今朝は5時に起きましたが、天気予報では雨。
降り出せばDNSにしようかと思いましたが、6時を過ぎても曇りのまま。
結局、7時過ぎにサイクリングに出発。下の子はショップの練習会へ。
今日のルートは下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=80e2f753735969ee28493475ed09d4c4
予定では一旦くらがりに行き、通行止めの看板を見てから引き返し、千万町坂・巴山を通って作手に行くはずでしたが、出だしが遅いためくらがりによらずに千万町坂へ。
千万町坂は16分10秒ほど。今日はダンシングを封印。きつくてもシッティングで上りました。
10分近く待って妻が上って来ました。
すると十字路のところに下の子が走っているショップの練習会の方々が。
今日は出るのが遅すぎたためにドンぴしゃのタイミングになりました。
全員が通り過ぎるのを待って、50メートルくらい後方を走ります。
上り坂区間になるとどんどん差が縮まって来ました。
仕方なく抜いて行きます。
第2集団の方々を抜いて巴山の頂上へ。
妻を待っていると、抜いた方々と一緒に上って来ました。
私はお腹が空いたのでヤマザキへ。
当然ショップの方々も休憩中。
下の子は父ちゃんと母ちゃんのことが他の人に分かるのが嫌みたいなので、他人のふり。
補給後、巴山を逆上りして、千万町坂は下りずに夏山方面へ。
長い下り坂を下って、来た道に合流し帰宅。
楽しいサイクリングでした。
2年毎に受けている人間ドック。
39歳からで明日は4回目。
前回の検査の時に、肺活量が落ちてきていることにショックを受けました。
技師さんには加齢による低下で問題ない範囲と言われましたが・・・。
このまま減り続けると、ゆくゆくはゼロになって死んでしまうのでは無いかと思い、少し体を動かしてみようかと思いました。これが自転車に乗るようになったきっかけの一つです。
今夜は夜9時から断食です。
このため、夜練は無しです。水分無しではミイラになりますからね。
夜練した翌日に尿にタンパクが出たことがあったので、これも理由の一つですが。
昨日の夜の12時頃に夜練してたら、同じようにロードで走っている人と二度すれ違いました。私と似たルートを逆方向に走っていたのかな?
1度目はエアロフォームで車と競争していたときで、もう1度は下ハンダンシングでスプリント練習をしていたとき。
向こうはサイクリングモード。
変なおっさんが息を荒げて走っていてキモイと思われたかな?
この前の平田クリテの試走の時に久しぶりに下の息子の後ろについて、彼のダンシングフォームを見て驚きました。
かなりキマってる。
何事も形から入る男なので、自分なりにフォームの研究をして身につけたんでしょう。
一方の私はダンシングが苦手です。
私のはダンシングと言うより立ちこぎです。
うまく自転車を振ることができず、効率が悪いこぎ方になっているようです。
と言うわけで、ここしばらくの夜練では、とある坂道区間でダンシングの練習を続けてきました。
ここ数日になってやっと進歩が見えてきたかもしれません。
腕の引き押しと、ペダリングと自転車の振りがうまくまとまってきた感じがあります。
軽い感じで自転車が坂を上るようになってきたような。
頑張って、しっかりとダンシングスキルを身につけよう。
今日帰宅したら、下の子宛に10月30日に開催される、四日市全国ジュニア自転車レースの募集が届いていました。
今年から中学生の部は36キロ(9キロX4周)に延長されるみたいです。
上り坂と下り坂がメインの難しいコースです。
そして、かなりレベルが高い。
同学年の全国トップレベルの子供達とどれくらい張り合えるか、とても楽しみです。
平田クリテのC4の動画がアップされたので鑑賞しました。
http://zoome.jp/hellome/diary/167
下の子は先頭集団から切れたと言っていたけど、最後までへばりついていたみたいです。
最後は17人の集団(けっこう多い)。
3人抜いて14位みたいです。
位置取りが良ければもっと上だったでしょう。
健闘したと思います。
今日は下の息子と平田クリテのC4に出場してきました。
前回(4月)はC5に出て、私は半分よりちょっと下の順位で、下の子は5位入賞でした。
今回は二人ともカテゴリーを一つ上げての挑戦です。
結果は、私7位、下の子10位台。
朝5時起床。
6時過ぎ出発。1時間で平田の道の駅に到着です。
トイレをしてジュースを飲みます。
そして既に開門していた会場へ入ります。
自転車を準備して試走。
3週ほど走って休憩。
コースは、草刈り後の台風のため、草で覆われていました。でも、レース前にスタッフの方々が掃除をしてくださり、全く問題ありませんでした。本当にここのスタッフの方々は良い感じです。
しばらく木陰で休憩して、まだ時間があるので再び試走しました。
C5のスタートが近付いたので、試走をやめて待機。
C5スタート後、すぐにキャップをもらって先頭位置付近に下の息子と陣取りました。
予定通り最前列でスタートになりました。
前回は集団走行に慣れてなかったこともあり、先頭集団からすぐに脱落してしまいましたが、今回は頑張って付いて行く予定です。
先導車の後ろを走っているうちに順位は真ん中より下になってしまいましたが、なるべくスペースを見つけては前に出るようにしました。
