今日は早起き。
明日の4時起きに体を合わせるため。
一昨日はしっかり夜練。
昨日の朝は少し筋肉痛。
昨日の夜も軽く走る。
今朝はよい感じです。
これからゆっくり準備をして、松本に出発。
下の子は行く前に、「ぴっとジャージ」を借りに行く。
優勝するしかないですね。
私は、去年の記録は絶対に超えたい。
それが最低限の目標。
「克己」とがむてーぷに書いて貼りつけました。
Go for it!
がむばろう!
今週はストレスがたまる仕事をずっと。
それでも、毎日軽めの夜練をやっていた。
筋肉に負担をあまりかけないように、心拍は上げる。
嫌な精神状態で週末を迎えるのかと憂鬱でしたが、何とか今日で解放されました。
お陰で、今夜は良い気分で走れそうです。
浮かれて、頑張りすぎないようにしよう。
今週は負荷を下げて走ります。
昨夜は周回コースを軽く流して終了。
呼吸がぜいぜい言ってたのは気のせいでしょう。
今夜もこれから減量周回コース。
でも、心拍を上げるところはしっかり上げる。
・体重
体重を57キロまで下げるのは無理でした。
ジャージを着て、58キロを少し切るくらいです。
まあ、上出来か。
今日は妻を大多賀峠に連れて行く。
美ヶ原に向けて連続した長い上りを経験するため。
もちろん自分のトレーニングのためでもあります。
大多賀峠:距離10.9km、標高差616m、平均斜度5.6%
美ヶ原:距離21.6km、標高差1273m、平均斜度5.9%
大多賀峠の2倍が美ヶ原です。
美ヶ原前半の激坂と美鈴湖の平坦路、CP2までの上りは、千万町坂+巴山の練習で何とかなるはず。
そして、大多賀峠は美ヶ原後半の練習のつもりです。美ヶ原の方が斜度がきついけど。
朝8時前に出発。香嵐渓を目指します。
途中ほとんどローディに会わず。黄色のジャージの集団とすれ違っただけ。
香嵐渓はスルーして、萩坂小学校手前まで行って小休憩。
妻に先に行ってもらう。
今回はタイムを計測。小学校からスタート。
すぐに前輪から異音。
マグネットかなと思いましたが、直らない。
タイヤをよく見たら、小石が突き刺さっていました。
貫通していなかったので良かった。
その後は斜度に応じてポジションを変えて頑張って上る。
ちょっとして妻を追い越す。
前半はなぜか心拍が上がってこない。
ずっと150台。
後半に入って上がってくるも、今日は全体的に低めだった。
タイム:39分15秒
最初止まらなかったら、もう少し良かったでしょう。
今日も改善点が見つかったので、有意義でした。
ドリンクを飲んで小休憩。その後妻のところまで下る。
そして一緒に上ってくる。妻の後には2名のローディさんが上っていた。
このカーブを曲がったら緩くなるとか、嘘を言いながら一緒に上る。
妻は60分超えたそうな。
その後は来た道を引き返して帰宅。
チェーンの洗浄をして、本日の自転車は終了。
ミトコンドリアにあるエネルギーを作る中心、TCAサイクル(クエン酸回路)。
こいつと、その次にある電子伝達系が働いて、有酸素時の莫大なエネルギーを作ります。
TCAサイクルが回るには、ビタミンB群が必要です。特にB1とB2。
B1は豚肉と豆類、卵などに多く含まれています。
B2はレバーとか内臓に多い。
バランスの良い食事が不可欠。
心配な時はサプリかな?
ちなみに私は飲んでる。心配性なので。
8時半から用事があるため、6時に出発。
とりあえず、くらがりを目指します。
途中、山から水がしみ出してきていて、びしょびしょのところが複数箇所。
昨日までの雨で、いっぱい水が蓄えられたのでしょう。
宮の集落からはずっと心拍を170以上にキープして走る。
今までに無く垂れずに走れたので、自分なりに良い感じ。
田原坂を上ろうと思いましたが、ちょっと覗いたら木の枝がいっぱい落ちていたのでやめて引き返す。
帰りも負荷をかけようとするも、やっぱり心拍は170以上にならない。
7時40分頃に帰宅。
ちょっと早すぎましたが、自転車を清掃する時間が十分あったので良しとしましょう。
やっぱり朝が早いと眠いな。
昨夜は晴れたので、夜の実走練。最近で一番きつかった。
終わってから、ちくわをつまみにお酒を軽く飲む。
今夜は雨なので、仕方なくローラー台。
軽くインターバルのつもりが、終わったらかなり疲労。
それなりにトレーニングになったかな。
美ヶ原のリザルトは入賞以外は今年から一般には公開しないようです。
個人情報に考慮して、とかなんでしょう。
ちょっとつまらないような気もするけど。
歳の差を埋めるために、いろいろとあがいてみる。
最近は強い筋肉を作るための食品を勉強。
トレーニングの後は、できるだけ早くタンパク質と炭水化物を摂取するのが良い。
もちろん、運動中の補給も有効です。
糖分補給は皆さんやっていると思いますが、タンパク質の補給も大事。
脂質の摂取はなるべく避けたい。
というわけで、その観点で調べてみました。
100グラムあたりということで分かりにくいですが、ちくわはローソンで5本入り140グラムでした。これでザバスのプロテインの1回分に匹敵するタンパク質が摂れる。
意外に食パンにもタンパク質が多く含まれている。グルテンのせいか?
でも100グラムというと二切れくらいなので、食べにくい?
そこで、高タンパクの「あんこ」と組み合わせた「あんぱん」だと、表のようになります(ちなみに表のあんぱんはヤマザキ製1個分です)。
高カロリーでかつタンパク質も摂るには良いみたいです。
こう見ると、「ささみ」は良い食品です。
ボイルしたささみを冷凍保存しておき、トレーニング前に解凍を始めて、トレーニング終了後に塩をつけて食べるというのはどうだろう?
普通の食事はバランス良くが大事ということ。
偏食すると必要なビタミンが足りなくなって、TCAサイクルが回らなくなるとか?
清志郎ファンクラブを更新しました。
会報は3か月おき。
会費は4200円。プラス振込料80円。
一冊1000円強か。
今回はページ数多かったが、だんだん薄くなる。
ネタがない。
仕方ないか。
更新グッズだけがお楽しみ。
メモバッド。ふふふ。
夜中はすごい雨でしたが、朝にはやんで道路が乾いてきました。
そこで昼過ぎから一人で軽く走りました。
千万町坂を上り、巴山を越えてヤマザキで休憩して、引き返す。
千万町坂入口までは平均時速30.5キロで。
手旗信号の片道区間は工事が終了したみたいです。
千万町坂は、少し疲れたので最初はゆっくりペース。
勾配がきつくなるところから一生懸命上って、タイムはこの前と同じくらい。16分30秒。
今日も上り方をいろいろ試してみました。
少しずつ進歩があるかな?
巴山も以前よりはマシに上れて、そこそこ満足。
坂を下ると気持ちがいい。
作手は気温が低いです。
帰りはなるべく負荷をかけるように走る。
でも下り基調なので心拍は170まで上がらない。
5時半くらいに帰宅。
平均心拍154で、1500キロカロリー消費。
あまり疲れなかった。