5月8日、朝の散歩から帰り、昼食を済ませたからまた高島市今津方面へ出かけました。
何時ものビラデスト今津への途中、もみじ池に映り込む新緑がとてもきれいでした。
秋には、この池の周囲はとてもきれいな紅葉が見られますが、この季節の青モミジもきれいです。
この日の朝の散歩と、前日の7日に1年半ぶりくらいに登った太神山については、後日にアップしようと思っています。
今回は今津のモミジ池とその手前の酒波(さなみ)寺の桐の花をです。
1
2
遊歩道は老朽化して今は歩くことは出来ません。
3
全く風がなくてきれいな映り込みでした
4
池の淵にたくさん咲いてましたが・・・??
5
6
7
8
9
酒波(さなみ)寺の大きな桐
10
11
これ位の大木になれば桐箪笥に使えますね
12
花は少し見頃を過ぎてました。5月2日に来た時が満開でした。
13
14
15
16
17
撮影日 5月8日
撮影地 滋賀県高島市今津町酒波
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2
今朝も1枚目から目が皿です。
素晴らしい映り込み
The シンメトリック
言葉が見つかりません。素晴らしいです。
紅葉の時期も一度、見てみたいですね。
桐の花は好きな花の一つです。
葉がつく前の紫が、なんとも雅ですよね。
4番 山でもよく見かけるような・・
なんとかボウフウの花によく似ているような気がしますが
8番の池と一緒におさまっているのが何とも良い構図に思えました。
よく通る所ですが、この日は風がなくて特に映り込みがきれいでした。
思わず車を脇に停め、何枚か撮ってきました。
紅葉の時期にも来たことがありますが、何年前だったか?
今年は秋にも訪ねてみようと思います。
桐の花は、前回5月2日に来た時が一番きれいでした。
この日は、あちこちの枝からヘリコプターのように、
くるくる回りながら花が散ってました。
白い花?は
言われるように、ハクサンボウフウやイブキボウフウフ等によく似てますね。
ヤブニンジンのような気もします。
ありがとうございます。
始めの印象は14mmかなと思っていました。
末尾データを見ると24mmなのですね
どうりで明瞭な世界感が生まれているのですね
やはり広葉時にどうなるのか静まり返った朝一番訪問してみたいなと思いました。
昨日 ある記事を読んでいたら韓国製の14mm f2.8に目が止りました。 新品でも5万円くらいで明るい14mm ユーザーレビューを見てると当たり外れがある。
マニュアル 星撮影ならばぜひオススメ 明るい被写体ならケラレも心配ない など
面白い情報でした。
今の所 騙されないぞ(笑)といった心境です。 六甲山から景色楽しみにしてますね
映り込みもくっきり鮮明に。
遊歩道が歩けたら、また違う風景がみえるんでしょうね。
ここが真っ赤に染まったら、綺麗でしょうね~。
只今帰りました。
この日の広角側は24mmでした。
こうして見るとD810も、修理後は良くなっているようですね。
ここは何と言っても秋ですね。
朝一番の風が無い時が良いでしょうね。
韓国製のレンズはSAMYANG(サムヤン)14mm F2.8 ED AS IF UMC でしょうか?
まあやめておいた方が良いと思います。
高山植物園へ行ったのは16時を過ぎていて、
今日は写真を撮る間が、余りありませんでした。
この植物園には、一度ゆっくり行ってみたいと思います。
自宅から2時間も掛からず行き易いところでした。
ここはよく通る所で、秋にも来たことがあります。
風の無い日に、池に映る紅葉を撮りに出掛けたいですね。
残念ながらこの木製の遊歩道は、何年も前から使われていません。
遊歩道からの景色を見てみたいですね。
秋は真っ赤な紅葉が映りこむのでしょう。
想像するだけでワクワクしますね。
六甲高山植物園には昨年の5月28日に行きました。
ニッコーキスゲやクリンソウがきれいでした。
高山植物も咲いていたので、びっくりしました。
風がなくて青葉の映り込みが、とてもきれいでした。
もみじ池と言う名の通り、ここは秋が一番です。
紅葉のもみじ池、風のない日に撮ってきたいです。
昨日の六甲高山植物園でも九輪草が満開でした。
多くの高山植物が見られる、この植物園は良いですね。
もう一度ゆっくり、訪ねてみたいと思っています。
コメントありがとうございます。