12日に授業が始まりました。
授業を受けたのはまだ6日だけなんですけど、6日とは思えない圧倒的な情報量に打ちのめされています。
語学はいいんです。
どんなに小難しい話でも調べろと言われれば調べるし、覚えろと言われれば覚えます。
しんどいのは別のところ。
政治学やジェンダー論などの社会学系の授業を意識してとるようにしているんですけど、
今まで知らなかったことがたくさん出てきて、なんというのか現実の過酷さに授業の中で向き合わなくてはいけないのがすごく重いです。
例えばジェンダー論で「主婦ってなんだ?」という問いかけがあったとして、高校卒業したてのお嬢さんたちと私とではやはり受け止め方が違います。
なんだかズキンときます。
授業を終えて家に帰ってご飯を作ってお風呂にいれて寝かして・・という生活をしているわけですが、ジレンマと言うか、葛藤と言うか、矛盾と言うか。
例えば表象論で映画の一シーンを紹介されて、うちの子と同じ年頃の子供とか出てくるともう胸が痛くて。
先生にも「辛いです~><」とか訴えながら見ています。
なんだかね、この年で勉強するのってそれだけ意味があることだと思うんですけど、知っておかなくちゃ(とりあえず知っておけばいい・・というか 일단 알아야지!!)と思って授業を選んだんですけど、
家庭と勉強の両立の大変さって、ここか~!!と目からウロコです。
ちょっとここで吐き出しておきます~!!
授業を受けたのはまだ6日だけなんですけど、6日とは思えない圧倒的な情報量に打ちのめされています。
語学はいいんです。
どんなに小難しい話でも調べろと言われれば調べるし、覚えろと言われれば覚えます。
しんどいのは別のところ。
政治学やジェンダー論などの社会学系の授業を意識してとるようにしているんですけど、
今まで知らなかったことがたくさん出てきて、なんというのか現実の過酷さに授業の中で向き合わなくてはいけないのがすごく重いです。
例えばジェンダー論で「主婦ってなんだ?」という問いかけがあったとして、高校卒業したてのお嬢さんたちと私とではやはり受け止め方が違います。
なんだかズキンときます。
授業を終えて家に帰ってご飯を作ってお風呂にいれて寝かして・・という生活をしているわけですが、ジレンマと言うか、葛藤と言うか、矛盾と言うか。
例えば表象論で映画の一シーンを紹介されて、うちの子と同じ年頃の子供とか出てくるともう胸が痛くて。
先生にも「辛いです~><」とか訴えながら見ています。
なんだかね、この年で勉強するのってそれだけ意味があることだと思うんですけど、知っておかなくちゃ(とりあえず知っておけばいい・・というか 일단 알아야지!!)と思って授業を選んだんですけど、
家庭と勉強の両立の大変さって、ここか~!!と目からウロコです。
ちょっとここで吐き出しておきます~!!
アガッシと子育て中のたまさんとは違うもんね。学校って今までは同じ年代の人の集団だと思ってたし、そのような状況でしか学校に行ってなかったから^^;
今のたまさんの状況が「そっか~」って感じです。家事・子育てとの両立大変だろうけど、うまく折り合いをつけてね^^
本当にしんどかったら出なければいいんだし。
1年生に交じって合宿行くんですけど「周り1年生ばっかりだけど大丈夫か?」って先生に余計な心配されました~^^;
最初は控えめに、徐々に枠を広げていくのがいい気がします~。
勉強はしんどいんだけど、先生方のおもしろさで乗り切れそうです^^