気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

亀岡・犬甘野の蕎麦の花(2016)3

2016年09月20日 | 蕎麦

先週の土曜日、娘の車の車検について行きました。

2時間位で出来るスピード車検で、65歳以上が同伴なら割引になるとの事で、9時にお店来てとのこと。

早くて安く出来る車検というのが売り物のようですが、初めにピットでの立会があり私も立会しました。

点検の結果、色々な所の部品交換をしておいた方が良いと説明が有りました。

一応説明は最後まで聞き、私から「車検が通るなら出来る限り安い料金になるように」とお願いしました。

言われるままに部品を全て交換していれば、相当高く付いたことでしょう。

安い車検も裏があるということですね。

数多くの店舗を持つ中古車(新古車)販売のお店です。

しかし、設備も整い、作業も応対も丁寧で、しっかりとした作業内容でしたのでその点は安心しました。

1時間位で出来るようでしたが、お昼頃に来ていただければ良いとの事で、その間に買物へ。

その時娘が、「昨日、孫娘のなーちゃんのスマホの画面が割れてしまって、買い換えてあげないと駄目なの。思わぬ出費やわ」・・・

詳しく聞いてみると、ソファーの上に置いてあった孫のスマホに気付かずに、娘がその上に座ってしまって液晶画面が割れてしまったらしい。

ネット通販で、SIMフリーのスマホでも買わなければと言うので、「じーじーの小遣いで買ってやるから車検が終わった後、京都駅前のヨドバシカメラへ見に行こうか?」ということで急遽私の車でヨドバシへ。

流石にヨドバシ、SIMフリーのアンドロイドスマホの品揃えは豊富です。性能と価格などで迷い、なかなか決まりません。

孫娘は来ていなかったので、本人の意向は分からないのですが、学校のお友達は最近iPhoneが多いとのことで、本当はiPhoneが欲しいらしい。

しかしiPhoneは高価過ぎて、娘夫婦は孫には駄目と言い聞かせているらしい。

「それならAppleのネットショップでiPhoneを注文したやってくれ、代金はじーじが払うから」と調子に乗って言ってしまった。

家内からは、「またそんなに甘いことばかり言って、何時もなーちゃんには甘すぎですよ」と小言をいただきました(笑)

今まで使っていたアンドロイドのSIMと、iPhoneのSIMの大きさが違うのでどうかな?と思ってましたが、

SIMをカットする専用のカッターが家にあるから大丈夫とのこと。

昨日の朝一番にiPhoneが届き、「早速SIMをカットしセットアップ。もう使えてるよ、ありがとう」と娘からLINEでお礼が届いた。

夕方には孫娘からも「ありがとう〜ね。気に入っています」とのメッセージが届きました。

やれやれこれで1件落着、高くつきました。でも喜んでくれればそれが何より。孫には弱いものです。

takayanのお小遣いが、レンズ1本買えるくらいは減ってしまいました(笑)


前置きが長くなりましたが、犬甘野の蕎麦畑の続きです。

錫杖さんから「Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sでの作品に興味があります」とのコメントをいただきました。

今回このレンズはNikon D810で使用しました。

D810とAi Nikkor ED 180mm F2.8Sの写真を2回に分けてアップします。











10


11


12


13


14

 

撮影日 9月10日

撮影地 京都府亀岡市西別院町犬甘野


亀岡・犬甘野の蕎麦の花(2016)2 

2016年09月19日 | 蕎麦

今回の蕎麦の撮影には、下記の6本のレンズと1.7倍テレコンを使いました。

今年は古いマニュアルレンズでも撮ってみようと考えオールドニッコールも持参し、撮り比べをしてきました。

良く似た写真ばかりになりますが、カメラとレンズの組み合わせごとにアップしていきます。


この日使用したレンズ

AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

Ai Nikkor 28mm F2.8S

Ai Nikkor 50mm F1.4S

Ai Nikkor 85mm F1.4S

Ai Nikkor ED 180mm F2.8S

TC-17E2(1.7倍テレコン)


今回のアップは、Nikon D4SとAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの組み合わせです。

日頃から一番使用頻度が高い標準ズームで、D4Sの常用レンズです。




 

ヌスビトハギ?

