蘊蓄cafe

-日々発見、身の回りの話題 【うんちくカフェ】-

ちょっと気になる定石

2011年05月28日 | 囲碁

 最近、星への小ゲイマががりに、2間バサミから両がかりした後、こんな感じでケイマにかぶせる手が打たれるのを見かける。昔の定石書にはなく、高尾九段の基本定石事典にも1ページだけしか解説されていない。
 棋聖戦題局(張棋聖対井山名人)で、解説の武宮九段が最初に打ったのは僕(武宮)かもしれないと話をされていた。また、聞き手の万波奈穂さんによると、一番この手を愛用して打っているのは王銘琬九段だという。また、ついこの前のNHK杯戦でも山下・河野戦で出現した(解説は何と!王銘琬九段)。

 何となく変なような面白いようなと観ていたが、月刊「囲碁」の6月号と7月号で坂井碁聖がこの変化について「ちょっと気になる定石」として解説するという(6月号は現在本屋に並んでいる)。三三に入ってツケ切ると難解な変化になるようである。プロはどういう工夫をするのか今後注目したい。


テレビがラジオになった

2011年05月28日 | Weblog

 テレビのアナログ放送の終了もあと2ヶ月。そろそろ、テレビはそのままにしてDVDレコーダーの方を買い替えようと思っていたが・・・

 何というタイミングか! テレビがから音声は聞こえるが、画像が映らなくなった。画像がないと情報が極度に少ない。普段あまり観ないにしても、声だけのテレビは寂しい。もともとは、デスクトップのMACのモニタ用に使っていたもので、本格的なテレビではない。調べてみるとかすかに画像が見えるのでバックライトがだめになったようだ。やっぱり買わないとダメみたい。

 目や耳が不自由な方がテレビを観たりする時も、テレビは寂しいのだろうと。