GWの初日、オオルリを見た翌日もいい天気に恵まれ、妹夫婦と4人で何時もの朝の散歩に出掛けました。
帰りの時間になると多くの家族連れがバーベキューで訪れ、いつもの散策路には多くの路駐の車が並んでました。
多くの人達に自然を楽しんで頂くのは嬉しいことなんですが、連休後にはあちこちにはゴミが捨てられて酷い有様です。
普通のゴミだけでなく、バーベキューの金網や、スーパーのショッピングカゴ、簡易式のベンチなど本当に情けないです。
地元の者にとっては、大切な里山の風景、每日多くの者が朝の散歩を楽しんでいます。
チョットした心遣いがあれば、この自然豊かな里山を何時迄も守ることになるのですが・・・
この後、GW中は人も車も多くて、のんびり歩くことも出来ないために、朝の散歩は控えることにしました。
昨日と同じような風景ですが、この日は可愛い野鳥、コゲラに出会うことができました。
まずはこの日であったコゲラから
1
朝の散歩で、鳥を撮るようになったのは、2ヶ月ほど前にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを購入してからです。
テレコン付きでも軽くて、散歩に持ち出しても苦にならない重さです。
このコゲラは自分でも上手く撮れたと思っています。
2
餌の虫を探して、忙しく動き回るコゲラは撮りにくいです。
首を振る動作は動きが早く、シャッター速度はある程度確保しないと被写体ブレになってしまいまいすね。
3
4
5
6
D4Sの10~11コマ/秒の連写モードが野鳥には有効です。
しかしAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと1,7倍テレコンは、少し木陰などではAFの迷いが多くて、
一瞬のチャンスを逃しがちです。
D500で 300mm f/4E PF ED VR1.4倍テレコンと、D500の1.3倍のクロップモードでフルサイズ換算800mm以上。
手持ちでの鳥撮りには、この組み合わせが軽くて一番使いやすそうです。
D500の廉価版のD7500が発表されましたが・・・どうなんでしょうね。
7
太神山への登り口の家の庭。
太神山への登り口の家の庭
8
9
もうすっかり初夏の風景です
10
昨日に続きアオダモの花
11
12
今年はたっぷり楽しませてくれました。
13
14
15
16
17
18
19
20
21
このコブは本当に不思議な形です。
22
竹の花か?病気かもしれないですね。
撮影日 4月28日
撮影地 自宅周辺(湖南アルプスハイキングコース)
機 材 Nikon D4S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2
昨日はオオルリ
今朝はコゲラ
しかもドピンで見事なキャッチアイ。
可愛いコゲラくんも、こんなに綺麗に撮ってもらって本望でしょう。
7番は杜若でしょうか
淡いブルー
良い色ですね。
8番も綺麗な花です。
サンヨンとテレコンセット、そのポテンシャルの高さを感じる絵でした。
D7500の評判、そろそろ口コミも沢山入ってきているようですね。
私は今のところスルーしてます。
またそんなものを見ていると、うちのクマさんのカミナリが鳴りそうですから。。
この日のコゲラくんは、良い条件で撮れました。
コゲラは小さくて動き回るので撮りにくいですね。
サンヨンは素晴らしいレンズですが、TC-17E2は少し無理があります。
やはり1.4倍とDX機でしょうね。
動きのない花や風景などでは、TC-17E2との組み合わせは良いのですが、
鳥にはAF-C(コンティニュアスAFサーボ)がまともに使えないので無理があります。
本当に鳥を撮るなら200-500か錫杖さんが先日買われた150-600mmでしょうね。
今度あった時に、借りてみようと思っています。
D7500は、少し中途半端なカメラのように思います。
余り人気は出ないでしょうね。
DX(APS-C)サイズなら、D7200かD500の二択でしょう。
しばらくすればD7500は、ある程度値が下がるように思います。
コメントありがとうございます。
