快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  何でいきなり「コオロギを食用にする話」になるのか?

2023-02-28 08:31:41 | 地球温暖化
 最近はコオロギを次世代の食用にする話がニュースで多く見られます。
 何でいきなりコオロギ食の話になるのか?
 ネットなどで調べてみると、理由は地球環境の負荷が少ないタンパク源として昆虫食が注目され、その中でも特に食用コオロギが適していると言う事らしいです。
 個人的な見方に過ぎませんが、これについては次のいくつかの理由で疑問と思っています。

1.何もコオロギでなくても地球環境の負荷が少ないタンパク源は他に多々ある。海水や淡水域に生息する甲殻類なども水圏の虫みたいなもので、コオロギ同等かそれ以上に生産性が高くできるものも多いはず。
2.地球では陸よりも水圏の方が面積が遥かに多いのでコオロギのように陸上生物に頼るよりも海や河川湖沼などの水圏の生物に頼る方が総合生産力の点で良い。
3.昆虫類ならイナゴやハチの幼虫など、昔から食べられていたものなら問題無いかもしれないが、コオロギは食用にされて来た歴史が調べても見当たらない為、人間にどれだけ悪影響が有るかがわかっていない。
4.水圏、特に海で獲れるエビ、アミエビ、カニなどの甲殻類の方が美味しいし、加工は茹でるだけとか簡単。なのでこれらを養殖や資源増殖させた方が良い。
5.コオロギのエサとなる植物だってタダでできるものではない。植物が育つには日照も必要でそれだけ面積も必要であり、それだけ農地や森林や住宅宅地などの面積を減らさないとダメ。だったら海洋を利用できる動物プランクトンや甲殻類やその他の水圏の生物の方が人が住んでいないので有利。
6.人それぞれだが、はっきり言ってコオロギは鳴き声が綺麗だし足が有るので食べるのは気分的に抵抗がある。

 大体ですが以上の理由で「何もコオロギに限定する必要などない」と思っています。
 そもそもこうした陸上生物を敢えて選ぶと言う発想は海洋国家や河川湖沼などに恵まれた国家が考える事ではなく、大陸国家の人達が考える事なのではないでしょうか?
 
 

仕組みとアプローチ -  地震の遠隔連動傾向が疑われるタジキスタンと日本

2023-02-26 01:17:34 | 火山 地震 津波 
 タジキスタンで今月発生したMw6.8の地震については既に記事にしましたが、以前にもタジキスタンと日本の地震の関係について考察した事が有ったので今回は再考してみたいと思います。
 これまでタジキスタンで発生する地震と日本の地震の関係に触れている主なものは次の記事です。

仕組みとアプローチ -  タジキスタンの傾向則は存在するのか
2018/04/01 18:35:47

仕組みとアプローチ -  タジキスタンの第2傾向則
2018/07/14 12:37:18

 他にもタジキスタンでの地震と関連する考察をしている記事もいくつか有りますが主なものは上記の2件です。
 日本エリアではユーラシアプレート(ここではプレート区分けをとりあえずアムールプレート説が唱えられる前の分類としておきます)との関連を考えていましたが、今日発生した釧路沖の地震は太平洋プレートと北米プレートの境界エリアです。
 いずれにしてもタジキスタンで目立つ地震が発生するのと日本でやや目立つ地震が発生するのに連動性が有る事が多いように思われます。
 ただタジキスタンと日本ではあまりにも離れているためタジキスタンで地震が発生したから、突っかえ棒が外れた影響が日本に及ぶ、と言う事は流石に考えられません。
 だとすると「タジキスタンで目立つ地震が発生する一因と、日本でやや目立つ地震が発生する一因が同じである」と言う事になって来るわけで、これが新月とその前後期間と言う要素である場合、或いはその他(例えば地球規模でのプレートのうねりなど)の場合もあると言う事なのでしょうか。
 いずれにしてもタジキスタンの傾向則はユーラシアプレートに限らず拡大解釈しても良い感じもして来るのですが、今後の地震発生についてもう少し傾向を探る必要は有るかも知れません。

