今日は妻とサイクリング。
目指すは元気村のカレーパン。
コースです。
朝7時過ぎに出発。
小渡を目指す。
車は少なめ。
2時間ちょいで到着。
日陰で体が少し冷えた。
コンビニ休憩。
休憩後、奥矢作湖沿いを少し走って元気村への坂道に入る。
元気村までは約5キロ、平均勾配8.9%。
最初はきつくて、後半は緩いみたい。
妻と別々に上る。
1キロ5分のペースで上るつもり。
前半のきつい区間は5分では上れなかった(上らなかった)。
心拍が160くらいでメディオ練みたいでいいかなと。
後半は緩くなったのでペースが上がった。
結局予定通り25分くらいで上る。
妻の所まで下りて、また上る。
S-Worksの人が上って行ったので後に続いて上った。
牛さんのところで妻を待つ。
一緒に元気館へ。
待望のカレーパン。
長細いのがいい。軽く完食。美味しかった。
下ってのどかな農村地帯を通って足助へ。
そのまま岡崎へ。
途中のコンビニでおにぎり補給。イチゴドリンクも一緒に。
1時半に帰宅。
有意義なゴールデンウイークの半日だった。
今日もポニョ錬へ。
人数は7名(途中1人離脱)。
高速側道と工業団地の坂道はみんな抑え目のペース。
ミネさんだけ上げて行ってた。
天恩寺あたりでミネさんがペースアップ。
ついて行ったらサカモッチョさんと3人になる。
数回先頭交代するもかなり辛い。
タイムトライアルのスタート地点の宮崎小学校までの我慢だと思って走る。
千切れそうになりながら宮崎小学校に到着。
でもお二人はそのまま行ってしまった。
少し待って残りの皆さん到着。
スタートラインに並んでレッツ・ゴー!
先頭のポニョ監督のツキイチで走らせてもらう。
やっぱりなかなか辛い。とても先頭交代はできなかった。
少しして後ろを見たら誰もいなかった。
くらがり渓谷はノンストップ。
休憩中のミネさんに声をかける。
少し進んでポニョ監督が戻ろうとのことで引き返すが、すぐにS木さんとミネさんが上って来られたのでまた上り返す。
ポニョ監督とミネさんが上げて行く。
監督はすぐに見えなくなったが、しばらく走ってミネさんをパス。
垂れないように頑張るが、右ふくらはぎがつりそうになる。
そしてヘアピン後の平坦路でつってしまった。
無理やり回して痛みはなくなり、本宮山へ。
前後に誰も見えなくなり、一人旅。
いくら走ってもゴールに着かないのでゴールを通り過ぎたかと不安になる。
止まって少し待ってみたけど誰も来ない。
引き返してみたらミネさんが来られたので一安心。
少し走ってやっとゴール。
本宮山は寒かった。
下ってコンビニ休憩。
作手は寒かった。
風が強いので巴山を登って迂回。
桜形を垂れないように上り、最後の下り基調。
最初はゆっくりペースが次第にペースアップ。
気が付いたらサカモッチョさんとミネさんの3人。
何度か先頭交代して千切れた。
でも饅頭屋の信号アシストで合流。
その後はサカモッチョさん先頭固定で帰ってきた。
今日も良い練習になりました。
疲れたな。
明日は妻と北の方へサイクリング。
キレ坊主は練習会です。
本日昼過ぎにあるえらい人からメールが届く。
「9月1日に・・・せよ」とのことだった。
というわけで、乗鞍不参加が決定しました。
覚悟はしてましたが、やっぱりがっかり。
仕事あっての趣味なので仕方ありませんが、来年はいつも通り7月か8月にやってほしいな!!
その代わりに、9月にあるヒルクライムを検討中。
大台ケ原か富士山か?
まあ、とりあえず、美ヶ原に向けて頑張ろう。
昨夜は脚の調子が良いと勘違い。
いきなり負荷をかけた走りをして脚が変に痛くなった。
今朝起きても異常な痛みがあったので朝ローラは無しにした。
夕方までには良くなったので筋トレ。
負荷をかけたスクワット、ハムスト、腕立てなど。
最近はまたペダリングで悩む。
力が一番出やすい漕ぎ方を模索中。
年寄りは効率良い漕ぎ方を身につけないと、若い人に対抗できないと思うので。
またゴールデンウイークがやって来る。
赤色の日に毎日走れる人がうらやましいぞ。
今日はキレ坊主と一緒に、ポニョ監督主催の山岳練に参加。
メンバーはポニョ監督、BOMA S木さんと私たちの4人。
くらがりへの道との分岐点くらいからペースアップ。
少しつらい。
土から坂道へ。
坂は終始、ポニョ監督とキレ坊主が抜け出す(残り二人が千切れる)展開。
後は自分との闘い。垂れないように頑張る。
足助のコンビニで休憩。ここまででけっこう疲労した。
休憩後、細い山道に連れて行かれる。
本日一番つらい坂だった。10%くらいの坂道がずっと。
S木さんとひいひい言いながら上った。
監督は平地もぐいぐい牽いていく。
着いて行くのも大変だった(=練習になった)。
予定していた道が通行止めになっていたので、最後の激坂は無し。
阿蔵に出て、下って下山のコンビニで休憩。
ガーと走って最後の中総の坂道を上って終了。
「F1は俺に勝ってから」と言われていたキレ坊主は、一度も監督に勝てず。
やっぱり強いな。
今日も楽しかったです。
ぴっとに戻ったら、キレ坊主のF1が届いていた。
これから組み上げ。
監督、クランクありがとうございました。
昨日は筋肉痛も無く、伊吹山のダメージは無いかと思いましたが、今朝のローラーは全然回らず、ほぼ回復走でした。