でも実がなっているひっつきむしの鞘が少し違うような





ススキの穂も色づいて来ています


10

山裾で倒れかかったアザミ。棘らしいものが無いですね


11


 

撮影日 9月10日

撮影地 京都府亀岡市西別院町犬甘野



亀岡・犬甘野の蕎麦の花(2016)1

2016年09月17日 | 蕎麦

ブログ友さんから10日の朝、「犬甘野の蕎麦、綺麗でしたよ」とのコメントをもらいました。

翌日からの天気予報を見てみると、しばらくは余り天気が良くない日が続きそうな気配。

天気が良かったこの日、早めに昼ごはんを済ませて午後から出かけて来ました。

1昨年は12日、昨年は11日、今年は10日で毎年同じ頃に出かけています。

今年は昨年までとは違って、畦道に獣よけのネットや、電気柵が多く設置され、少し撮影はし難い状況でした。

それでも蕎麦の花はちょうど見頃で、付近の田んぼでは稲刈りの真っ最中ででした。


秋晴れの午後、天気も最高。ちょうど見頃の蕎麦の花を楽しんできました。


天高く・・・



一番の見頃です



昨年と同じく、一番上の蕎麦畑まで行ってみました。

しかし道路際には、昨年まで無かったネットと電気柵で囲まれていました。


お天気も良くて、稲刈りの真っ最中



蕎麦の花は接写で見ると可愛い花です。


10

道端に少し彼岸花が咲き始めてました。

今年は彼岸花の開花が早いようです。今頃はあちこちで満開の彼岸花が見られるでしょうね。

亀岡ICからここまでの田園地帯は彼岸花の名所ですが、この日はまだ咲いていませんでした。


11


12


13


14

ネコジャラシも少し秋色

 

撮影日 9月10日

撮影地 京都府亀岡市西別院町犬甘野

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


久しぶりの湖西散策 5

2016年09月16日 | 里山散策

処女湖から平池の駐車場までは往復でも2kmあまりの距離ですが、久しぶりに歩いて良い汗をかきました。

一度箱館山へのハイキングコースも歩いてみたいのです。

しかしこれだけ人の気配がないと寂しくて、一度も行っていないところは不安ですね。

紅葉の季節にももう一度、処女湖へ来てみたいと思っています。

湖西の里山散策の最終回です。

 

よく見ると岩の上に乗っかってますね。

 

オトコエシ(男郎花)

 

ホツツジ

 

少しずつ秋の気配が感じられます

 

 

 

 

 

 

10

タニウツギ

 

11

ビラデスト今津の駐車場付近

 

12

 

13

少し下った所から琵琶湖に浮かぶ竹生島、伊吹山を望む。

 

14

対岸は桜で有名な海津大崎です

 

15


この後、先日アップした湖北の夕景を撮りに、長浜方面へ向かいました。

 

撮影日 8月31日

撮影地 ビラデスト今津 平池(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810  AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 

久しぶりの湖西散策 4

2016年09月14日 | 里山散策

ビラデスト今津の平池から処女湖へのウオーキングの続きです。

歩いているのは二人だけ、長閑です。

影に入ると涼しい風が感じられますが、日の当たるところでは汗が滲みます。

スカッとするような真っ青な空です


もうすぐ処女湖です


案内があるのですが、カメラ2台を提げては降りられない傾斜でした。

処女湖への道を案内している訳ではないですね。

もう少し手前の箱館山へのハイキングコースなら処女湖へ行けるようです。

2013年の秋にはカメラを1台にして、この辺りから降りましたが、今回はやめておきました。



処女湖に浮かぶ小さな島に祠が見えます。



処女湖 

一般的に処女湖と呼ばれていますが、正式名は淡海湖(たんかいこ)です。

箱館山スキー場の北方にある湖。

もともと麓の灌漑用水(かんがいようすい)確保のために、大正年間に15年もの歳月をかけて完成した人造湖です。 

周辺の景色は美しく、湖国百景にも選定されています。

春はシャクナゲやツツジが咲き乱れ、夏は自然美と高原の涼しさが心地よく、

秋は紅葉が鮮やかな景色を作り出し、訪れる人を飽きさせません。

湖の中央にある浮島には、弁財天(べんざいてん)が祀られています。

 また、わが国では珍しいタンカイザリガニも見られます。

(滋賀県観光情報より引用)

 


これを見ると灌漑用の人造湖と言うのが分かりますね。


この辺りには山栗が多いです


10

ヒヨドリバナ


11


12

これはアカソですね。


13

キツネノマゴ


13


14

処女湖から車を停めた平池まで戻ります


15

何の実だろう??