仕組みとアプローチ -  釧路沖を震源とするMw6.1、最大震度5弱の地震発生

2023-02-25 23:05:57 | 火山 地震 津波 
 先程、釧路沖を震源とするMw6.1(Mjも6.1)、最大震度5弱の地震が発生しました。
 今月15日~現時点で日本エリアで発生したMw5.0以上の地震はEMSCデータで次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

                           Depth  Mw 
2023-02-25 13:27:41.5   43:00 N 145:01 E  30 6.1 北海道、日本地区

2023-02-25 10:25:44.7   27:17 N 126:77 E  10 5.1 琉球諸島北西部

2023-02-21 18:05:33.7    27:16 N 143:58 E  10 5.1 小笠原諸島, 日本

2023-02-19 18:55:41.8    42.81 N 143.16 E  123 5.0 北海道、日本地区

2023-02-17 01:46:31.8    26.53 N 128.67 E  10 5.2 琉球諸島, 日本

引用終了

 最大震度5弱と言う目立つ有感地震は先ほどの地震のみですが、Mw5.0以上の地震は多く発生しました。
 今月20日は年間最大ではないもののそれに準じる大きな新月であり、その前後期間5日間に該当する期間でした。
 更に今月14日の記事で書いた通り2月13日にはケルマデック諸島エリアでMw6.1の地震が有り、その後の2週間以内の期間でもあったわけです。
 2週間と言うとまだもう少し日数が残っているのですが、今回の地震で傾向則に該当する目立つ地震が終わりになるのかどうか、と言うのはわかりません。
 

仕組みとアプローチ -  電気料金の値上げ延期と天然ガス価格や為替相場

2023-02-25 10:22:42 | 国富の獲得か流出か
 今年4月に予定されていた電気料金の値上げが延期になる見通しとのニュースが有りました。
 冬ならば灯油やガス、薪ストーブなど電気以外で暖房をできる選択肢が有るケースが多いのに比べ、ビルなどで使われている吸収式冷温水発生器やガスエンジンヒートポンプなどでもない限り、一般家庭や多くの建物では夏季は電気が無いとエアコンによる冷房が困難なケースが多いはずで、電気料金の値上げが直撃するわけで、この夏に向けての電気料金の延期も納得できます。
 日本の場合は火力発電に天然ガスを使っている割合も低くはないようなので、天然ガス輸入価格が現在のように一時より安くなれば、ある程度は電気料金値上げを回避できると言う事なのかも知れません。
 ところで今月3日の記事、サブタイトル「電気料金やガス料金高騰 対策は既に安くなった天然ガスの買取契約と為替予約」で書いた時は為替相場は1ドル130円前後、現在は136.4円~136.5円程度です。
 今月2日と先日の天然ガス(NATGAS)価格の終わり値はほぼ同じなので、為替相場だけ考えると既にあの記事の投稿時より5%程度円安になってしまったのですから、それだけ天然ガスの輸入価格も上がってしまっているわけです。
 天然ガス購入契約と為替予約のベストタイミングは既に過ぎてしまったのでしょうか?
 天然ガス価格が既に底打ちをしたのかどうか、と言う点がポイントですが、もう少し安く買おうとして更なる価格下落を待っている内に価格が上昇の一途になるのかどうか、と言う所です。
 モタモタしてると次の冬の暖房するのにまた困る事になるのかどうか、と言う懸念も有るわけで、為替相場も含めて今の輸入価格水準なら少なくとも2021年の平均輸入価格より安く購入できるはずなので、あまり安く買いたたこうとせずに適格な天然ガス確保の購入契約と為替予約は必須かと個人的には思っているのですがどうでしょう。
 

仕組みとアプローチ -  タジキスタンでMw6.8の地震発生

2023-02-23 19:54:04 | 火山 地震 津波 
 今日はタジキスタンで目立つ地震が有りました。
 EMSCデータでは次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
           
                         Depth  Mw
2023-02-23 00:37:40.7   38.06 N 73.22E  20  6.8 タジキスタン


引用終了

 震源が20kmと浅い方なのでやや心配ですが、現時点では被害や犠牲者のニュースはネットで見る限り確認できていません。
 今回もまた北半球でした。
 今後どうなるでしょう。