やっぱりかなり疲労したのね。
ヒルクライム計算で見ると、伊吹山での出力は去年の美ヶ原のときと同じくらいだった。
昨年度は冬にがくっと落ちて、元に戻すのにかなり時間がかかったので、この結果は自分にとってはまずまずです。
この冬は筋トレや朝ローラなどをやって、基礎体力の向上を目指してきた。
心拍を上げるのは練習会とレースの時だけで、それ以外は心拍が上がらないように抑えてきた。
その効果だと思いますが、安静時の心拍が下がりました。
自転車を始める前は90以上あったのが、始めてからしばらくして70台になりました。
しかしその後はそれより下がることが無かったが、最近になって60を切るようになった。
それと、脚が全くつらなくなった。
妻やキレ坊主はつったことが無いそうなので、自分もやっとまともになったということか。
ということで、基礎期はなかなか良い感じで終わった気がします。
もう負荷を上げた練習を始めていますが、これから徐々に増やしていく予定。
問題は仕事との兼ね合い。
仕事ではツールのステージ優勝を狙っているので、気合いを入れないといけない。
とりあえず、少しずつ前進あるのみ。
結果 年代別(40代後半)で50位を少し切った タイムは1時間1分30秒くらい
走行距離:15.1 キロメートル
平均時速:14.7 キロメートル
最高時速:40.6 キロメートル
平均ケイデンス:74
最高ケイデンス:134
平均心拍数:175
最高心拍数:182
朝5時に岡崎を出発。妻が同伴。
6時半くらいに会場に到着するも、駐車場に入るのに時間がかかった。
ちょっと早いかと思ったが、それより後だと駐車場に入るのにもっと待たないといけなかったらしい。
受付を済ませて、妻は琵琶湖方面にサイクリング。
しばらくうだうだして、20分ほどローラーを回してアップ。
ローラーを回していると暑くなったので、半袖半パンで走ることにした。
集合場所に移動。
トイレでサカモッチョさんに会い、その後整列しているカトーさんに声をかけた。
キレ坊主の同級生のお父さんとしばらく雑談。
自分の組の4分後にスタートなので、「優しく抜いてください」とお願いした。
整列したのはいいが、日陰で寒い。完全に体が冷えてしまった。
スタート地点まで歩道を進む。
前には20人くらい?
で、スタート。
前方でビューと行く人やガーと抜いていく人がいるけど、予定通り抑え目で走る。
それでも心拍が175まで上がる。
上げすぎだと思い、さらにペースを下げて170まで落とそうとする。
するとぱらぱらと抜かれて、すでに前方には30人以上いる感じ。
これでは目標に届かない。
ので、頑張ってみる。
20メートルくらい先のかなり速めの同じ組の黄色ジャージの人を視界から外さないようにする。
すると同じ組の人を抜き始めた。
心拍は時々180になったりしたけど、それほど苦しくない。
結局その後は160台になることはなかったので、心拍が高い状態で走れるようになったのかもしれない。
去年までは筋肉を使いすぎると脚がつることがよくあった。
なので、そうならないようにセーブする癖が付いていた。
今日は途中でそれに気が付き、後半からはセーブしないようにした。
それでも今日は脚をつらなかった。
結局10人以上抜いてゴールしようと思った瞬間、手前5メートルくらいでキレ坊主の同級生のお父さんに抜かれた。ゲロゲロ!
記録としてはそれほど良くなかったですが、いろいろと収穫がありました。今後の方向性が見えた気がしました。ペダリングは一朝一夕では身に付かないですね。
ゴール後はサカモッチョさんとカトーさんと合流。
サカモッチョさんが見事3位入賞されました。
おめでとうございます。
しかし、表彰式は寒かったな。みんな凍えてました。
初参加の去年はダメダメだった伊吹山。
今年は2回目。去年よりはマシだろう。
今年は去年と違ってフルコースになるみたい。
だからタイムは比較できない。
なので目標は順位で。
年代別で上位5分の1の80位以内。
できれば50位までに入りたいな。
戦略としては、いつも序盤でオーバーペースになって垂れてしまうので、今回は「序盤は抑えめ」にします。これでどうなるか?
それとペダリング。
これまでのペダリングと最近始めたペダリングを、使い場所を考えてやってみる。
夜の坂道インターバルで練習してきたのを実戦投入です。
さてさてどうなるか?
明日が楽しみです。
明日は伊吹山ヒルクライムなので軽く走る。
BSのあまちゃんを見てから出発。
能年玲奈ちゃんを気に入っている様子のキレ坊主も、あまちゃんをみてから私の少し先に出発した。
練習会コースの序盤だけを走る。
ギアは軽めで時々心拍を上げる。
工業団地の坂道を上っていたら前方に赤いジャージが見えた。
キレ坊主がパンクしてチューブ交換中。
その後は樫山まで二人で走る。
キレ坊主は千万町坂へ、私は帰宅。
最後の光が丘の坂道も心拍を上げて終了。
キレ坊主は帰りにピットに寄って新しいのを注文したそうだ。
とりあえず、夜練と朝ローラ。
夜の実走練は楽しい。
もう少し暖かくなると短パンでできるのにな。
最近ペダリングに悩む。
少し混乱状態。
改善してるのか悪くなっているのか、よくわからない。
まだまだ未熟未熟ということでしょう。
「一番恐ろしいのは、自己との妥協だ」(しんみん)