寒い中新宿オカダヤに行ってきました。ここはユザワヤと並ぶ手芸やさんです。
今日のお目当ては生地館の地下1階。ここでは海外のアンティークのクロスやボタン、日本の古布をカットして売ってくれます。今日は手ぬぐい生地を切ってもらいました。
手ぬぐいは四季折々の柄もあるし、コットンで使いやすいけど、原則30X90で売られているので、大きく使うには不向き。ハンカチサイズでいいのに、って時にもあまってしまうのですが、ここは反物状にぐるぐる巻いている生地を10センチ単位できってくれます。10センチ80円は普通の手ぬぐいサイズで720円ですから値段は標準ですね。メーター800円というものの、幅は30センチですから普通のコットンよりは高価です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/a313966bbbdfaed201eb638cb9efc07e.jpg)
新春っぽい柄を。狛犬がらは2色購入。来年は使えないのかな~?
手ぬぐいのほかにもう少し派手目な和風生地を買うことにして、お財布と相談。シルクの古布はアンティークでお高いのでちりめんプリントを買うことにして4Fへ。4Fはちりめんだけでなく「特殊生地」のフロアです。チャイナドレスの生地や舞台衣装っぽいもの、「エナメル」のコーナーはどの生地を使ってもHGの衣装になりそう。
オカダヤさんは普通の手作り好きな主婦、などはあまりいなくてバンド系、演劇系、手作りゴスロリちゃんなどがたくさんいます。地価1Fではおしゃれ和服の若い人も多いです。そういえば、私が縫い物に目覚めたのも高校の演劇部でした。サテンの王子様ブルマーとかつくってましたよ。なつかし~。
今日買ったものはお正月に使う予定。また使った様子を報告しますね。
今日のお目当ては生地館の地下1階。ここでは海外のアンティークのクロスやボタン、日本の古布をカットして売ってくれます。今日は手ぬぐい生地を切ってもらいました。
手ぬぐいは四季折々の柄もあるし、コットンで使いやすいけど、原則30X90で売られているので、大きく使うには不向き。ハンカチサイズでいいのに、って時にもあまってしまうのですが、ここは反物状にぐるぐる巻いている生地を10センチ単位できってくれます。10センチ80円は普通の手ぬぐいサイズで720円ですから値段は標準ですね。メーター800円というものの、幅は30センチですから普通のコットンよりは高価です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/a313966bbbdfaed201eb638cb9efc07e.jpg)
新春っぽい柄を。狛犬がらは2色購入。来年は使えないのかな~?
手ぬぐいのほかにもう少し派手目な和風生地を買うことにして、お財布と相談。シルクの古布はアンティークでお高いのでちりめんプリントを買うことにして4Fへ。4Fはちりめんだけでなく「特殊生地」のフロアです。チャイナドレスの生地や舞台衣装っぽいもの、「エナメル」のコーナーはどの生地を使ってもHGの衣装になりそう。
オカダヤさんは普通の手作り好きな主婦、などはあまりいなくてバンド系、演劇系、手作りゴスロリちゃんなどがたくさんいます。地価1Fではおしゃれ和服の若い人も多いです。そういえば、私が縫い物に目覚めたのも高校の演劇部でした。サテンの王子様ブルマーとかつくってましたよ。なつかし~。
今日買ったものはお正月に使う予定。また使った様子を報告しますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます