日曜日のサイクリングによる筋肉痛と疲労を未だに引きずっています。
それと、今週から新たに始めた職場からの帰りのトレーニングの影響もあるかも。
今日は200ワット以上で20分間ローラー台を回す日。
今日は無理っぽいなと思いながら始めました。
アップの時にいつもより骨盤を立ててみたら、引き脚がすごく楽になったような気がしました。
膝下を脱力させるとよく書いてあって、今まであまりできていなかったのですが、すごい脱力感を感じます。
そのままのポジションでローラー台を最高負荷へ。
何だかよい感じです。
230ワット辺りを維持しながら、最後は270ワットくらいで回して終了。
ちょっと満足です。
腹筋に疲労感があります。
腹筋を使って引き上げるとも書いてありましたしね。
というわけで、「骨盤を立てる」という基本ができていなかったのですね。
まだまだ発展途上のへなちょこさんでした。
下の息子は朝からショップの練習会へ参加。
初めての日曜組でした。
速い人はすごく速かったみたいで、息子曰く「平坦路では超人的な速さ」だったそうです。
でも、今日はとても速い人たちがレースに参加しているそうで、その方達も練習会に参加されたら、さらにレベルの違いを見せつけられるんでしょうね。
それでも、息子と同じくらいの人も何人かいたみたいで、ぎりぎり付いて行けるみたいです。
というわけで、これから毎週参加するとのこと。
私は一人でツール・ド・三河湖のエキスパートコースを走ってきました。
ルートは下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8869930ad83d8d337706a5e245a85549
7時20分頃に出発です。
くらがり方面に向かいながら、おそらく息子が参加してる練習会の人たちに抜かされるんじゃないかと思って、時々後ろを振り返りましたが、結局千万町坂の入り口まで誰にも抜かされずに到着です。
そのまま千万町坂を上ります。
ここはさくさくと上れる坂道じゃないですね。
先は長いので、ペースは控えめに上りました。
平坦路に入ると向かい風が出迎えてくれました。
風は冷たかったです。
次の坂道を登り切ったところで妻にメールしました。
坂道を下り、301号に入ります。
ヤマザキの近くで下の子が参加しているショップの集団とすれ違いました。
下の子はにやりと笑っていました。
作手の道の駅でジュースを1本飲んでから301号をさらに南下します。
本宮山の入り口の少し手前で左折して、巴川沿いの緩やかな下り坂を走ります。
通りがかった畑の中に、きれいな白梅と紅梅の花が咲いていました。
国道257号に入り、いよいよ上り基調の道が始まります。
途中、道の確認のため妻に電話をしました。方向音痴なもので。
持ってきたどら焼きを食べて、エネルギー補給です。
国道420号に入ると本格的な坂道が始まります。
その後県道35号に入り、守義の坂をひーこら上りました。
けっこう脚がやばくなってきました。
前ハンを持って、引き脚中心に上りました。
坂道を下り、ローディさんを一人パスして、三河湖への道に入ります。
ちょっとした坂道を上っただけでも、太もも前側の筋肉が悲鳴を上げます。
三河湖の林道でローディさんをパスしました。50代の方でした。
やっと、三河湖のドライブインに到着です。
持ってきた補給食とジュースを飲んでエネルギー補給です。
次の難関は桜形の坂道です。
脚が辛かったのでやめようかなとも思いましたが、結局上ることにしました。
引き脚中心に上ってみると、それほど辛くなく登り切れました。
後は下り基調です。
でも、強い向かい風のため辛かったです。
あまりにお腹が空いたので、途中のKでシュークリームを食べました。
初めての経験でしたが、最後の光が丘の坂道では太ももの筋肉がつりました。
まだまだへなちょこです。
1時50分頃に帰宅。
今日は疲れました。
昨日の予報で、今日はすごく風が強いとのことだったので、朝寝してから最近調子の悪かった通勤用の自転車の整備をしました。
アウターにしたときに重いギアに入らないため高速走行ができずにストレスがたまっていました。
フロントディレイラーのワイヤーを張り直して、オイルをさして調整終了。
ついでにリアのストロークも調整して、見違えるように変速がうまく決まるようになりました。
チェーンの音なりも無くなって大満足です。
下の子は今日も朝からショップの練習会でした。
明日も練習会に参加するとのこと。
初めての日曜日の練習会です。
前から日曜日の練習会にも参加されている人たちから誘われていたそうです。
速い人たちばかりなので、足手まといにならないと良いんですが。
私は久しぶりに一人でロングに行きますか。
伊吹山ヒルクライムが中止になったので、毎年5月に開催されるしらびそ高原ヒルクライムに出場しようと思っていました。
