快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  南海トラフ地震の「臨時情報(巨大地震注意)」が初めて出されたんですが、ではスマホを毎晩枕元の置いて寝るの?

2024-08-11 22:20:32 | 火山 地震 津波 
 今月8日に発生した日向灘を震源とする地震、Mj7.1(Mwも7.1)に対して、気象庁から南海トラフ地震の「臨時情報(巨大地震注意)」が初めて出されました。
 「それなら日頃から一体どうすれば良いのか」と言うと、結局は多くがスマホで「緊急速報メール」を受信して地震や津波などに対応するようになるわけです。
 しかし昨今では毎晩寝る時に枕元にスマホを置くと良くないとかの話が多くなっていて、デジタルデトックスとかを実践している人も多くなっているわけで、だとするとスマホを寝床から離して置いているケースも多いかと思います。
 そうすると大地震や津波リスクを知らせる「緊急速報メール」の音があまり大きく聞こえず、特に熟睡中だとわからないケースも想定できるはずなのですが、この点について問題定義して追跡している意見は殆ど見かけません。
 となると寝床の近くに置くのは、デジタルではなくアナログで受信して緊急警報放送を鳴らす受信機を置く事が必要となります。
 そう言う機能が有るものは確かに存在するので活用すべきかと思います。
 
引用開始(一部抜粋)

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq25.html

緊急地震速報が放送される基準や放送内容を教えて
 気象庁は、最大震度が5弱以上または最大長周期地震動階級が3以上と予想された場合に、震度4以上または長周期地震動階級3以上が予想される地域を対象に緊急地震速報(警報)を発表します。(詳しくは、「緊急地震速報(警報)の内容・発表条件」をご覧ください。)

 そして、一般に、気象庁がこの緊急地震速報(警報)を発表すると、対象となった地域に対してテレビやラジオ、携帯端末、防災行政無線などで緊急地震速報が流れます。

 緊急地震速報(警報)で伝える内容は、強い揺れが予想されていることと、予想されている地域のみが基本です。

 なお、警報に至らない場合でも気象庁は緊急地震速報(予報)を発表しており、それらを用いて放送局や携帯端末のアプリケーションがどの様に処理しているかについては、各事業者の判断で行われていますので、事業者にお問い合わせ願います。

緊急地震速報が発表されたとき、テレビ・ラジオは自動でスイッチがオンになるの?
 テレビ・ラジオが自動でスイッチオンにはなりません。これまでの地震情報と同様に、テレビなどを視聴していた際に、スーパーとして文字や音声を番組に重ねて放送されます。

 なお、これとは別に、緊急警報放送というものがあります。これは緊急警報放送に対応したテレビ・ラジオであれば、待機状態から自動的にスイッチオンになるものです。緊急警報放送は、津波警報などの際に放送されるもので、緊急地震速報では放送されません。

テレビやラジオ以外の入手方法は?
 テレビやラジオ以外の入手方法としては、まず、携帯端末があります。携帯端末への一斉同報機能を使用して緊急地震速報(警報)を配信しているのは、NTT ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル、楽天モバイルがあります。他の手段としては、防災行政無線で放送している自治体もありますし、デパートなどの集客施設でも館内放送しているところもあります。

 なお、スマートフォンが普及した今、民間の情報配信会社等が開発しているアプリを導入することで、緊急地震速報(予報、警報)を受信することもできます。

 この他、(一財)気象業務支援センター又は民間の情報配信会社からも、専用の受信端末を用意することで、各会社、家庭等でも緊急地震速報を受信することができます。

 これらの主な入手方法については「緊急地震速報の入手方法について」にて解説しています。

引用終了

 通話とSMSのみ対応のSIMが使える携帯端末もいけなくは有りませんが、通信基地局が大災害時にどの程度の信頼性が有るのかは災害が起きてからでないとわかりません。
 なので特にスマホは補助程度に使い、メインは放送電波である「緊急警報放送に対応したテレビ・ラジオ」にして寝床の近くに置くのも一手かと思います。
 ラジオみたいな受信オンリーの受信機って東日本大震災の時も結局は最後までアテになっていました。
 