下の子は私の前方で10番手くらいを走っていました。
2周目で下の子に追い付いて右横に並ぼうとしたら、下の子が急に右に進路変更。
危うくコースアウトしそうになりました。
4周目のバックストレートで前方にスペースができて先頭集団から離れそうになったので、ちょっと頑張って後ろに付けました。その時に下の子を追い抜かしました。
それからは10番手ちょいのところで先頭集団の後方に位置取りできました。
5周目のバックストレートで一人がアタックして、集団のスピードがアップしましたがちぎれずに走れました。
最終回、バックストレートのところで結構楽だったので、誰かアタックしたら付いて行こうと思っていましたが、誰も動かず。
最終コーナーを10位ちょいで抜けてスピードアップ。
何人か抜いて6番手になり、前は追いつけそうにないし、ちょっと後ろを見たけど近くにいなかったのでこのままこの順位で入賞かなと思いましたが、残り100メートルくらいのところで左から並ばれました。頑張りましたが、向こうがちょっとリードのままゴールへ。
それで半輪差くらいで負け。
悔しい。
ゴール後、「ダメだ」を連発。
そうしたら、下の子が追い付いてきました。
途中から先頭集団からちぎれたそうです。
下の子も、どうしたらもっと早く走れるようになるか悩み中。
でも、今回で集団での走り方が少し分かりました。
少し離されても、一寸頑張って追い付けば楽に走れます。
今回は走りながらのドリンク補給も練習。
今後の補強点は、カーブを高速で曲がる技術の習得とスプリント力の強化でしょうか。
何故かカーブ後は前走者と距離が開きがちになります。
今回のマックススピードは54.2キロで、もっと上げないとダメだな。
ゴール前で腕の引き押しを忘れたのも反省点。
田原坂が大変なことになっているみたいです。
当分の間通れないみたい。
こうなれば千万町坂を上るしか作手には行けない。
私は良いけど、妻には辛いか。
これを機に、タイムトライアル区間を千万町坂にするかな。
いつもの山岳コースのルートは大丈夫かな?
普段でもところどころ岩が崩れていたりしていたので、やばいかも知れない。
今年は災害の年だね。
台風が来たので、子供達は終業式を前に通知表をもらって来た。
警報が出ていれば明日は学校は無し。
成績は・・・二人とも、もうちょっと頑張ろう!
台風の名前がマーゴンで、下の子のあだ名と一緒で笑った。
どおりでキレまくってる。
平田クリテのC4にエントリーしました。
昨夜メールが帰ってこなかったので心配しましたが、無事に名前が載っていました。
今回は先頭集団に最後までついていけるように頑張ろう。
何故か体脂肪率が減りながら体重が増加しつつあります。
きっと脳みそが増えているのでしょう。
今日は5時に起きて、妻とくらがり方面へ。
何故か脚が回りません。
くらがり手前の上り坂でダッシュしましたが、何故か最後まで保たずにダウン。
くらがりでは腰をついて休憩。初めてです。
今日は田原坂TTの予定でした。
序盤30キロで飛び出しました。でも、心拍が160以上に上がってこない。いつもなら180を越えるのに。
そのうちに垂れました。
ゆっくり目で走って少し回復したので、スピードアップ。
でも、心拍が上がらずに、すぐに垂れます。
結局、20分も切らずに、さんざんな結果に。
心拍数が上がらなくて不調という話は時々聞きますが、私自身が実際に体験したのはこれが初めてです。
疲れがたまっているのかな?
家に帰って、後輪のタイヤ交換です。
この前本宮山に上ったら、ぼろぼろになってしまいました。
新しいPro3で気分も新たに走ろう。
昼過ぎに通勤用・トレーニング用の自転車に乗ろうとしたら後輪がパンクしていました。
仕方なく、久しぶりに車に乗りました。パンク直さなきゃ。
朝5時半に起きる。平日よりも2時間も早い。
新聞にしっかり目を通していたら、7時近くになってしまいました。
下の子は明日部活があるために、今日は休み。
長距離走が楽しくなってきたみたいで、明日に疲れを残さないために今日は軽く走るだけみたい。
私は7時前にいつもの山岳コースへ。千万町坂・巴山を上って、棚田の坂、守義の坂、桜形の坂を上って帰って来ます。
やっぱり出だしは車が多め。
いつもは何人かのローディさんとすれ違いますが、今日は誰もいない。
宮の集落に入る前で、初老のローディさんを抜かしました。
そのまま千万町坂へ。
今日のペダリングは先週までと違うな。
垂れずに回し続けられる。
よって、今日は16分で千万町坂を通過。疲れもあまりない。
平坦路に入ると風がさわやかです。
気温も低めで、湿度も高く無さそう。
極楽でした。
巴山もくるくるペダルを回して垂れずに頂上へ。
下って自販機で停まったら、2本分の小銭と1万円札のみ。
今日は3本買うつもりでしたが、またやりました。
帰ってこのことを下の子に言ったら、「僕が学習しないのは父さんに似たんだね」と言われました。
まぁ、無茶苦茶暑くなかったので助かりました。
棚田への下り坂は避暑地でのリゾート感覚です。とても気持ち良かったです。
急カーブも無く、車もほとんど通っていない渓流沿いの道は最高ですね。
棚田手前の上り坂も今日は短く感じました。
次の守義の坂も桜形も良く脚が回りました。
今日は脚も攣らなかったし、前より脚力が付いた気がします。
毎日の夜練の効果が出てきたかな?
明日すこし検証してみよう。