16

毎回登場の赤とんぼ


撮影日 8月31日

撮影地 ビラデスト今津 平池(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810  AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



久しぶりの湖西散策 3

2016年09月13日 | 里山散策

平池付近をしばらく散策後、処女湖までウオーキングしました。

この辺り、特に処女湖周辺は紅葉もきれいで、数年前の秋に一度来ています。

(2013年11月中旬の処女湖周辺の記事)

平池から処女湖の往復の間、人に出会うこともなく1台の車にも出会うことがなかったです。


アスファルト舗装されているのが少し残念

車で箱館山方面へも抜けられるので、以前にそのルートを目指しましたが、

箱館山方面への進入路を間違えてそのまま直進しました。

ナビを見ると道路は続いているようで、そのまま走り続けると石田川ダムを経由し、

若狭街道のR303号へ出ることが出来ました。

車1台がやっと通れるくらいの道幅で、ほとんど車も通らないようで道路上には落石が散乱し、

パンクするのでは?と冷や汗ものでした。

携帯もつながらない山の中で故障などしたらお手上げですね。

この時も旧型プリウスでしたが、今度のプリウスのタイヤは 215/45R17ですから到底ムリでしょうね。



平池周辺でなかなか見つからなかったキタヤマブシが、道端に咲いてました。



今回の第一の目的がこの花の撮影でした。




ススキの穂も伸びてきています


6月にはあちこちで可愛い花を咲かせていたコアジサイも、今はこんな様子です


珍しい昆虫を見つけました。ハンミョウです。

よく写真などで見たことは有りますが、実際に見たのは2回目くらいかな?

よく見るとなかなか怖い顔してます。


10

この色彩の美しさはタマムシ以上ですね。

動きが早く飛び回るので撮りにくかったです。


11

金属のような色と艶ですね。体調は2センチくらいです。

もっと眼にピンを合わせてしっかり撮ってみたかったのですが、これが精一杯でした。


12


13

この日は赤とんぼが、あちこちでモデルになってくれました


14

ヒヨドリバナ

 

撮影日 8月31日

撮影地 ビラデスト今津 平池(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810  AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


久しぶりの湖西散策 2

2016年09月12日 | 里山散策

ソラノネ食堂で昼食を済ませ、通い慣れたビラデスト今津へ向かいます。

6月に平池の杜若を撮影に来た時に、周囲に茂っていたトリカブトの仲間、

キタヤマブシ(北山附子)の花がそろそろ咲いているのでは?と思いこの日は湖西方面へ出掛けました。

入り口のビジターセンターで一人300円の入村料を払って、駐車許可証のレシートを貰いフロントガラスに貼り付けます。

平池の傍の駐車場までは、車なら直ぐです。

平池の周辺を散策し、その後は箱館山に通じるハイキングコースもある、処女湖までウオーキングして来ました。

6月の杜若の頃には、カメラマンで賑わう平池も今は人影もなく寂しいくらいです。


所々にピンク色が見えますが、これはミソハギですね。


初夏にはサワオグルマの黄色い花が咲いていた水際にこの花が多く伸びてました。


まだ蕾ですが名前は分かりません??


目的のキタヤマブシの花を探しますが、蕾ばかりでまだ咲いていない様子

イブキトリカブトと違ってツルのように細く伸びています。


あちこち探しまわり、林の中で咲いているのをやっと見つけました。

マムシ注意の立て看板が有ったりするので注意が必要です。

(この後処女湖へ向かう道端でも咲いてました。)


花の形も色もイブキトリカブトと同じですね。

細くてゆらゆら揺れるのでマクロで撮りにくいです。


池の周囲のトラロープに止まった赤トンボ

D4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDなら、手持ちでもこれくらいのキレはあるのですが・・・

揺れる花は難しいです。言い訳っぽいですね(笑)


マムシグサ

もうしばらくすれば真っ赤に色付きますね。


10

少し秋らしい1枚です


11

でも上を見てみるとまだまだ夏と言う感じ


12


13

こんな1枚も好みです


14

キセルアザミもまだ蕾

 

撮影日 8月31日

撮影地 ビラデスト今津 平池(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810  AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