仕組みとアプローチ -  日向灘を震源とする地震と南海トラフ地震 そして西海道海山列

2024-08-11 19:09:53 | 火山 地震 津波 
 日向灘を震源とする地震が目立つものだったので南海トラフ地震についてのあれこれが論議を呼んでいるようです。
 当ブログでは日向灘を震源とする地震やその他に関して「西海道海山列」関連で既に記事にしてきました。
 「西海道海山列」に関連する当ブログ記事は次の通りです。

仕組みとアプローチ -  南海トラフ地震がいつ発生するかが想定しにくい理由 その1つは潜り込んだコブの状況が把握できない事
2022/10/09 13:05:42

仕組みとアプローチ -  南海トラフ地震と大隅半島東方沖を震源とする地震
2022/10/08 20:41:33

仕組みとアプローチ -  新たなカルデラ発生の可能性もゼロではない
2018/05/03 11:10:07

仕組みとアプローチ -  西海道海山列と阿蘇山噴火
2017/12/29 09:41:40

仕組みとアプローチ -  南海トラフの状況と西海道海山列
2017/12/27 21:10:01

自然災害 仕組みとアプローチ -  鳥取県中部や熊本の地震と阿蘇山噴火 そして震源域がジャンプする理由
2016/12/25 01:09:01

と言う事で詳細は当ブログで検証して下さい。
 「西海道海山列」というのが有るので「これによるプレート境界部の固着が酷い時やそうでない時のムラが大きいので日向灘を震源とする地震が必ずしも南海トラフ地震とは関係しているとは言えない」、とは言うものの、だからと言って「偶然にも南海トラフ地震の要因となるプレート境界部のストレスが限界に来ていて僅かなトリガーで弾ける寸前なのかどうか」、と言うのもまた独立事象でワカラナイのです。
 ただ少なくとも言える事は「日向灘を震源とする地震」が「西海道海山列」によるプレート境界部に引っ掛かってそれが外れた、と言う結果の面が有り、必ずしも「南海トラフ地震と言う広域の大津波を引き起こすようなプレート境界型地震の前兆」とは言い切れないものの、「それとは無関係に広域プレート境界型地震である南海トラフ地震はそれとは関係なく発生し得る」と言う事なのではないでしょうか。
 何しろ、南海トラフのプレート境界部の固着状況や弾ける寸前の状況など、誰にも分らないのですからね。

誤表現が有りました。
「それとは無関係に広域プレート境界型地震である南海トラフ地震はそれとは関係なく発生し得る」

「広域プレート境界型地震である南海トラフ地震はそれとは関係なく発生し得る」
に訂正です。
 
 少しわかりにくい事象かも知れませんが、つまり日向灘や宮崎県、或いは阿蘇地方をを震源とする地震は「西海道海山列」と言う「コブ」がプレートの潜り込みで引っ掛かって時々そのコブによる固着が外れる時に目立つ地震になったりするのだとすれば、南海トラフと言う広域のプレート境界型大地震とはあまり関係ない、とは言うものの、独立事象なので、日向灘や宮崎県、或いは阿蘇地方をを震源とする地震の後に南海トラフ大地震がたまたま発生する可能性はゼロではない、と言う程度の事なのかと考えています。


仕組みとアプローチ -  日向灘地震と遠隔連動の大地震

2024-08-10 14:16:35 | 火山 地震 津波 
 一昨日発生した日向灘を震源とする地震についてです。
 まずこのエリアを震源とする地震の経緯から。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%91%E7%81%98%E5%9C%B0%E9%9C%87

日向灘地震(ひゅうがなだじしん)とは、日向灘を震央として起きる地震である。日向地震(ひゅうがじしん)とも呼称される。 この地域は沈み込み帯である南海トラフの西端に位置しており、M7程度の地震が十数年から数十年に一度程度の割合で発生しているが、M8以上の巨大地震が発生したという記録は確認されていない。日向灘周辺で発生する地震では、周辺の沿岸各地に地震の揺れによる被害のほか、震源域が浅い場合には、津波被害が生じることがある。

