気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

ビラデスト今津(高島市)カメラ散歩

2015年04月24日 | 里山散策

先日新しいカメラD810を追加し、テスト撮影を兼ねて21日に湖西方面、22日には奈良県曽爾村へ出かけました。

先ずは湖西方面、高島市のビラデスト今津周辺の里山風景からアップします。

6月にはほぼ毎年通っている杜若の群生で有名な平池のある所です。

今の季節は余り見る所もないのですが、のんびりワラビ採りも兼ねて散策してきました。

山桜がまだ見頃で、長閑な里山風景に癒された午後でした。

 

先ず最初は山桜から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

11

 

 

12

ところどころに八重桜も咲いています。




13




14




15

 

 

 

撮影日  4月21日

 材  D4S

     D810

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

D4Sまでは現像にCapture NX2を使い続けてきましが、D810では新しいCapture NX-Dを使用することになります

Capture NX-Dは慣れないこともあり使い勝手が悪いです。

有償の専用ソフトCapture NX2が突然新しいカメラでは使用できないとは・・・Capture NX-Dが無償提供とは言え割り切れませんね。

二日間で数百枚のD810のRAW画像の現像をやってみて、少し操作方法にも慣れてきました。

しかしソフト自体の動きはCapture NX2に比べると遅いですね。

これから何回となくバージョンアップを重ねて徐々によくなっていく事を期待しています。

PCはiMacでWindows7も使用していますが、メインはiMacで下記の仕様です。

 

iMac 27-inch  

プロセッサ:3.5GHz intel Corei7  

メモリ:24GB  

グラフィク NVIDIA GeForce GTX 780M

ハードディスク 3TB ヒュージョンドライブ


このPCの仕様でもD810のRAW画像を現像し、JPGへファイル変換(画像サイズ縮小)保存するのにCapture NX-Dは動きが緩慢です。

D810のファイルはサイズも大きくて、D4Sのファイルに比べると格段に処理が遅くなります。当然といえば当然ですが、もう少し処理速度の速さと、機能の充実を図ってほしいというのが本音です。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2015-04-25 08:10:12
おはようございます。

810試撮会 出来あがりを期待しつつの一写一写、
充実された一時でしたようですね。
山桜も旬が過ぎ、葉桜へ。 山肌新緑に向ってます。
こちらも昨日、安曇野へ再訪(1週間ぶり)しました。
山桜の満開を迎えてました。

マックの環境。
当方は、Mac mini 24-inch

プロセッサ:2.3GHz intel Corei7

メモリ:16GB

グラフィク intel HD Graphics4000

ハードディスク 2TB

まだRAWデータ処理をした事がないので、これを機会にやってみましょうか。
実際、RAWデータのがいいのは知ってるんですけど
食わず嫌い的な観点で傍観してました。
3600万画素は、重たいですね。

バージョンが上がれば画期的に良くなる時もたまにあります(笑) 期待しましょう。

返信する
Unknown (takayan)
2015-04-25 09:25:48
錫杖さんん。おはようございます。

先週に続いての安曇野探訪、楽しい休暇でしたでしょうね。
D810はさすがに高画素機、PCでの拡大画像を見て「やはりもっとしっかり撮らなければ」と考えさせられています。
まあ100%表示で見ること自体余り意味のないような?

takayanは全てRAWでの撮影です。(副スロットにはJPG画像を同時保存もしています)

3600万画素のRAWデータは本当に大きいです。
D4S、D800EまでならCapture NX2で処理できるのですが、新しいCapture NX-Dは使いづらいです。
Nikonの対応を待つしかないですね。

RAWでの撮影は、後処理で露出補正が出来るために、ともすれば安易な撮影をすることも多くなりがちです。
本来なら撮影時に出来上がりを思い浮かべ、作品を完結させるのが本筋でしょうね。


返信する

コメントを投稿