久しぶりの湖西散策 1 ソラノネ食堂

2016年09月11日 | 里山散策

京都府立植物園へ行った翌日、久しぶりに湖西方面へドライブに。

ビラデスト今津の平池から処女湖辺りの里山を歩いてみようと出掛けました。

この方面へいく際に時々立ち寄る、畑の真ん中にある「ソラノネ食堂」で今回もお昼にしました。

最近では珍しい「かまど」で炊いたご飯が味わえるので気に入っています。



駐車場の車は他府県ナンバーも多いです



周囲は畑と山



本当に長閑です




窓からは心地よい風が入ります。

この日は少し強いくらいの風でしたが、気持よかったです。

エアコンではなくて、自然の風が入り込む窓際での食事は心地よい


10

ここからの2枚はiPhoneでの撮影


11

地元の野菜がメインの定食

ご飯が多すぎるので、おにぎりにして持ち帰り。

おにぎり用のラップと塩を用意してくれます。

おこげが入ったおにぎりも美味しいです。この日、湖北で夕日を撮影中にいただきました。

予約をすれば、自分たちが「かまど」でご飯が炊ける「かまどご飯体験」も出来ます。

炊飯器しか知らない子供たちには良い体験でしょうね。

 


ソラノネ食堂のHPはこちらから


撮影日 8月31日

撮影地 ソラノネ食堂(滋賀県高島市安曇川町田中)

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    iPhone6s Plus


京都府立植物園 7

2016年09月10日 | 植物園

府立植物園へ出掛けてからもう10日以上も過ぎてしまいました。

この10日間で朝夕は一気に気温が下がり、過ごしやすくなってきました。

それにしても今年の夏は本当に暑かったですね。

これからは日に日に秋も深まり、過ごしやすい季節を迎えます。

彼岸花やコスモス、紅葉風景等々、撮りたいものが目白押しです。

遠くでなくても良いのですが、秋の風景を探しに出掛けたいものです。

京都府立植物園の続きです。



ミツバハマゴウ

温暖な地域に分布、日本では九州から沖縄地方

京都の寒い冬にも耐えているようですね


スモークツリー


レンゲショウマ


スズムシバナ (キツネノマゴ科)

山地の林内に自生する多年草。名前の由来は、スズムシ(鈴虫)が鳴く頃に花が咲くことから。



白い花も咲いてました


キツネノマゴ

前のスズムシバナがキツネノマゴ科と言うことでこちらもアップ。

植栽されたものではなくて、あちこちに生えていました。


10

キンミズヒキ


11

カリガネソウ


12

サギソウ


13

吾亦紅


14

エゾミソハギ


15

オニバス??


16

ヤブハギ

本当に小さな花です


17

花が終わった紫陽花

冬場に枯れた姿で残る紫陽花も好きです。


18

サルビア・スプレンデンス


19

クレマチスの種子


20

ヤブミョウガ


21


22

ムクゲ

木陰に咲く一輪のムクゲが目に留まりました


23

ネコジャラシの仲間かな?

秋になればもっと色濃くなって、夕日に輝く姿がきれいでしょうね


24

蔦も少し色付いてきたかな?

この夏の暑さにまけて葉が傷んだのかも知れないですね。


京都府立植物園は今回で終わりにします。


撮影日 8月30日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


京都府立植物園 6

2016年09月09日 | 植物園

昨日は台風の影響もあり、午前中にはすごい雨と雷で大荒れでした。

一夜明け、今日は涼しいい朝を迎えました。まだまだ残暑は厳しいですが、日毎に秋の気配が感じられます。

久しぶりに訪れた府立植物園、夏場は花の数も少ないのですが、木陰の散歩は暑さも忘れさせてくれました。

植物園の続きです。



秋明菊


ツルボ


イモカタバミ


オオケタデ


ピン甘いですね


トウゴマ

種子から得られる油はヒマシ油です


花にピントが合わずにボケボケですが・・・胡麻です。

昔は近くの畑でも沢山植えられていた胡麻も、最近は滅多に見られません。


ニラ

蜂が沢山おりました


10

ミシマサイコ

本州から四国・九州の日当たりの良い山野に自生する。

解熱鎮痛作用があり生薬として用いられる。絶滅危惧種


11

酔芙蓉

夕方には淡いピンクに・・・少し染まってきていますね


12

オミナエシ(女郎花) 秋の七草の一つ


13


14

オトコエシ(男郎花) オミナエシの仲間です


15


撮影日 8月30日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED