竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

夜のぶらんこ都がひとつ足の下  土肥あき

2019-03-07 | 今日の季語



夜のぶらんこ都がひとつ足の下  土肥あき子


季語は「ぶらんこ」で春、「鞦韆(しゅうせん)」に分類。平安期から長い間大人の遊具だったのが、江戸期あたりからは完全に子供たちに乗っ取られてしまった。春を待ちかねた子供たちが遊んだことから、早春の季語としたのだろう。一茶に「ぶらんこや桜の花を待ちながら」がある。掲句は「夜のぶらんこ」だから、大人としての作者が漕いでいる。小高い丘の上の公園が想像される。気まぐれに乗ったのだったが、ゆったりと漕いでいるうちに、だんだんとその気になってきて、思い切りスゥイングすることになった。ぶらんこには、人のそんな本気を誘い出すようなところがある。「足」を高く上げて漕いでいると、遠くに見える街の灯が束の間「足」に隠れてしまう。その様子を「都がひとつ足の下」と言い止めたところが、スケールが大きくて面白い。女性がひとり夜のぶらんこに乗るといえば、なんとなく曰くありげにも受け取られがちだが、そのような感傷のかけらがないのもユニークだ。だから読者もまた、春の宵の暖かさのなかにのびのびと解放された気持ちになれるのである。ぶらんこを漕ぐといえば、思い出すのはアニメ『アルプスの少女ハイジ』のオープニングだ。彼女は、異様に長いぶらんこに乗っていた。で、あるヒマ人が計算してみたところ、ハイジは上空100メートルくらいを時速68キロで振り子振動をしていたことになるのだそうだ。シートベルトもせずによくも平気な顔をしていられたものだと驚嘆させられるが、それでも彼女には遠い「都」はちらりとも見えなかった。それほどアルプスは雄大なのである(笑)。「読売新聞」(2005年2月12日付夕刊)所載。(清水哲男)

【鞦韆】 しゅうせん(シウセン)
◇「秋千」(しゅうせん) ◇「ぶらんこ」 ◇「ふらここ」 ◇「半仙戯」(はんせんぎ) ◇「ゆさはり」
古く中国から渡来した遊戯の具。「ぶらんこ」のことである。中国では、後宮の美女達の遊びとして、詩にもよく詠われている。現在では、学校、公園などに置かれ、子供の遊びとなっているが、婦人が腰掛けている様も不思議な情緒がある。「ふらここ」ともいう。

例句              作者

ぶらんこの泥が乾きて鳥曇 小島千架子
鞦韆やひとときレモンいろの空 石田小坡
ぶらんこを漕ぐ太陽の真ん中へ 山根仙花
鞦韆にしばし遊ぶや小商人 前田普羅
鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女
ぶらんこの影を失ふ高さまで 藺草慶子
鞦韆に腰かけて読む手紙かな 星野立子
母が漕ぎくるるぶらんこなら乗らむ 中里麦外
ふらここを立つて座つて漕ぎにけり 大石ひろ女
鞦韆に夜も蒼き空ありにけり 安住 敦
コメント