下の子も一緒に出るとか言っていたのですが・・・。
結局、開催中止になりました。
伊吹山もしらびそも、来年は開催できることを願っています。
今日は下の子と田原坂を上った後、本宮山スカイラインを走ってきました。
ルートは下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=046562533ea1272b4065c56c1f1d4684
朝8時過ぎに出発しました。
昨夜のお酒のせいか頭痛が少ししたのと、走り始めて昨日の自転車の疲れが脚に残っていることが分かって、「今日はLSD」宣言をしました。疲れが翌日に出るのは歳のせいですかね。
というわけで、宮崎までの平均時速は昨日よりも3キロ低かったです。
くらがりが近づくと、息子が私の前に出て引き離そうとしますが、まだまだですね。
そして、くらがり前のスプリントでは、私の余裕勝ちです。
まだまだ子供には負けませんよ。
くらがりでは一組のカップルのロードさんが休憩されていました。
妻にメールを打っていると、一人のロードさんがやって来て少し休憩してから田原坂を上って行かれました。
息子が言うのには、昨日のショップの練習会で一緒に走った人だとか。
挨拶ぐらいしろよ。
親がいるから、微妙なのかも知れませんね。
少ししてから私たちも出発です。
下の子の後ろに付いて上って行きます。
最初は時速20キロ超のペースで、少ししたら18キロ台に落ち着いて、良いペースで上って行きます。
時々息子が先に行けと手を振りますが、先に上った人が気になって後ろの位置をキープです。
案の定、3分の2ほど上ったところでその人に追い付きました。
息子はぴったりとその人の後ろに付けましたが、私は少し離れて走ります。
ペースは少し落ちましたが、そのままの位置関係で頂上に到着です。
息子は20分36秒とのこと。
上るたびに速くなっていますね。
今日の調子なら、次は20分切るでしょうね。
私も負けないように頑張らないと。
上り切った後、先に上った人が話しかけてこられました。
何でも、昨年の鈴鹿ロードレースのビギナークラスで入賞されたとか。
下の息子は自分よりも速いので、たいしたものですよ、と言われました。
いやいや、最近は走る度に速くなっている気がしますね。
夕方にはあはあ言いながらローラー台を回しているそうですから。
その人とはそこでお別れして、私たちは作手のヤマザキで休憩です。
その後は道を逆戻りして、道の駅を通過して本宮山スカイラインの入り口に向かいます。
実は私たちは本宮山スカイラインを走るのが今日が初めてです。
皆さん良く走られている道みたいなのでとても楽しみにしていたのです。
が、何でこんなに道がガタガタなんでしょう?車のスリップ防止ですかね。
でも、ちょっと、私には無理かもです。
どうせ走るのなら、もっと快適に走りたいです(わがままですみません)。
その後田原坂を下って、来た道を引き返して帰宅。
先週の日曜日より疲れたな。
下の子はいつものように6時に起きてショップの練習会へ。
みんなでくらがり渓谷に行って、その後一部の人たちと田原坂を上って301号を通って帰って来たそうです。
まだまだ平坦路が遅いみたいです。
他の人の足手まといになってなければいいのですが。
私は少し寝坊したため、8時からいつもの土曜日2時間ノンストップコースを走ってきました。
出るのが遅くなると、町中の車の数も増えますね。
今日はちょっとフレンドリーじゃない車がそこそこいました。
事故に遭わないように気をつけないといけませんね。
コース前半は後ろ乗りがなかなかきまっているのか、良いペースでした。
宮崎までは平均時速30キロで走れました。
いつもペースダウンする旧東海道・一号線も、いつもよりはマシに走れました。
今日は向かい風がきつくなかったのも楽で良かったです。
終盤は赤信号にはまりまくり、みるみる平均時速が落ちていきました。
結局、今日の平均時速は28.5キロでした。でも、今までで一番良かったです。
それと、脚の張りとか疲れもあまりなく、なかなか良い感じです。
今日の収穫:後ろ乗りと前乗りを使い分けると、もっと早く走れるかも。
今日は下の息子の卒業式でした。
6年間お世話になったT小学校ともお別れです。
上の子と合わせると、8年間です。
思い返してみても、あっと言う間でした。
卒業文集には将来の夢が書いてありました。
下の子の夢は、「自転車選手」。ツール・ド・フランスに出るそうです。そしてステージ優勝をするとか。
ダメなら、「自転車ショップの経営者」。
私も小学校卒業の時に将来の夢を書いたのを思い出しました。
まあ、半分くらい夢の通りになりました。
きっと、夢のスケールが小さかったんでしょうね。
下の子みたいに、もっと大きなことを夢見とけば良かったかな?
