快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  パリ五輪柔道 永山選手 「待て」後に締め技を続けられ失神 納得いかず抗議も判定は覆らず

2024-07-29 09:32:06 | スポーツ
 パリ五輪柔道で永山選手が 「待て」後に締め技を続けられ失神 納得いかず抗議も判定は覆らずに負けとなった件ですが、この見方は様々なようです。
 確かに永山選手には審判による「待て」ジェスチャーが見えていたか声が聞こえていたようですが、対戦相手の ランシスコ・ガルリゴス選手には(スペイン)審判による「待て」ジェスチャーが見えていたかどうかが定かではない状況で、これだと審判の声で判別する事になるのですが、それが声援とかでかき消されていた可能性もゼロとは言い切れないのかも知れません。
 ただ微妙な状況で対戦相手のランシスコ・ガルリゴス選手が握手をしてきた、と言うのはどう見ても「永山選手の弱点を分析してこの締め技で判定に持ち込む」のを予め計画して「こうなる事を仕掛けて来た」と想定すべきで、とりあえず握手はしておいた方が良かったかも、ですね。
 まあ確かに永山選手にとっては審判のジェスチャーが見えてたのなら納得が行かないので握手などもっての他、と判断するしかなかったのかも知れないのですが、そこは監督やコーチが予め「兎に角、まず握手だけはしておいて後の交渉は監督やコーチその他のスタッフで」と指示しておいた方が良かったかと思います。
 欧米選手は負けても結構ワリと淡々としている事が多いのですが、これってカッコ良く見えるのは私
だけでしょうか。負ける事より負けた後のふるまいこそが大事かと思います。こういう時は選手個人が感情的なふるまいをしないように、淡々としてすんなりかわし、後はスタッフに任せて「仕返しは組織全体で長期計画で淡々と」、と言うのが大人の世界でしょう。
 スタッフらによって真相解明し数年後にメダル剥奪まで相手を追い詰めると言う事例も過去には有るのです。
 実際にドーピングなどでそうなってる例があるのですから、妙に選手個人に責任感を持たせるのは止めて組織で動く事も必要かと思えます。
 日本料理が美味しいって、来日外国人の多くが言うのは「日本人の創意工夫」による面も有りますが、それは裏を返せば「エッセンシャルワーカーが個人的に追い詰められて作り上げた汗水の結晶」の面も有るのです。
 スポーツでも美味くメダルを取ったりすると変なジジイ達とかが「オレの手柄だ」みたいな顔をするくせに、メダルが取れないと「選手個人の責任にする」とか「対戦相手個人や審判個人のせいにする」とかで兎に角、個人を追い詰めてしまう面が有るのかも知れませんね。
 うまく行かなかった時にどう組織的に対策するか、をもっと考えなくてはいけません。

2024.7.29 9:32 追記
一部誤植が有りました。
対戦相手の ランシスコ・ガルリゴス選手には(スペイン)審判による」は「対戦相手の ランシスコ・ガルリゴス選手(スペイン)には審判による」に訂正です。

仕組みとアプローチ -  サッカーと桶狭間の戦い

2023-01-14 07:32:25 | スポーツ
 今日、Gooブログをログインしてみたら「お題投稿、募集中!」となっている1つにサッカーと有ったので、サッカーに関連する事で更に家康にも関連する話を記事にしてみようとなりました。
 サッカーは去年W杯カタール大会で盛り上がったわけですが、「勝利する仕組み」について桶狭間の戦いと共通点が有ると気がつきました。
 結論から書くとそれは「相手を油断させるようなエサを与えて、本陣の守りを手薄にし、相手が防御体制を十分に敷く前に大将を討ってしまう」と言うものです。
 桶狭間の戦いでは、家康が大高城に無事兵糧入れを出来、初戦では今川方が勝利していた為、今川軍は油断して乱取りで兵を分散させていたり、大高城に将兵を分散していたなどにより本陣が手薄になっていました。
 暴風雨が一時有ったと言う事も有ったのですが、織田軍は囮となる正面部隊と、もう一つは裏手の林から奇襲をかける「中入り部隊」に別れ、今川勢が織田方の正面部隊が未だ突撃して来ていない事で更に油断している所に林の中から奇襲をかけた「中入り部隊」によって、ただでさえ数が少なく、更にあまり戦闘体制でなかった今川勢は総崩れとなり、大将である今川義元が討ち取られて大敗してしまった、と言う見ているのは以前の当ブログ記事で書いた通りです。
 ではサッカーですが、やはり相手チームが攻めて来るのをある程度容認しながらも得点させず(或いは相手チームが本当に優勢で攻めていた場合もある)、その時に相手チームが油断して守りの人数配分が減ったり、或いは守りの選手がセンターライン付近前後までに出て来てしまい、守りが手薄になった所に、ボールを奪った側が速いパス回しやカウンター攻撃などでアッと言う間に相手チームのゴールにシュートを決めてしまう、と言うパターンが多かったですね。
 逆にうっかり守りを手薄にしなかったが故に日本に負けなかったのはコスタリカ、と言う所でしょうか。
 桶狭間の戦いでも長篠の戦いでも負けた側は拠点が2つ以上に分散していて本陣に兵力を集中できていません。
 サッカーで負けるパターンと似ているわけで、戦国時代以前からの戦いとサッカーの試合では勝敗の仕組みが似ている感じがします。
 尚、家康と桶狭間の戦いの状況については気が向けば今後の記事にしてみたいと思います。

