半強といった所でしょうか
ちょっとした旅の距離ですね
わたしの家から御在所は30分少々なのに、もう飽きてしまった錫杖です。
でもなぜか錫杖ヶ岳は飽きがこないんです。 80-400mmは実は昨日もパンフを見ていまして、テレコンの1.4が使える事を見ていました。370mmだと実質500mm少々です。
80-400mmに期待するのは80〜200mm域の解像度です。望遠に特化するのなら価格がかなり落ちてきたD500ですね。
今注目の一本はタムロンの最新90mmマクロです。
今日明日でやっと休みに入れそうです。
今朝は暖かな雨上がりを迎えています。
昨年も見せて頂いてから、メタセコイアの
木に興味が湧きあちこちで目に付くように
なりました、三角形の木が特徴ですね、
雪を被った様子も良いでしょうね
今年も素敵な写真を見せて頂きました、
何度もスクロ-ルして楽しませていただきました。
やはり在原は福井県境の山間部で、豪雪地帯ですね。
マキノ高原は、そんなに距離が離れてはないのですが、積雪量は全く違います。
はりさんが訪ねられ2日前には、メタセコイアにも少し雪が残ってましたね。
2,8番のお気に入り、ありがとうございます。
ここは望遠の圧縮効果を狙うか、晴れた日には、
超広角で、空を大きく入れる構図も良いかと思っています。
今回はレンズ交換が面倒で、14mmは使いませんでした。
コメントありがとうございます。
御在所岳の樹氷も、青空のもとでの撮影のチャンスは少ないようですね。
数年前にtakayanが行ったときに、素晴らしい青空に恵まれたのは、
本当に運が良かったのですね。
錫杖さんには、御在所岳の風景は余りにも観光化されていて、飽きが来るのではと思います。
80-400mmは1.4倍のテレコンが使えますが、余りお薦めはできないと思います。
望遠域を活かすなら、D500等のDX機の使用が良いでしょうね。
サンヨンに1,7倍を使ってますが、一番良いのは1.4倍テレコンとDX機です。
カメラはD810 のDXモードで良いのですが、
1,4倍テレコンもいい値がするので思いきれずにいます。
本日NikonからAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRが発表されました。
テレコンを内蔵しているようで使いやすそうですが、
キタムラで1,287,900円、手が出ませんね(笑)
やっと休みが取れますか。
年末年始の連勤ご苦労さまでした。
南の島でゆっくりしてきて下さいね。
最近はあちこちの公園などで、メタセコイアをよく見かけますね。
生きた化石とも言われたメタセコイアも、最近ではごく普通の街路樹ですね。
マキノ高原は約500本、2.4Kmも続く並木道で見応えがあります。
雪がかぶった風景が一番ですが、なかなかチャンスには恵まれません。
いつも見ていただいて、ありがとうございます。
今日あたりから、ここも真っ白になっているのでしょうか。
雪は無くてもこの青空がいいですね。
まっすぐ伸びる道とメタセコイヤ、バックには雪の残る山。
ここもインスタなどで、随分有名になってしまいましたね。
勝手な行動でTVのニュースにもなっていました。
雪の頃に出掛けてみたいですが、ちょっと遠くて着いた頃には雪も無くなっていそうです。
500本、2.4km。これは見事ですね。
また道が真っすぐで、この並木にはピッタリですね。
ここにメタセコイヤ並木を植えた先見性に脱帽します。
それにしても毎度思いますが、文句のつけようのない明るさとピンの正確さ
近頃目が弱くなって、1時間もモニタを見ていると焦点が合わず、しょっちゅう目をこすってます。
私は1,3,5,8 縦構図がピッタリですね。
5番は前を歩くお二人の物語にGOOです。
青空に向かって真っ直ぐに伸びるメタセコイア、気持ちが良いですね。
ついこの間、メタセコイアの記事を読んだような気がしますが、本当に1年って早いなぁと思います。
錫杖さんはやっとお休みが取れたのですね。
写真が楽しみですね。
takayanさんも、風邪などひかないように、ご自愛下さいね。
在原の里から、そんなに離れていないマキノ高原ですが、
雪の状況は全く異なりますね。
雪が残っていれば一番良いのですが、きれいな青空が広がったのは良かったです。
数年前から再び人気が出て、特に紅葉の季節は大変な混雑ぶりです。
ニュースでも色々と、迷惑行為について報道されました。
雪の朝、車の轍も無い景色を、撮ってみたいものですね。