前田利家が1599年に病没した後、五大老・五奉行の中で党派抗争が起こります。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7
慶長4年(1599年)閏3月3日、利家が病死したため、その跡を継ぎ五大老の一人(及び豊臣秀頼の傅役)となる。その翌日に五奉行の一人石田三成が襲撃されるなど党派抗争が始まり、前田氏は対徳川の急先鋒的立場に立たされる。
同年8月、利家の遺言では3年は上方を離れるなとあったにもかかわらず、家康の勧めにより金沢へ帰国した(『三壺記』)[8]。
翌月、増田長盛などが利長・浅野長政らの異心を家康に密告する。この時期、前田氏を屈服させようとする家康の謀略があったと考えられており、家康は強権を発動して加賀征伐を献言する。
この家康による加賀征伐に対し、前田家は交戦派と回避派の二つに分かれ、初め交戦派であった利長は細川氏、宇喜多氏を通じて豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断ったため[要出典]、実母の芳春院(まつ)の説得もあり、重臣の横山長知を弁明に3度派遣し、芳春院を人質として江戸の家康に差し出すこと、養嗣子・利常と家康の孫娘・珠姫(徳川秀忠娘)を結婚させることなどを約して交戦を回避した(慶長の危機)。この際に浅野長政・浅野幸長・大野治長などが連座している。
引用終了
ここで目に留まるのは「初め交戦派であった利長は細川氏、宇喜多氏を通じて豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断った」と言う点です。
「秀吉が前田利家と昔から仲が良かったのだからその後継者同士もきっと仲が良いはず、ましてや家康の徳川家は小牧長久手の戦いで一度は豊臣家と大規模な戦いをしているのだし」とつい思ってしましそうですが、よく考えてみるとそれは違うようです。
秀吉は1598年に没し、後継者となるのは秀頼。ところが秀頼は未だ幼いので実際は淀君が大きな影響力を持っていたはずなのです。
その淀君ですが、そもそも秀吉が母親のお市の方を夫の柴田勝家共々自害に追い込んだだけでなく、織田信孝を自刃に追い込んだのは史実。
そして賤ケ岳の戦いで(おそらく秀吉の誘いにより)柴田勢から寝返って豊臣勢として北ノ庄城攻めの先鋒となって戦ったのは前田利家。
と言う事で淀君にとって実は秀吉も前田利家もそして前田家も憎しみの対象に過ぎなかったのかも知れません。
必要としていたのは秀吉が築き上げた権力と財産だけで、実は腹の底が煮えくり返っていたのかどうか、と言うところでしょうか。
一方の家康の徳川家ですが、徳川秀忠に1595年にお江(淀君の妹)が再嫁しているわけで、淀君にとってほぼ遠戚関係の無い前田家よりも妹が嫁いでいる徳川家の方に好意をもつようになるのはごく自然な流れだったのではないでしょう。
更に徳川家は秀吉と違い、信長の親族を自刃に追いやった事が一度もありません。
これだけ条件が揃うと前田利長が「豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断った」となったのも当然と言えば当然なのかも知れません。
一部訂正 2024.2.5 18:22
一部脱字が有りました。
「徳川家の方に好意をもつようになるのはごく自然な流れだったのではないでしょう。」
は
「徳川家の方に好意をもつようになるのはごく自然な流れだったのではないでしょうか。」
に訂正です。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7
慶長4年(1599年)閏3月3日、利家が病死したため、その跡を継ぎ五大老の一人(及び豊臣秀頼の傅役)となる。その翌日に五奉行の一人石田三成が襲撃されるなど党派抗争が始まり、前田氏は対徳川の急先鋒的立場に立たされる。
同年8月、利家の遺言では3年は上方を離れるなとあったにもかかわらず、家康の勧めにより金沢へ帰国した(『三壺記』)[8]。
翌月、増田長盛などが利長・浅野長政らの異心を家康に密告する。この時期、前田氏を屈服させようとする家康の謀略があったと考えられており、家康は強権を発動して加賀征伐を献言する。
この家康による加賀征伐に対し、前田家は交戦派と回避派の二つに分かれ、初め交戦派であった利長は細川氏、宇喜多氏を通じて豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断ったため[要出典]、実母の芳春院(まつ)の説得もあり、重臣の横山長知を弁明に3度派遣し、芳春院を人質として江戸の家康に差し出すこと、養嗣子・利常と家康の孫娘・珠姫(徳川秀忠娘)を結婚させることなどを約して交戦を回避した(慶長の危機)。この際に浅野長政・浅野幸長・大野治長などが連座している。
引用終了
ここで目に留まるのは「初め交戦派であった利長は細川氏、宇喜多氏を通じて豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断った」と言う点です。
「秀吉が前田利家と昔から仲が良かったのだからその後継者同士もきっと仲が良いはず、ましてや家康の徳川家は小牧長久手の戦いで一度は豊臣家と大規模な戦いをしているのだし」とつい思ってしましそうですが、よく考えてみるとそれは違うようです。
秀吉は1598年に没し、後継者となるのは秀頼。ところが秀頼は未だ幼いので実際は淀君が大きな影響力を持っていたはずなのです。
その淀君ですが、そもそも秀吉が母親のお市の方を夫の柴田勝家共々自害に追い込んだだけでなく、織田信孝を自刃に追い込んだのは史実。
そして賤ケ岳の戦いで(おそらく秀吉の誘いにより)柴田勢から寝返って豊臣勢として北ノ庄城攻めの先鋒となって戦ったのは前田利家。
と言う事で淀君にとって実は秀吉も前田利家もそして前田家も憎しみの対象に過ぎなかったのかも知れません。
必要としていたのは秀吉が築き上げた権力と財産だけで、実は腹の底が煮えくり返っていたのかどうか、と言うところでしょうか。
一方の家康の徳川家ですが、徳川秀忠に1595年にお江(淀君の妹)が再嫁しているわけで、淀君にとってほぼ遠戚関係の無い前田家よりも妹が嫁いでいる徳川家の方に好意をもつようになるのはごく自然な流れだったのではないでしょう。
更に徳川家は秀吉と違い、信長の親族を自刃に追いやった事が一度もありません。
これだけ条件が揃うと前田利長が「豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断った」となったのも当然と言えば当然なのかも知れません。
一部訂正 2024.2.5 18:22
一部脱字が有りました。
「徳川家の方に好意をもつようになるのはごく自然な流れだったのではないでしょう。」
は
「徳川家の方に好意をもつようになるのはごく自然な流れだったのではないでしょうか。」
に訂正です。