概要
宮崎県および大分県の沖合にあたる日向灘の海域では、過去より繰り返し大地震が発生する事が知られている。日本政府の地震調査研究推進本部 地震調査委員会の報告(2004年)によると、日向灘地震は規模により2つのタイプに分けられ、マグニチュード (M) 7.6前後のものと、M7.0 - 7.2程度のものが想定されている。いずれも陸側のプレート(ユーラシアプレート[1])とフィリピン海プレートの境界面で起こる低角逆断層(衝上断層)型のプレート間地震(海溝型地震)と推定され、震源域は具体的に特定できないものの深さは10 - 40km付近[2]。

九州東岸の宮崎県串間市付近から大分県佐伯市付近までは海岸線が北北東-南南西方向に伸び、その南東側の沖には南海トラフの海溝軸[3]がほぼ平行に伸びている。地震調査委員会の報告に用いられた評価領域は、先述の海岸線を北東に愛媛県宇和島市付近まで延長した線の付近を陸側の外縁とし、そこから海溝軸までの間の幅およそ100 - 150kmを領域としている。海溝軸に近い幅50km程度は領域から除かれている[4]。

今後日向灘地震が発生した場合、周辺の沿岸各地に地震の揺れによる被害のほか、震源域が浅い場合には津波による被害も生じることが予想されている。特に、九州では宮崎県や大分県、四国では愛媛県や高知県の太平洋側などで津波の被害が予想されている。

発生間隔
M7.6前後のものは約200年間隔で発生すると推定され、17世紀以降では1662年 (M7.6)と1968年 (M7.5)の2回が該当すると考えられており、2回とも津波を引き起こし人的被害を出している。また、M7.0 - 7.2程度のものは約20 - 27年間隔で発生すると推定され、1923年以降は1931年 (M7.1)、1941年 (M7.2)、1961年 (M7.0)、2024年 (M7.1)の4回、ないし1984年 (M7.1)を含めて5回(1984年の地震は従来プレート間地震とされていたが、プレート内地震であり日向灘地震に含まれないという指摘もある。)発生しており、いずれも人的被害を出している[5]。

2種類の地震を合わせると十数年から数十年に一度の割合で発生している。調査により判明している過去最大の地震は、1662年のM7.6と推定されている地震であり、日向灘の領域単独でM8以上となる巨大地震が発生した記録はないとされる[6]。しかし、震源域が東に隣接する南海地震などと同時発生してM8以上の連動型巨大地震となったことがあるという見方もある。例えば、東海・東南海・南海連動型地震と考えられていた1707年宝永地震は日向灘地震とも連動した可能性が指摘されている。そして、将来もそのような連動型巨大地震が発生する可能性があり、対策を取ろうとする動きがある。特に2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以降、そのような動きが強くなっている[7]。

引用終了

 詳細はこのサイトでお確かめください。
 そしてこの地震の後に神奈川県西部を震源とするやや目立つ地震が有りました。

2024年8月9日 22時34分ごろ 神奈川県西部 2.3 1
2024年8月9日 20時06分ごろ 神奈川県西部 2.7 1
2024年8月9日 19時57分ごろ 神奈川県西部 5.3 5弱

 これって南海トラフと相模トラフがそもそも独立で関係ないのかもと言う前提で多くの専門家が「関係ない事象」と言う意見を展開しているケースが多いのですが、過去の遠隔連動傾向を見ると決して「関係ない事象」とは言い切れない面が有ります。
 他にも能登半島やその周辺でも大地震が発生しているのが過去の履歴から見て取れます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%91%E7%81%98%E5%9C%B0%E9%9C%87

(中略)

1498年7月9日(明応7年6月11日)
(中略)

1662年10月31日(寛文2年9月20日)
(中略)

1769年8月29日(明和6年7月28日)
(中略)

1899年(明治32年)11月25日
(中略)

1909年(明治42年)11月10日
(中略)

1923年(大正12年)7月13日
(中略)

1929年(昭和4年)5月22日
(中略)

1931年(昭和6年)11月2日
(中略)

1939年(昭和13年)3月20日
(中略)

1941年(昭和16年)11月19日
(中略)

