今日とりあえず病院に行って来ました。
洞町にある「はまな整形外科」。
とても感じの良いところでした。
レントゲンを撮ったら、やっぱり肋骨骨折。
でも、放っておけば治るらしい。
自転車に乗るのも大丈夫。
痛みを和らげる固定帯を付けると運動したときに息苦しくなると言われたので、「逆に良いトレーニングになるかも」と言ったら笑われました。
湿布を貼ってもらうために服を脱いだら、肩と肘と膝の擦過傷が見つかってしまいました。
そして、「こっちの方が重傷だ~」と言われながら、傷をごしごしされました。
「痛いですか?」と言う問いかけに、「痛みには強いので」と言ったら、「本当にそうですね」と。
「実はマゾなんです」と言うのはやめました。
とりあえず、骨折が治るのを待たずに自転車が再開できるので、ヨカッタ。ヨカッタ。
今日もいっぱい汁が出ました~。ぐろいな~。
でも、打ち身によると思われる肩の痛みも大分無くなってきました。
ゆっくりながら左腕を上げることができるようになりました。
でも、肋骨が逝っちゃったような気がします。
咳をすると痛い。深呼吸すると痛い。そして「コキン」と音がします。
指で押すと「コキ、コキ」言います。
普通にしていれば大丈夫なので、それほどひどくないと思いますが、おそらく骨折しているんでしょうね。病院に行かないとです。
ところで、次にレースに出たときの目標を考えました。
「一度は先頭で牽くこと」です。
一歩一歩前進したいですね。
次のレースは10月2日の平田クリテの予定です。
早く体を治さないと。
それまでは自転車トレーニングは禁止されています。
朝起きたら、左腕を肩から上に上げるのが痛くてきつかったです。
素早い動きは無理です。左ジャブはとても打てない。
とりあえず自転車に乗ってみました。
ダンシングはきついけれど、シッティングはほぼ問題なさそうです。
と言うわけで、鈴鹿サーキットが呼んでいるので行って来ました。
下の子は塾の模擬テストで、岡崎で居残り。
妻が付き添いで来てくれました。
レースはオープンI(3周)です。
きっとレベルが高いので完走が目標。
昨日に追加でエントリーしたので、スタートはほぼべべの位置。
また落車しないように気をつけます。
集合地点では、汁が垂れている脚を気にしながら待ちます。
すぐ後ろは女子のオープンの方々。ちょっと恥ずかしい。
最初は3分の2位の位置を走ります。
安全な空間をキープしながら、安定した走りの人の後ろに付きました。
カーブでは周りによく注意を払って。
一度カーブのところで、左前の人が私のラインに入ってきましたが、何とか回避。
前の人も横の人にカーブで接触されそうになっていた。
上りの時に左横の人に接触されましたが、大丈夫。ちゃんと謝ってくれました。
最終周回に入って少しペースアップ。集団が二つくらいに分かれそうになるところで、前の集団の後ろに付けることができました。
こうなると少し欲が出てきます。完走の目標を撤回して、なるべく上位でゴールしよう。
昨日と同じで、平田クリテよりも全然楽だしね。
右手に出て、少しずつ抜いて行きます。
でも、そんな力があるわけでもなく、40位くらいで最終コーナーへ向かいます。スピードもかなりアップ。
その時左手で落車が発生。かなり大きそう。何人が巻き添えになったのだろう?
振り返る余裕もなく、全力で踏んで何人かをパス。
何とか30位以内でゴール。
DNFにならなくて良かったです。
汗が出ると傷口がしみます。
なので、早々と退散。
でも、落車も含めて、色々楽しかったです。
2年目で、何とかレースに参加できるようになりました。
でも、まだまだ力の無さを実感する日々です。
これからも頑張って、レベルアップを目指そう。
同級生をレースの世界に引きずり込むのに成功したかも。
今朝は3時前に起きて3時半に出発。鈴鹿サーキットを目指します。
予定通り5時頃に到着。
バイクを準備して受付へ。
同級生とはなかなか連絡が取れず。車の中で爆睡してたそうな。
仕方がないので試走を開始。2周ほど走りました。
今日は初心者のための安全講習会に参加します。
目的は「西薗くん」です。
ひそかにファンです・・・。
集合場所に行くと、かなり近くに西薗くんが。
順番に参加者のブレーキなどをチェックしていました。
でも何故か私のバイクはスルー。
変なオーラを感じた?
