今日は妻とサイクリング。
県道44号などを走って道の駅瀬女を目指します。
今日の手取川。流れがきれいだった。
道端で咲いている花もきれいだった。
道の駅瀬女で美味しいパンを食べて帰る。
復路は向かい風がひどかった。
今日は妻とサイクリング。
県道44号などを走って道の駅瀬女を目指します。
今日の手取川。流れがきれいだった。
道端で咲いている花もきれいだった。
道の駅瀬女で美味しいパンを食べて帰る。
復路は向かい風がひどかった。
今日は晴れたので妻とサイクリングです。
手取川まで南下して、手取川沿いを走って海を目指します。
手取川沿いはこんな感じです。
菜の花がきれいに咲いていた。そして、サイクリストもそこそこいました。
そして海岸に到着。穏やかな海を期待していたけれど、かなり荒れていた。
帰りは少し道に迷って正午ごろに帰宅しました。
手取川には水鳥がたくさんいて良かったな。
有休っていいですね。と言っても、明日で長い有給休暇も終わりです。
というわけで、今日は一人でサイクリングに出かけました。
まずは獅子吼高原というところまでヒルクライム。そののち白山の道の駅瀬女へ行きます。
朝は用事が入ってしまったため、遅めの10時に出発です。
自宅からガーっと南下して、獅子吼ヒルクライムの始まり。
岡崎の田原坂(6kmで300m上る)くらいだと思っていたら、実は10kmで600mほど上るヒルクライムでした。
この4年間、坂をほとんど上っていなかったので、辛すぎる。おまけに、道が悪くて大変でした。
ヒーコラ言ってゴールです。
自販機も無く、補給を持って来なかった私は悲しかったです。
リフトの残骸があったりなど、昔は栄えていたのでしょうか?
小屋には龍がいました。
少しだけ休憩して下ります。
途中の雪の壁を抜けて
日本海を遠くに眺めて
道に水があふれていて、過去最高に泥だらけになって地上に降りて来ました。
そして、そこから先週行った道の駅瀬女を目指します。
遠くに白い山が見えます。
久しぶりのヒルクライムの後遺症で、脚をつりながら走りました。
瀬女に着いて、パンを食べます。
そして、脚をつりながらゆっくり走って帰ります。
途中で手取川の綺麗な流れが見えました。
何とか無事に帰宅。
かなり体力が落ちているようで、これまでで指折りの辛さでした。
この3月に横浜から石川県に移住してきました。
引越しから一週間が過ぎましたが、横浜よりずっと住みやすいです。
それでは自転車の方はどうだろうかということで、妻とサイクリングに出かけました。
白山市の手取キャニオンロードというところを走ってみます。
自宅から10キロほど走ると、道の駅しらやまさんに到着です。
ここから自転車・歩行者専用道の手取キャニオンロードを走ります。
途中に滝もありました。
基本的に手取川沿いに走りますが、ときどき少し離れた道も走ります。
咲き始めた桜並木道もありました。
意外なことに、まったくと言っていいほど自転車が走っていませんでした。
手取キャニオンロードは廃線になった鉄道の跡地を利用しているそうで、終点近くには昔の駅舎跡を利用したこんな建物がありました。
20キロほど走って終点の道の駅瀬女(せな)に到着です。
ここでは美味しいパンを食べました。そして晩御飯のために木滑なめこを買って帰ります。
復路は国道を走り、途中の鶴来の街で和菓子を買って、無事に帰宅しました。
自宅周辺に近づくと車が増えて少し走りずらかったですが、全体としてはとても良いサイクリングになりました。
石川はサイクリングにも良いところのようで、良かったです。
良い天気が続きますね。
家に閉じこもっているとエネルギーが体に蓄積されて体重が増えてきたので、妻と二人でサイクリングに出かけました。
目的地は藤沢にある飯田牧場。
多くの方々からの要望により昨日からアイスの販売をしているとのこと。
9時過ぎ出発で、恩田川と境川沿いを走って11時過ぎに飯田牧場に到着。
チョコチップアイスを食す。
あっさりした風味なので、サイクリングで食べるのにはちょうど良い。
帰りもまったり走って午後1時に帰宅。
少しは体重減ったかな?