1961年(昭和36年)2月27日
(中略)

1968年(昭和43年)4月1日
(中略)

1969年(昭和44年)4月21日
(中略)

1970年(昭和45年)7月26日
(中略)

1984年(昭和59年)8月7日

引用終了

日本の主な地震については

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%B9%B4%E8%A1%A8#15%E4%B8%96%E7%B4%80

(中略)

1495年9月3日(9月12日)(明応4年8月15日) - 鎌倉大仏殿に津波が入り堂舎屋が破壊されたと記録されている(『鎌倉大日記』[76])。この記録が明応7年の明応地震の混同として扱われて、従前の「理科年表」には記載がなかったが、2023年版から記載。地層[注 10]や史料[77]の調査から、相模トラフを震源とする関東地震の可能性が示唆されている[78][79][80][注 11]。
1498年
6月30日(7月9日)(明応7年6月11日) 日向地震 ※ - M7 - 7.5、九州で屋舎倒れ山崩れの記録(『九州軍記』)。同日、畿内でも地震。南海道沖の地震との説もある[81]が、史料の無理な解釈が含まれ、『九州軍記』の記述を話半分に聞けば九州付近で起こったスラブ内地震であるという解釈も可能[82]。『九州軍記』は後の創作である可能性が高く日向灘の震源は否定されるとの見方がある[83]。
9月11日(9月20日)(明応7年8月25日) 明応地震(東海道沖の巨大地震) - M8.2 - 8.4、『林叟院創記』に溺死者2.6万人とあり、『内宮子良館記』には5千人余流死、伊勢、志摩では1万人溺死とある。伊勢・駿河などで津波により大きな被害、浜名湖が海と繋がる、鎌倉高徳院の大仏殿が押し流される記録※は明応4年。地質調査によればほぼ同時期に南海道沖が震源域となった可能性もあるが疑問。南海トラフ沖にある長さ約300kmの海底活断層による地震の可能性がある[84]。

(中略)

1659年4月21日(万治2年2月30日) 会津で地震 - M6+3⁄4 - 7.0、死者あり。
1662年
6月16日(寛文2年5月1日)
10時ごろ 寛文近江・若狭地震(寛文地震) - 小浜で城の櫓・多門・石垣・蔵の破壊。三方断層の活動と考えられる。熊川宿の被害も大きく、熊川断層も活動した可能性が高い[99]。
12時ごろ 畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震、近江・山城地震 - M7+1⁄4 - 7.6、上の地震に引き続いて花折断層が活動したと考えられる[99]。死者は倉川榎村で300余、京都で200余など。京都の大仏殿が小破。
10月31日(寛文2年9月20日) 外所地震(日向・大隅地震) - M7+1⁄2 - 7+3⁄4又はM7.2 - 7.5[100]、死者あり。
1664年(尚質王17年) 琉球鳥島で地震、死者があり、海底火山の噴火、津波があった[101]。
1666年2月1日(寛文5年12月27日) 越後高田地震 - M6+3⁄4前後、死者1,400 - 1,500人。

(中略)

1762年10月31日(宝暦12年9月15日) 佐渡沖地震 - M7.0程度、死者あり。液状化現象、津波による家屋流出など。
1763年
1月29日(宝暦12年12月16日) 宝暦八戸沖地震 - M7.4 - 7.9、津波あり。三陸沖北部の固有地震[103]。
3月11日(宝暦13年1月27日) 八戸東方沖で地震 - M7.3、津波あり。宝暦八戸沖地震の最大余震[103]。
3月15日(宝暦13年2月1日) 青森県東方沖で地震 - M7.0。宝暦八戸沖地震の余震[103]。
1766年3月8日(明和3年1月28日) 津軽地震 - M6.9あるいはM7+1⁄4±1⁄4、弘前城損壊など。死者約1,500人。津波が千葉県の銚子に届いたとの記録あり。
1769年8月28日(明和6年7月28日) 日向・豊後・肥後で地震 - M7+3⁄4±1⁄4、M7.2[100]又はM7.4[107]、大分城で被害多く、熊本領内でも被害あり。津波あり。
1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - M7.4 - 8.0(Mt8.5, Mw8.7[120])、死者約12,000人。津波の最大遡上高85m※(日本記録『大波之時各村之形行書』)とされるが疑わしい。安房まで津波の到達と記録あり。
1772年6月3日(明和9年5月3日) 陸前・陸中で地震 - M6.8 - 7.4、花巻城で所々破損、江戸でも有感。死者12人。やや深い地震の可能性あり。
1780年7月30日(安永9年6月19日) 庄内地方で地震 - M6.5 - 7.4、酒田で土蔵、家が潰れ、死者2人。
1782年8月23日(天明2年7月15日) 天明小田原地震 - M7.0、住宅約800破損、小田原城損壊など。
1786年3月22日 - 3月23日箱根山で2日間で100回以上の群発地震(有史以来の初記録)[121]。
1789年5月11日(寛政元年4月17日) 阿波で地震 - M7.0±0.1、土佐室津に津波。