開催を中止するとのメールが来ました。
とてもがっかりだけど、被災した人たちのことを考えると仕方ないか・・・。
お願い:エントリー料は義援金に回してください!
昨夜、職場のPCに宮城県の方々からメールが届きました。
皆さん無事とのことで良かったです。
でも、職場は大変な状況みたいです。早く復旧されることをお祈りします。
仙台市の南の名取市で仕事をされている方によると、職場から10キロしか離れていない地域が全滅したとか。10キロというと、自転車ですっと行けてしまう距離ですね。そんな近いところが壊滅状態になるなんて、全然想像できません。
私の職場に仙台市の大学を出た人がいて、仲の良かった人たちは皆大丈夫だったようですが、彼の思い出の地がかなりの被害を受けたみたいです。
特に、女川には大学の臨海施設があってしばらく滞在したそうですが、すごく景色の良いところだったそうで、無残な姿をテレビで見てかなりショックだったみたいです。
テレビではずっと原発事故のニュースを流していますが、それを見るたびに清志郎が22年前に歌った曲「Long time ago」が頭をよぎります。
「Long time ago. 44年たった今 原子爆弾と同じようなものが おんなじこの国に つぎつぎとできている」
「Long time ago. 44年たった今 まだ苦しんでいる人がいるのに どうして原子力が そんなに大事なんだろう」
伊吹山に向けて、今日も下の子と二人で坂上りの練習です。
今日は香嵐渓に行き、阿蔵への坂道を上ってきました。
ルートは下です。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c240610d954e6ea7fbbb2baee298426d
朝8時前に出発。
王滝渓谷の駐車場でトイレ休憩後、香嵐渓は素通りして坂道を上りました。
今日は私は、坂道を上るためのポジションをあれこれ試しながら乗りました。
まずは最近ローラー台でやっている、最大負荷・ケイデンス80程度・時速25キロ・20分という練習の時のポジションを試しました。
サドル後方に座り、骨盤をできるだけ立て、腕の押し引きを使いながら引き脚と踏み脚で高トルクでペダルを回します。
いつもよりも速く坂道が上れます。なかなかいいですね。
でも、筋肉に疲れがたまりやすいです。長時間は無理ですね。
次は少し前寄りに座り、骨盤を寝かせて、かなり前傾姿勢で高ケイデンスでペダルを回します。
高トルクの時に使ったのとは違う筋肉を主に使っているみたいです。
脚への負担をほとんど感じません。これはこれでいいですね。
でも、坂道で時速20キロ以上は出せません。せいぜい18キロまででしょうか。
あとはダンシングもいろいろやってみましたが、なかなかしっくり来ないですね。
結局、現時点では、二つのポジションを使い分けるのがいいかなと思っています。
まだまだ改善点があると言うことで、まだまだ初級者の域を脱せませんね。
さて、実際の阿蔵の坂道では、私の方が少し速いので、下の子との距離が空いたら、ゆっくり走って追い付くのを待つということを繰り返していました。
三分の一ほど進んだところで追い付いてきたなと思ったら、BMCのロードに乗った30台前半くらい?の人でした。
丁度私と同じくらいの早さのようなので後を付いて行こうと思ったら、下の子も追い付いて来ました。
すると、下の子は私を追い抜かしてBMCさんの後ろにぴったり付きました。
途中で抜かし合いとかをしていました。
競い合う人がいると燃えるタイプですな。
でも、下の子には速いペースですよ。BMCさん、お邪魔しました。
BMCさんは、自転車の調子が悪かったのか、四分の三くらい上ったところで停まられました。本当にお邪魔しました。
写真を撮っていたら差が開いてしまったので、頑張って追いかけましたが、調子に乗った小坊主に小差で負けてしまいました。
しかし、坂道で脚を使い切ってしまったのか、その後の下の子は垂れ垂れでした。
作手のヤマザキで休憩した後、久しぶりにゆっくり走って帰宅しました。
今日は走行距離105キロ、平均速度25.1キロでした。