仕組みとアプローチ -  サッカーのPK戦は運ではない、と思う理由

2022-12-11 18:19:33 | スポーツ
 日本に勝ったクロアチアはブラジルにも勝利しました。
 個人的には日系人が多いブラジルに勝ってほしいと思っていましたが、日本に勝ったクロアチアにもなるべく勝って欲しいと思っていた面も有ります。
 結果は何と日本戦と同じでPK戦でクロアチアが勝利。
 ところでPK戦ですが、「ただの運だよ」と言う説と「運ではない」と言う説が有るようです。
 個人的な結論から書きますと、「運ではなくテクニックの面も大きい」と考えています。
 例えばですが、クロアチアvsブラジルのPK戦ではブラジル3人目のペドロがボールを蹴る直前に動きのスピードを落としてキーパーが動いた反対に蹴って成功してます。
 その他のチームの選手でも微妙にタイミングを外してキックする選手も見受けられました。
 また上記のようなタイミングをずらしてキーパーの動きから外す判断をする、と言う以外にもタ例えばキックする選手やキーパーの目や足の動きの癖や傾向なども判断材料になる事も有るのでしょう。
 まあ騙し合いみたいな面も有って、信長とかその他の有能な戦国武将の戦闘手法にも似てる面は有るかと思えます。
 キーパーでも、或いはキーパー以外でも「PKは運だよ」と言っている選手は少なくないのですが、それがホンネであるかどうか?は疑問です。
 表向きは「PKは運だよ」と言っておかないと「ホントはコツが有るのだけれどどんなコツかを言わないといけなくなるから」ではないでしょうか。
 

仕組みとアプローチ -  サッカーW杯 PK戦で日本はクロアチアに惜敗

2022-12-06 03:11:25 | スポーツ
 サッカーW杯カタール大会は先程勝敗が決まりました。
 結果はPK戦で日本はクロアチアに惜敗。
 残念である一方、まあよくここまで来たとは思う所もあります。
 仮にもし日本が勝てていればですが、これから始まるブラジルVS韓国の試合も気になるので是非視聴しようかと思っていましたが、個人的にはその必要が無くなり、流石にもう眠いので寝る事にします。

追記
 前回記事のサブタイトルで「サッカーW杯 現在延長線後半の最中」と書きましたが誤植が有ったので「サッカーW杯 現在延長戦後半の最中」に訂正です。

仕組みとアプローチ -  サッカーW杯 現在延長線後半の最中

2022-12-06 02:25:04 | スポーツ
 現時点で1-1の同点のまま延長戦となってます。
 やはり三苫選手を始め、力を発揮した選手にはマークがきつくてこれまでのようにはボールキープができないケースが多くなり、クロアチアは対策してきている感じに見えます。
 仮に日本が守りの人数配分比を増やすとクロアチアは低い位置では日本を突破しくくなるので、先手を打ってクロアチアの中でも身長の高い選手に交代させましたが、これはヘディングでゴールを狙ったり、ボールをつなぐ作戦なのでしょう。
 後半、延長と時間が後になるにつれて両チーム共に疲れが増す選手が多くなるわけで、パスやドリブルだとミスが多くなるわけで、ボールを高く浮かせてつなごうとするケースが多くなり、そうすると身長が高い選手、体重が重い選手が多いクロアチアが有利になります。
 それと今回のW杯に未だ出場していない選手がクロアチアに結構多くて、体力を温存しているわけで、これらの選手がどれだけ能力があるのか、と言うのがポイントかなと思えます。