(中略)

1896年(明治29年)
1月9日 茨城県沖で地震 - M7.3[148]。
6月15日 明治三陸地震(三陸沖地震) - M8.2 - 8.5(Ms7.2 - 7.9, Mw8.5, Mt8.6)、津波地震、死者・行方不明者2万1959人。
6月16日 三陸沖で地震 - M7.5 の地震が2回発生。明治三陸地震の最大余震[103]。
8月31日 陸羽地震 - M7.2、一部地域で震度7相当と推定[145][149]。死者209人。
1897年(明治30年)
2月20日 宮城県沖地震(仙台沖地震[150]) - M7.4、地割れや液状化、家屋に被害。
8月5日 三陸沖で地震 - M7.7(Mw7.8)、宮城県や岩手県で津波により浸水被害。
1898年(明治31年)
4月23日 宮城県沖で地震 - M7.2、北海道から近畿にかけて有感、岩手県と宮城県の県境付近で被害。
9月1日 石垣島東方沖(多良間島沖)で地震 - M7.0。
1899年(明治32年)
3月7日 紀伊大和地震 - M7.0またはM6.9[107]、木ノ本・尾鷲で死者7名、三重県を中心に近畿地方南部で被害。深さ40 - 50kmのフィリピン海プレート内の地震[151]。
11月25日 日向灘で地震 - 3時34分にM7.1、3時55分にM6.9。
1900年(明治33年)5月12日 宮城県北部で地震 - M7.0、死傷者17人、家屋などに被害。
20世紀前半

日本周辺で発生したマグニチュード5.5以上の地震(1900 - 2016)
上記の地図の範囲とほぼ同じ東経119度から東経150度、北緯20度から北緯46度の矩形の範囲で1900年から2016年末までに起こった地震は、USGSの地震カタログによると[152]、M8.0以上が14回、M7.0 - 7.9が163回であった。
注:2003年9月17日に気象庁マグニチュードの算出方法が改訂され、これに伴い1924年以降に発生したほとんどの地震のマグニチュードも改訂された(一部は先行して2001年4月23日に改訂)。このため、マグニチュードが改訂された地震については改訂前の値を括弧書きで併記している(例:2001年3月24日 芸予地震 - Mj6.7(旧Mj6.4))。

(中略)

1900年代
1901年(明治34年)8月9日 - 10日 青森県東方沖で地震 - 8月9日にM7.2、8月10日にM7.4。死者18人。
1902年(明治35年)1月30日 青森県三八上北地方で地震 - M7.0、死者1人。
1905年(明治38年)
6月2日 芸予地震 - M7.2、死者11人。
7月7日 福島県沖で地震 - M7.1[153]。
1909年(明治42年)
3月13日 千葉県房総半島沖で地震 - 8時19分にM6.5、23時29分にM7.5。
8月14日 姉川地震(江濃地震) - M6.8、死者41人。
8月29日 沖縄本島付近で地震 - M6.2、死者2人。
11月10日 宮崎県西部で地震 - M7.6。
1910年代
1911年(明治44年)6月15日 喜界島地震 - M8.0(Mb8.1)、死者12人。
1913年(大正2年)2月20日 日高沖で地震 - M6.9(Ms7.0)