もしかしてBMCジャージがまずかったか?
安全講習会が始まりました。
シマノレーシングの人たちは参加者の前に並んでいるのに、何故か西薗くんは参加者と一緒に並んでいます。N薗くん、ツイッターでもやってるなうか?
話が終わって、実際にサーキットを走ります。
西薗くんは最後尾。
なるべくゆっくり走りますが、追いついてくれません。
あきらめかけたところで、集団は一旦停止してコースの説明を受ける。
再出発後、西薗くんと並んだところで話しかけました。
「頑張ってくださいね~。」 「TT速いですね~。」
きっとキモいおじさんと思われたに違いない。
その後もストーカーのように後ろを走り続けました。
時々片足ペダリングなどをしてくれて、楽しかったです。
講習会終了後、無事に同級生と落ち合いました。
その後しばらくして、最初のレースのビギナー(一周)です。
スタート位置は真ん中より後ろより。
スタート直後、前の人がクリートをはめられず足つき。
先頭が遠ざかっていきます。
頑張って追走。常に右位置にいて、徐々に順位を上げていきます。
でも、左カーブの手前で左斜め前の人が右にふくらんできました。
避けるために芝生にコースアウト。
でも、何とか停まらずにコースに復帰できました。
そんなこんなで、やっと先頭が見える位置に来たと思ったらゴール手前。
スプリント力のない私です。20位台でゴールでした。
というわけで、次のインターメディエイト(2周)で雪辱をはらすつもり。
スタートは上々。とは言っても、先頭まではかなりの人数です。
集団右手に位置して、徐々に順位を上げていきます。
平田クリテのC4より楽だな~、もう少しで先頭にからめそうだな~と思っていたら、一周終了手前でアクシデント発生。
また左カーブの手前で左斜め前の人が右にふくらんできました。
また芝生にコースアウトかと思ったら、コースと芝生の間に溝があり、そこにタイヤがずっぽりと。
はい、落車発生です。
体の左側をすって停止。
起き上がって体の状態と自転車をチェック。骨折無し。擦過傷だけ。フレームオーケー。
でも、BMCジャージ破れる・・・。
コースに復帰しようとしましたが、ブラケットがずれて元に戻らず。
初めてのDNF。
回収車に乗せられて医療室へ。乗っていると、次々の落車の無線が入っていました。
治療を受けていたら、続々とけが人が運び込まれてきました。
すぐ横の担架に乗せられてきた人は、目の上のところに深い傷。何針ぬうんだろうか?谷垣総裁よりずっと傷は広くて深いぞ。
痛いけど、重傷じゃない私はさっさと退散しました。
BMCジャージ破れる。かわいそうなジャージ。ショーツにも穴があきました。
BMCのブースへ向かう私と下の子。
新しいジャージを購入。
けがを見て、ブースの人がボトルを2本くれました。ありがとう。
妻は去年と同じくらいでした。なかなか速くならないので、本人は不満げ。
下の子はクリートがはまらず出遅れ、珍しく惨敗。負けレースを糧にトレーニングを積んで次を頑張れ。
というわけで1日目終了。
明日はオープンIの予定ですが、出られるかな?
ちなみに、擦過傷はかなりひどいです。
明日は、妻と下の子との3人でシマノ鈴鹿に行って来ます。
3人とも去年より早くなってるかな?
リラックスして、お祭り気分で走ります。
でも、リラックスしすぎて怪我しないようにしないと。
私は3つのレースに出る予定。
1周と2周と3周の種目です。
下の子はユース。中一なのでかなり不利。まあ、同学年で一番を目指すんですね。上り坂で逃げを決めるそうです。
妻はビギナーで入賞するんではないかと、ちょっと期待。
ところで、大学の同級生を誘ったら、思うがけず誘いに乗ってきました。
京都からやって来ます。
奴もホビーレースの世界に引きずり込んでやるつもりです。
上の子は一人で勉強をがんばるのだ~。
最近、脚の筋肉が張っています。それと腕の筋肉も。
なんだか最近また脚が太くなってきたような。
クライマーみたいな細いふくらはぎにあこがれますが、徐々に遠ざかりつつある?