コゲラ君の模様は白黒がはっきりしてるので
フォーカスされやすいのでしょうね
1枚目のピンは 木肌ではなくちゃんとコゲラ君に来ています。
D500で 300mm f/4E PF ED VR1.4倍テレコン
の組み合わせがわたしはいいのかなと思っています。 800系の高画素機でもトリミング これもありだと思います。
フルサイズ800系も5,000万画素クラスにモデルチェンジしないと後発のAPC機器に太刀打ち出来なくなりますね
D500の写りを見てるとフラグシップとの差はいったいどこにあるのだろうかとおもってしまいます。
今朝もシグマのカタログで12-24mmをニコニコしながら見てます。
ベランダから見えるところに時々来てくれます。
しましま模様に、コンコンと突く姿が愛らしいです。
近頃はバーベキューの用具まで、置き去りにしていくとお花見の時にもニュースで。
迷惑と勿体ないという感覚はないのでしょうか。用具は大事に使えばいいのにと思います。
公園などの子供のジャンパーなどの忘れ物も何日経ってもそのまま。
探して来なさい!って親も言わないんでしょうかね・・・。
何回か撮ったことがありますが、
takayanさんが、おっしゃる通り頭がブレました。
しかし、ゴミの話は悲しくなりますね。
そういうことは、恥ずかしいこと、という感覚が
いつごろから無くなってしまったのでしょう。
山桜の美しさが気高く感じます。
コゲラはよく動き回りますので、シャッタースピードの確保が重要ですね。
ピンが甘いと思えるのは、被写体ブレも多いと思います。
高感度に強く、早いシャッタースピードと連射性能が肝心だと思います。
鳥専門ならD500でしょうが、takayanは散歩ついでの野鳥撮りですから。
やはり風景ならフルサイズだと思います。
4000〜5000万画素ともなれば、RAWのファイルが大きすぎて、余程のPCでないと処理できにくいでしょうね。
フラグシップ機に求められるのは、信頼性と堅牢性。
此処と言うシーンで、カメラマンの要求に応えられる事だと思います。
風景写真等にはD800系の高画素、報道関係や過酷な条件下での使用では、フルサイズのフラグシップでしょうかね。
それでもD500はDX機のフラグシップ、信頼性も高いと思います。
手持ちでの野鳥の撮影なら、D500とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+1.4倍テレコンですね。
SIGMAの1.4倍テレコンtakayanの300mmに使えるのかな?
今度試させて下さいね。
コゲラは案外よく見かける撮りで、ちょこちょこ動き回る姿が可愛いですね。
GWとお盆休みなど、連休の際には每朝の散歩コースは、バーベキューを楽しむ人達で大賑わいです。
何でもかんでも捨てて帰る人が多く、每日歩いている者からすると、
もう少し考えてくれれば良いのにと、思います。
今の若い世代を、育ててきたのも私達ですから、責任の一端は有るのでしょうが、
余りにも自分さえ良ければと言う人が多くなってきて居るように感じます。
最近は子供を叱る親が、少なくなっているのでしょうね。
takayanの子供の頃には、いたずらして近所のおじさんに、こっぴどく叱られたものです。
今は、よその子を叱るなんてことすれば、警察に通報されかねないですから。
昔が良いとはいいませんが、人に迷惑を掛けないという道徳心が、もう少しあってもいいと思います。
年寄りの独り言です。
コゲラはあちこちでよく見掛ける野鳥ですね。
案外餌を探して木を突く動作が早くて、ピンはしっかり来ているのに、
被写体ブレを起こしがちです。
ISO感度とシャッタースピードの設定が重要ですね。
ゴミ放置の件ですが・・・
GW後は本当に酷い状況です。
地域で一度一斉掃除でも、実施するのが良いかも知れませんね。
ゴミが捨てられていると、そこがゴミ捨て場と勘違いされることも有りますから。
自然を楽しみに来るなら、最低限のマナーは守って欲しいものです。
今年は山桜を堪能しています。
高い所や、距離が離れている桜が多いのですが、500mmならではの撮影です。
コメントありがとうございます。