今朝はマリアナ諸島でM7以上の地震が有りました。
2016年7月30日 6時20分ごろ マリアナ諸島 M7.6 最大深度2
震源深さ 260km
尚、EMSCでは
引用開始(一部抜粋)
2016-07-29 21:18:30.4
3hr 59min ago
18.58 N 145.51 E 269 7.7 PAGAN REG., N. MARIANA ISLANDS
(中略)
2016-07-13 12:11:13.4 28.10 S 176.42 W 15 6.3 KERMADEC ISLANDS REGION
2016-07-13 11:56:58.5 28.35 S 176.41 W 15 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION
引用終了
で、マグニチュードや震源深さは多少各国で異なっています。
ケルマディック諸島でのM6以上の地震からは約16日で、ケルマディックの傾向則の2週間以内の方には該当せず、1ヶ月以内の方には該当した事になります。
今後もこの値は変更するつもりがないのは前回の記事に書きましたが、M6とM7.6では地震のエネルギーが約254倍も異なるわけで、単にM6で線引きしてしまうのもどうか?とも思えます。
そこで従来の線引きはそのまま残すとして、追加で条件を設ける事も考えました。
例えば「ケルマディック諸島でのM6以上の地震から3週間以内でM6.5以上の地震が発生する確率」と言うようなものですが、値と期間はとりあえず上記でスタートしようかと思います。
これまで同様に発生状況に応じて確率が上下する感じになるかと思います。
実は今回はケルマディックの傾向則の2週間以内の方が該当しないだけでなく、1ヶ月以内の方ももう該当しないのか? これもきっと11月のスーパームーン前の一時的な静穏期にでもなるのかな? と思った時もあったのですが、結構な大きさがマリアナ諸島で発生しました。
もう今からこんな状態では、どう見てもプレートや地殻の動きは穏やかではないようです。
いずれにせよ太平洋プレートの勢いに波があり、今回もウネリのようなものが来たのでしょうが、それで今後の日本エリアがどうなるのかはまだ様子見です。
2016年7月30日 6時20分ごろ マリアナ諸島 M7.6 最大深度2
震源深さ 260km
尚、EMSCでは
引用開始(一部抜粋)
2016-07-29 21:18:30.4
3hr 59min ago
18.58 N 145.51 E 269 7.7 PAGAN REG., N. MARIANA ISLANDS
(中略)
2016-07-13 12:11:13.4 28.10 S 176.42 W 15 6.3 KERMADEC ISLANDS REGION
2016-07-13 11:56:58.5 28.35 S 176.41 W 15 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION
引用終了
で、マグニチュードや震源深さは多少各国で異なっています。
ケルマディック諸島でのM6以上の地震からは約16日で、ケルマディックの傾向則の2週間以内の方には該当せず、1ヶ月以内の方には該当した事になります。
今後もこの値は変更するつもりがないのは前回の記事に書きましたが、M6とM7.6では地震のエネルギーが約254倍も異なるわけで、単にM6で線引きしてしまうのもどうか?とも思えます。
そこで従来の線引きはそのまま残すとして、追加で条件を設ける事も考えました。
例えば「ケルマディック諸島でのM6以上の地震から3週間以内でM6.5以上の地震が発生する確率」と言うようなものですが、値と期間はとりあえず上記でスタートしようかと思います。
これまで同様に発生状況に応じて確率が上下する感じになるかと思います。
実は今回はケルマディックの傾向則の2週間以内の方が該当しないだけでなく、1ヶ月以内の方ももう該当しないのか? これもきっと11月のスーパームーン前の一時的な静穏期にでもなるのかな? と思った時もあったのですが、結構な大きさがマリアナ諸島で発生しました。
もう今からこんな状態では、どう見てもプレートや地殻の動きは穏やかではないようです。
いずれにせよ太平洋プレートの勢いに波があり、今回もウネリのようなものが来たのでしょうが、それで今後の日本エリアがどうなるのかはまだ様子見です。