電力不足や二酸化炭素排出量削減なのですが、電力会社は結局は原発に依存度を高めようとしている感じが有ります。
ですが別に原発に依存しなくても今は日本に莫大な杉などの放置林が有り、その根元とかの地面には莫大な枯葉枯枝などもあるわけで、それを肥料や燃料にするだけで肥料やエネルギーでかなりの国内自給ができる感は有ります。
なので当分必要なのは「電力事業者による林業の経営、兼業」だと考えています。
仮に法的などの規制で電力会社が林業に参入できないとしても子会社とか提携事業者(例えば林業組合)などとの連携で薪燃料、木質ペレットなどによる火力発電と、それで生じた灰でサツマイモの栽培とかで十分に国富の獲得に貢献する事業ができるはずです。
これを推進すれば食料自給も高まり、まさに電力事業者はウハウハですね。
これらの燃料は仮に樹木を伐採してもまた二酸化炭素を吸収しながら草木が成長するようなペースなら別に温室効果ガス排出とはなりませんね。
何せ日本には日射も雨量も豊富なんで。
緯度の高いエリアの欧州とか雨量の少ない世界の多くのエリアとは違います。
ですが別に原発に依存しなくても今は日本に莫大な杉などの放置林が有り、その根元とかの地面には莫大な枯葉枯枝などもあるわけで、それを肥料や燃料にするだけで肥料やエネルギーでかなりの国内自給ができる感は有ります。
なので当分必要なのは「電力事業者による林業の経営、兼業」だと考えています。
仮に法的などの規制で電力会社が林業に参入できないとしても子会社とか提携事業者(例えば林業組合)などとの連携で薪燃料、木質ペレットなどによる火力発電と、それで生じた灰でサツマイモの栽培とかで十分に国富の獲得に貢献する事業ができるはずです。
これを推進すれば食料自給も高まり、まさに電力事業者はウハウハですね。
これらの燃料は仮に樹木を伐採してもまた二酸化炭素を吸収しながら草木が成長するようなペースなら別に温室効果ガス排出とはなりませんね。
何せ日本には日射も雨量も豊富なんで。
緯度の高いエリアの欧州とか雨量の少ない世界の多くのエリアとは違います。