(中略)

1923年(大正12年)
6月2日 茨城県沖で地震 - Mj7.1[3]、千葉県銚子市で最大震度4。
7月13日 九州地方南東沖で地震 20時13分 - Mj7.3[3] 深さ44km[3]。宮崎県宮崎市と鹿児島県鹿児島市で最大震度4。
9月1日
11時58分ごろ 関東地震(大正関東地震、関東大震災) - M7.9(Ms8.2, Mt8.0, Mw 7.9 - 8.0[156], Mw8.2[110])、関東地方南部と山梨県で最大震度6。神奈川県と千葉県南部のそれぞれ一部で震度7相当と推定[157]。死者・行方不明者10万5385人(1925年の調査では14万2800人)[158](日本災害史上最悪)。本震3分後にM7.2、4.5分後にM7.3の地震が起こって地震動は10分以上続いて[159]いる。
12時3分ごろ 相模湾で地震 - Mj7.3[3]、埼玉県熊谷市と山梨県甲府市で最大震度5、大正関東地震の余震。
9月2日 千葉県南東沖で地震 - Mj7.3[3](Mw7.8[160])、山梨県甲府市で最大震度5、大正関東地震の余震。
1924年(大正13年)
1月15日 丹沢地震 - Mj7.3、死者19人。山梨県甲府市で最大震度6。大正関東地震の余震と見られている。

(中略)

1928年(昭和3年)5月27日 岩手県沖で地震 - Mj7.0、青森県青森市、岩手県宮古市・盛岡市で最大震度4。
1930年代
1930年(昭和5年)
2月13日 - 5月31日 伊東群発地震 - 最大Mj5.9。
10月17日 大聖寺地震 - Mj6.3、富山県高岡市で最大震度5。死者1人。
11月26日 北伊豆地震 - Mj7.3、静岡県三島市で最大震度6。震源断層付近などで最大震度7相当と推定[145]。死者272人。丹那断層の活動とされる。

(中略)

1938年(昭和13年)
5月23日 茨城県沖で地震 - Mj7.0(Mw7.7)、茨城県水戸市・石岡市、福島県福島市・いわき市・猪苗代町で最大震度5。
5月29日 屈斜路路震 - Mj6.1、北海道・屈斜路湖付近で地震、北海道釧路市・根室市で最大震度3。死者1人。
6月10日 宮古島北西沖で地震 - Mj7.2、沖縄県宮古島で最大震度4。宮古島で2m前後の津波。
11月5日 - 7日 福島県東方沖地震(塩屋埼沖地震、塩屋崎沖地震) - 11月5日17時43分にMj7.5(Mw7.8)、同日19時50分にMj7.3(Mw7.7)、11月6日にMj7.4(Mw7.7)、11月7日にMj6.9(Mw7.6)。Mj7.5の地震で福島県、茨城県、宮城県で最大震度5、福島県で死者1人、東北から関東に津波。
1939年(昭和14年)
3月20日 日向灘で地震 - Mj6.5、高知県、熊本県、大分県、宮崎県で最大震度4。死者1人。
5月1日 男鹿地震 - Mj6.8、秋田県秋田市と鷹巣通報所で最大震度5。死者27人。
1940年代
1940年(昭和15年)
8月2日 積丹半島沖地震(神威岬沖地震) - Mj7.5(Mw7.7)、北海道羽幌町で最大震度4。死者10人。
8月14日 隠岐島近海で地震 - Mj6.6(Mw7.0)、境港市東本町で最大震度4。韓国でも有感。
1941年(昭和16年)
7月15日 長野地震 - Mj6.1、長野県長野市で最大震度6。死者5人。
11月19日 日向灘で地震 - Mj7.2、熊本県と宮崎県で最大震度5。九州東岸、四国沿岸で津波1m。死者2人。
1943年(昭和18年)
6月13日 青森県東方沖で地震 - Mj7.1、北海道苫小牧市・浦河町、青森県青森市、八戸市で最大震度4。
9月10日 鳥取地震 - Mj7.2(Mw7.0)、鳥取県鳥取市で最大震度6。推定では鳥取平野を中心に震度7相当[145]。死者1,083人。
10月13日 長野県北部で地震 - Mj5.9、新潟県高田市と長野県長野市で最大震度4。死者1人。
1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(昭和東南海地震) - 三重県沖、Mj7.9(Mw8.2)、静岡県御前崎市、三重県津市で最大震度6。静岡県袋井市付近、愛知県西尾市の旧矢作川流域で震度7相当と推定[163]。死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年(昭和20年)
1月13日 三河地震 - Mj6.8(Mw6.6)、三重県津市で最大震度5。愛知県の一部で最大震度7相当と推定[145][164]。死者・行方不明者2,306人、津波あり。
2月10日 青森県東方沖で地震 - Mj7.1、青森県八戸市で最大震度5。死者2人。
1946年(昭和21年)12月21日
4時19分ごろ 南海地震(昭和南海地震) - 和歌山県沖 - 四国沖、Mj8.0(Mw8.4[165])、中部地方から九州地方にかけて最大震度5。死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
19時18分ごろ 択捉島南東沖で地震 - Mj7.1、北海道浦河町潮見、釧路市、根室市で最大震度2。