今朝も雨だと思ってゆっくり起きたら、予報では昼過ぎまで保ちそうでした。
下の子はしっかり起きてショップの練習会へ。
いろいろやって、9時から一人でくらがりへ出発です。
太ももに張りがあるし、来週はシマノ鈴鹿なので今日はゆっくり走るつもり。
全然脚が回りません。と言うか、回す気が無い?
サークルKを過ぎたところで、かなり前方にローディさんを一人発見。
とりあえず追い付くことに。
セメント工場付近でかなり接近しましたが、信号で置いてけぼりに。
でも、次の信号までに追い付き、一緒に赤信号でストップ。
しばらく後ろに付いて走ります。
何だか速そう。
ふくらはぎが細くてクライマーか?
でも、ペダリングがイマイチに見える。
抜き返されたら嫌なので天恩寺過ぎまで後ろをLSDペースで走りました。
脚も回るようになってきたので、上り基調のところで抜いてペースアップ。
宮で千万町坂を上る誘惑に打ち勝ってくらがりへ。
ローディさんが二人休憩中。
しばらくして抜いた人もやって来た。
雨がぱらついてきました。
コーラを飲んで帰ります。
なるべく40キロ以上をキープ。
でも、だんだん雨が強くなる。
光が丘を上る途中で土砂降りに。
近くで雷が落ちた。
川の中を控えめのスピードで走って、到着。途中、マンホールのふたで滑って転びそうでした。
雨のおかげで、自転車と体についたゴミが洗い流されました。
下の子もほんの少し先を走っていたみたいで、親子仲良ずぶ濡れになりました。
自転車の水気をしっかり取って、油をさして、今日の自転車は終了でした。
先日受けた人間ドックで、左目が「視神経乳頭陥凹」と診断されました。
乳頭は眼の中の視神経の出口部分で、正常でも少し凹みがあります。
緑内障などで視神経を伸ばしている神経細胞が死ぬと、視神経が脱落し、この凹みが大きくなります。
と言うわけで、今回は緑内障の疑いありということで、専門医の診察を受けなさいということでした。
いつも混んでいる駅近くの眼科。夕方に行ったら空いていました。
まず視力検査。両眼ともに1.0以上。
眼圧も正常(緑内障の場合は眼圧が高くなることが多い)。
乳頭の写真を撮るが、綺麗な円形をしていて大きさも問題無さそうとのこと。
念のため視野の検査。一点を見つめて、周囲のスポット光の出現に合わせてスイッチを押す。なかなか疲れました。 結果、視野もとても正常。
結局、緑内障の心配は無しということで帰宅。
診察代損したな~。けっこう高かった。
少しでも速くなるように毎日ペダルを回していますが、この前の茶臼山へのロングライドでちょっともやもやしたものが残ったので考えてみました。
もやもやは、「長い距離走ったのに、あまりトレーニングした気がしないこと」です。
距離と獲得標高が約半分の、土曜日4時間山岳コースを走ったあとの方がトレーニングした充実感があります。プラス、疲労感も。
茶臼山はあまり疲れなくて拍子抜けでした。
結局、初めての道ばかりだったので、力をセーブしちゃったんでしょうね。
道が分かっていれば次はどう走ろうかと考えられますからね。うまく負荷をかけられる。
と言うわけで結論は、「やっぱり負荷をかけなきゃトレーニングにならないな」です。
距離を走ることや、峠をいくつ越えたかを気にするより、どれくらい集中してペダルを回せたかの方が重要な気がします。
それを意識して次に今回と同じコースを走ったら、すごいトレーニングなるだろうな。
でも、矢作ダム周辺の良い景色と、茶臼山の食堂でコーラの美味さを堪能できて、サイクリングとしては良かったかな。
今朝は下の子の自由研究に付き合うはずでしたが、私は疲れているだろうからということで、妻が代わりに監督してくれました。
中総の坂道を使って、ケイデンスとギア比と心拍の関係を調べるという、ちょっと安易な自由研究でした。
その後下の子はショップの練習会へ。今日はちょっと長めのライドだったみたいです。
帰って来たら汗まみれで汚かった。
妻は一人でくらがり往復。シマノ鈴鹿まであとわずか。去年より頑張れるかな?
