『高雄灯台』は台湾高雄市旗津区の旗後山にある灯台で、別称は旗後灯台(きごとうだい)、旗津灯台と呼ばれてます。日本統治時代の1918年、日本人によって高雄港が拡張され、灯台改修の必要性が出てきて新しい灯台が造られました。


灯台本体は白色、最上部は黒色になっており、高さは11m。太平洋戦争で多少の被害を受けて、戦後に何度か補修を行っています。現在では内部の設備も最新式の4等回転レンズ灯が備え付けられ、光度は85万カンデラとなっています。

灯台には中華民国の国旗がなびいており、ここは台湾です。

高台にある『高雄灯台』の下は高雄港に入口となっており、頻繁に大型貨物船が行き来して迫力のある船の姿が見れます。




目の前に大型船がスピードを出して通り過行く姿はとても迫力がありました。


大型船の航行に混ざって小さな漁船も猛スピードで通り過ぎていきます。

『高雄灯台』から見た高雄の街並も一望でき解放感があり、素晴らしいです。

港には軍関係の船も停泊していて緊張感もありますねぇ。

高雄灯台の隣には、中国共産党の攻撃に備えて造られた要塞『旗後砲台』があります。
『旗後砲台』の最大の特色は、中国風の風格を有する要塞建築様式で、八字の門と八字の壁、「威震天南」の額が掲げられた門、「喜」の字を二つ重ねたレンガ、隅のコウモリの彫刻など、随所に中国伝統建築のスタイルがみてとれます。





『旗後砲台』からは、旗津半島の市街地と旗津ビーチが一望できる絶景のスポットでもあります。


高雄港の目の前にある旗津半島の『旗後山』には、山頂に歴史的な建物の『高雄灯台』や『旗後砲台』があり、迫力のある大型船の往来や高雄の街並、旗津半島を一望できるオススメの絶景スポットです。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。

沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村



灯台本体は白色、最上部は黒色になっており、高さは11m。太平洋戦争で多少の被害を受けて、戦後に何度か補修を行っています。現在では内部の設備も最新式の4等回転レンズ灯が備え付けられ、光度は85万カンデラとなっています。


灯台には中華民国の国旗がなびいており、ここは台湾です。


高台にある『高雄灯台』の下は高雄港に入口となっており、頻繁に大型貨物船が行き来して迫力のある船の姿が見れます。





目の前に大型船がスピードを出して通り過行く姿はとても迫力がありました。



大型船の航行に混ざって小さな漁船も猛スピードで通り過ぎていきます。


『高雄灯台』から見た高雄の街並も一望でき解放感があり、素晴らしいです。


港には軍関係の船も停泊していて緊張感もありますねぇ。


高雄灯台の隣には、中国共産党の攻撃に備えて造られた要塞『旗後砲台』があります。
『旗後砲台』の最大の特色は、中国風の風格を有する要塞建築様式で、八字の門と八字の壁、「威震天南」の額が掲げられた門、「喜」の字を二つ重ねたレンガ、隅のコウモリの彫刻など、随所に中国伝統建築のスタイルがみてとれます。






『旗後砲台』からは、旗津半島の市街地と旗津ビーチが一望できる絶景のスポットでもあります。



高雄港の目の前にある旗津半島の『旗後山』には、山頂に歴史的な建物の『高雄灯台』や『旗後砲台』があり、迫力のある大型船の往来や高雄の街並、旗津半島を一望できるオススメの絶景スポットです。

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。