引用終了

 関東大震災だけでなく北伊豆地震など相模トラフ関連の周辺エリアや能登地方とその周辺エリアに該当する大地震も前後してほぼ連動して発生しているのが気になります。
 「歴史は二度繰り返す」のかどうかはあくまで確率論に過ぎないので今後どうなるのかはわかりませんが、遠隔連動の発生確率については「備えあれば憂い無し」のスタンスで臨むところかと思っています。

仕組みとアプローチ -  弥助に関する当ブログの記事一覧

2024-08-04 18:52:03 | 明智光秀
 弥助に関しては世界的に話題となっているようです。
 当ブログでは弥助に関連する記事を既にかなり書いて来たのでここで列挙しておきます。

仕組みとアプローチ -   弥助は本能寺からなぜ脱出できたのか
2020/11/13 12:56:04

仕組みとアプローチ -  6月1日の茶会の後、信長が外出していない事はどうしてわかったのか
2020/10/21 18:14:03

仕組みとアプローチ -  弥助が本能寺から二条御新造に行ったと言う事の不可解な点
2020/01/28 21:14:31

仕組みとアプローチ -  本能寺から信長の首を持ち出さずにデスマスクだけを残せた可能性について考える
2020/01/27 18:16:19

仕組みとアプローチ -  変の当日、本能寺に信長と共にいたイエズス会関係者は何と3名
2020/01/25 19:58:54

仕組みとアプローチ -  織田信長と信忠の落命を把握できたのは誰か
2019/12/11 18:18:42

仕組みとアプローチ -  談合の臭いがする備中高松城の水攻め
2019/12/11 17:57:58

仕組みとアプローチ -   弥助を助命した明智光秀 これが意味するのは光秀によるイエズス会との連携構想
2019/06/09 14:39:16

仕組みとアプローチ -   本能寺の変と山崎の戦いの謎 織田長益(有楽斎)らが生き残った事が意味する可能性
2019/05/08 08:16:30
カテゴリー:明智光秀

仕組みとアプローチ -   本能寺の変と山崎の戦いの謎 中川清秀が信長襲撃に深くかかわっていた可能性を考える
2019/05/05 08:47:07

仕組みとアプローチ -   本能寺の変 イエズス会に関係する3人が信長と共に当時宿泊していながらいずれも無傷
2019/03/17 18:41:47

仕組みとアプローチ -  明智光秀を敗死させた黒幕は誰か
2018/05/20 10:17:26

仕組みとアプローチ -  本能寺の変 弥助は日本の歴史を変えたのか
2017/12/06 20:25:33

仕組みとアプローチ -  本能寺の変 信長の首をイエズス会に横取りされてしまったというアクシデント発生の仮説
2017/12/05 20:55:17

仕組みとアプローチ -  本能寺の変 変の当日に本能寺に宿泊していたのは博多商人でもあり茶人でもあった2人と弥助
2017/12/05 00:45:31


 以上です。