私は筋肉の張りもあまりないし、疲れもそれほど感じなかったので妻達が出かけた後で走りに行こうかと思いました。
でも、左膝を曲げたときに違和感が。昨日の途中で感じたやつです。
なので、今日は休脚日にしました。
ところで、この前受けた人間ドックの結果が帰って来て、目の調子が良くないみたい。
他は極めて健康ですが。
老化ですね。
ひどく悪くないといいな・・・。
本日は予定通り単独ロングライドでした。
ルートは下です。足助に行った後、矢作ダムに向かい、稲武のドングリの里で休憩後茶臼山に行き、津具と設楽を通り抜けて作手から岡崎に戻るルートです。
途中道に迷ったので、全長210キロ、獲得標高3500メートルになりました。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e9dce09606edb112c75ab7b862e207c1
上の子の塾の夏期合宿の集合が朝6時なので、家族全員朝4時半起きです。
妻と下の子は妻の実家に日帰りで帰省。下の子は自転車で向かいます。私は足助まで下の子を牽きました。
朝5時半出発です。
下の子は速くなったので、前を牽くのも大変です。
岡崎の町中でさんざん信号に捕まりましたが、足助まで平均時速29.7キロで到着。
妻によると下の子はその後も飛ばしまくり、あるコンビニで休憩後は後ろに付かれたエアロバー付きのバイクをあっさり引き離したそうです。
私は足助のコンビニで休憩。補給食を購入。
その後初めての矢作ダムを目指して坂を上ります。
途中から平坦と下り。あっさりと矢作ダムに到着。
素晴らしい景色に心も和みます。
ダム湖に沿って走り、稲武のドングリの里に通じる道を目指します。
しかし、方向音痴の私、左折するところを直進。どんどんと変な道になっていきます。岩は転がっているし、木の上から毛虫はぶら下がっているし。
そしてだんだんと上り坂に。ついには10%越えかと思うところでストップ。さすがに間違ったと思った私でした。
しかし、どこで間違ったか分からない。
ひたすら来た道を戻る。
でも、地図をよく見たら分かりました。少しは知恵が有るみたい。
その後は順調。上り基調を進んでドングリの里へ。
ローディさんはゼロ。
ここで水分補給と、ボトルの中身を補給。
いよいよ茶臼山を目指します。
終始日光の恵みです。
途中で汗が出ていないことに気づいて急遽水分補給のためストップ。熱中症は怖いですからね。
ここでストップして正解でした。その後もずっと炎天下。この補給がなかったら危なかったと思います。
茶臼山は遠かった。
延々続く坂道を上ってやっと到着。昼前です。
脚は使い切った感じ。
そこで昼食をとることに。
メガチキンカツ丼。
これとコーラを一緒に。
コーラはすごくおいしかったです。
その後津具を目指してダウンヒル。気持ちいいです。
でも、平坦路と上り基調になると左膝に痛みが。
右足でかばいながらペダリング。
しばらく走ると、何故か左膝の具合がよくなりました。
設楽を通り過ぎてサークルKで休憩。
その後いつもの棚田へ。いつもの逆上り。逆上りはつらかった。千万町坂のきついところと同じくらい?
だらだら上りを上る途中でまたもや道を間違えました。いつも通っている道なのに。二股のところで違う道へ。上り坂がきつくなって気づきました。
復帰後しばらく走って作手のヤマザキへ。
ちょっと休憩後、巴山を上って千万町坂を下って帰宅コースへ。脚はまだ残っている感じでした。
6時前に無事帰宅。サイコンが途中で止まったのでデータは無し。
あまり疲れなかったね。しっかり休憩をしたのが良かったのでしょう。
本日は約6リットルの水分を補給。前半はもっと摂るべきだった。