最近はなんだかスイーツブログみたいになってますが、最近の週末は自転車に乗っていません。
その理由は、
1.寒さに弱いから
手の先や足先が冷えやすくて、冬に長時間走っているとジンジンと痛くなってきます。
こんな状態でロード乗っても楽しくないですよね。
2.寒い時に行ってみたい所がないから
なかなか行ってみたい所が見つかりません。
次はヤビツに行きたいのですが、凍結とか怖そうだから春まで待ちます。
3.ジテツウしてるから
ジテツウでかなり追い込んでいて、だいぶと体力も戻ってきました。
でも、金曜日の夜には筋肉がとても疲れているわけです。
と言うわけで、土日は休息日です。
ちなみに、これからの寒さ対策に電熱式の手袋を買いました。これで真冬も乗り越えられるはず。。。
ネットで相模原市にオギノパンという美味しいパン屋さんがあるというのを知りました。何でも、相模原市でパン屋といえばオギノパンというくらい有名とのことです。特に丹沢あんぱんというのが美味しいらしい。
そこで本日はオギノパンを求めてサイクリングに出かけました。
ルートはこちらです。道に迷ったので変なルートになりました。
朝8時過ぎに出発。なかなか寒くなってきましたね。
最初は恩田川沿いに進み、途中から県道、そして国道16号に入ります。
16号は車が多いのと、信号のたびに止まるのでストレスフル。
途中から県道510号に入り、その後国道412号に入りましたが、曲がるところを間違えて相模湖を目指して走り続けてしまいました。
来た道を引き返して帰宅しようと思いましたが、知らないうちに来た道を外れてオギノパンに着いてしまいました。
パンをいろいろ買って、2個ほどベンチに座って食べました。
しっかりしたパンで美味しかったです。
そして帰路に付きますが、来た道を引き返すはずが、また間違って津久井湖の方に行ってしまう。
ちょっと遠回りになったけど、それはそれで良かったでしょう。
そして16号に合流。やっぱり、帰りの16号はストレスフルだった。
最後は恩田川沿いをまったり走り、予定の1時間遅れの13時過ぎに帰宅。
妻へのおみやげです
当初の目的のオギノパンがゲットできて良かったです。
三連休ですね。誰からもお誘いがないので一人でサイクリングに行ってきました。
7時15分頃に出発。
今日はこんなルートで江ノ島まで2回目のサイクリングになりました。
実は一日かけて三浦半島まで遠出する予定でしたが、江ノ島についたら雨が降りそうなのと寒かったのでそのまま引き返しました。
往路は環状4号(県道18号)から1号線、426号線を走る。
環状4号は坂の繰り返しで結構きつかった。
9時前に江ノ島到着。
江ノ島に渡ったところ
帰る前に老舗和菓子屋さんの扇屋さんで江ノ電もなかを購入。
店のお姉さんと少しおしゃべり。店の前の江ノ電の線路でこけるロードの人が時々いるそうな。
帰りはこの前走った境川と恩田川に沿って走る。
橋のたびにストップアンドゴーを繰り返すのでそれなりに疲れる。
途中迷いながらも11時に無事帰宅。
昼食後に江ノ電もなかを食べる。
ばら売りは抹茶味だけ。前日に電話すると、他の味もばら売りしてくれるとのこと。
あっさりした甘さでおいしかったです。有名なだけある。
ということで、晴れた日に三浦半島を目指そう。
今日は昼過ぎから自宅から北の方をポタリングしてきました。
鶴見川をさかのぼって、途中から麻生川という川に沿って走ってから車道に出て、よみうりランドまで行って来ました。
うわさのよみうりランド周辺の坂道はなかなか良かったです。
帰りは新百合ヶ丘を抜けて生田を通過し、県道13号線に入って、あざみ野駅近くを通って帰宅しました。
(感想)
・やっぱり車が多くて走りづらかったです。みんなどこを走ってるんだろう?
・ジテツーのおかげか、少し速く走れるようになってきました。体重が減ってきたので坂が楽になりました。速く走れると楽しいです。
連休明けの火曜と水曜は出張。脚が筋肉痛で歩くのがつらかった。
で、木曜と金曜はローラー。まだ疲労から回復していない様子。
そして本日はくらがりに行って田原坂上って、ラベンダー走って帰ってくるコースに出かけた。
出発後少しして後輪がパンク。小さな金属片が刺さっていた。
くらがりでは止まらずに田原坂を上る。
今の実力を知るためにタイムを計る。
これまでのベストは18分ちょうどくらい。
序盤で脚が無くなって、全体的に以前より3~4km/h遅い感じ。
でも、ヘアピンは以前よりも楽に上れたのは変な感じだった。
結局23分ちょうどくらい。
ベストタイムより5分遅い。体重もベストより5キロ重いので、体重を戻せば速くなるかな?
その後はふらふらとラベンダーと下り基調を走って帰宅。
体重も重いけど、筋力もかなり落ちていると思いました。