田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『HEY!スピルバーグ』(小林弘利)

2020-02-17 09:22:36 | ブックレビュー

(1988.5.)

 これは、まさに映画狂にしか書けない話であり、現在の映画界を支えるスピルバーグを、1938年のハリウッド(『風と共に去りぬ』『オズの魔法使』『駅馬車』などが製作真っただ中)にタイムスリップさせるという突拍子もないアイデアを生かして、見事に映画への愛を語っている。それを自分と同年代の人間に書かれてしまった喜びと悔しさが同時に浮かんできた。しかも表紙の絵は和田誠だ。うらやましい限り。

 この小説の“現在”で描かれるのは、『1941』(79)の製作風景だ。俺はこの映画は失敗作だと思うのだが、作者は、この映画はスピルバーグ、ジョン・ランディス、ジョン・ベルーシらの友情の結晶であり、昔のハリウッド映画に対するオマージュを込めた傑作だと捉えている。

 このように、映画とは、人によって見方や捉え方が異なる。それが厄介である半面、楽しいとも言えるのだが、そこに共通するのは“映画への愛”なのだ。そんな、ちょっと気恥ずかしいことを改めて感じさせてくれた。で、もしこの小説が翻訳されて、スピルバーグが読んだら…などと考えてみるのも楽しい。

【今の一言】これは、タランティーノの『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』にも通じる、作者の夢を反映させたパラレルワールド話だといえる。作者自身がアナザーストーリーを考えていたらしい。

もうひとつの HEY! スピルバーグ 
https://note.com/etandme/n/n360d7f2221d4
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『先生と迷い猫』

2020-02-17 09:10:40 | 映画いろいろ

 伊豆を舞台に、偏屈な元校長(イッセー尾形)が、いなくなった地域猫を探すうちに、変化していく様子を、その猫とかかわった人々の思いとともに描く。

 よく言えば静かな映画で、猫とのふれあいを通して、“心温まるちょっといい話”の線を狙ったとも思えるのだが、逆に言えば、エキセントリックなキャラクターたちがだらだらと登場するだけで、一体何が言いたいのかが伝わってはこない。特に、猫を虐待する少年の描き方が中途半端で、見ていてかえって嫌な気分にさせられる。“スター猫”の存在の大きさに比して、それを取り巻く人たちの点描とのバランスが悪いのだ。

 この映画の脚本は小林弘利。偶然、彼が1988年に書いた『HEY!スピルバーグ』という面白い小説を読み直したばかりだったので、ちょっと残念な気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グッドライアー 偽りのゲーム』

2020-02-17 08:21:13 | 新作映画を見てみた

『グッドライアー 偽りのゲーム』(2020.2.15.MOVIX亀有)

 インターネットの出会い系サイトで知り合った老紳士のロイ(イアン・マッケラン)と夫を亡くしたベティ(ヘレン・ミレン)。実はロイは詐欺師で資産家のベティから財産をだまし取るために近づいたのだった。ところが、事態は思い掛けない方向へと進んでいく。

 『Mr.ホームズ 名探偵最後の事件』(15)のビル・コンドン監督、ジェフリー・ハッチャー脚本、マッケラン主演のトリオに、ミレンを加えたクライムミステリー。ミレンがまだ十分に美しく魅力的な老女を演じている。

 見る前は、名優同士が繰り広げる、丁々発止のユーモラスなだまし合いという流れを勝手に想像していたのだが、実際は、過去の出来事から生じた嘘や復讐をはらんだ、ドロドロとした人間関係が描かれる。もっとも、少々話を広げ過ぎた感もあるのだが…。

 コンドン監督作に共通する「悪くはないが傑作というわけでもない」という印象は、今回も同様で、ミステリーなのに伏線がすっきりとは回収されず、見終わった後に何かもやもやしたものが残るのは否めない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふしぎな名画座』(赤川次郎)

2020-02-14 13:49:14 | ブックレビュー

 先日読んだ『銀幕ミステリー倶楽部』に、本書所収の「ローマの休日」届が入っていたので、懐かしくなって再読してみた。

 探しても決して見つからない不思議な「名画座」。そこでは誰か一人のために、懐かしい映画が上映される。そこで見た映画は、人によってはいい方にも悪い方にも作用する。

 「逢びき」のあとで、「天使の詩」が聞こえる、「非情の町」に雨が降る、「コレクター」になった日、「ドラキュラ」に恋して、「もしも…」あの日が、お出かけは「13日の金曜日」、「間違えられた男」の明日、そして「ローマの休日」届、という名画をモチーフにした9話からなる短編集。

 さらっと軽く読めてしまうところがこの人の真骨頂。これはこれで立派な才能だと思う。

『銀幕ミステリー倶楽部』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/2cc6fd0ce447d11574526def358ac7d2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画音楽の父 スタイナーの“風と共に去りぬ”」

2020-02-14 11:16:21 | 映画いろいろ



 先日、NHKの「ららら♪クラシック」で映画音楽家マックス・スタイナーを取り上げていた。
https://www4.nhk.or.jp/lalala/x/2020-02-07/31/27440/2133336/

 19世紀末のウィーンに生まれ、マーラー、ワーグナーなどロマン派の巨匠に学んだスタイナー。だが、父が事業に失敗し、各国を流転した後、ハリウッドで映画音楽の作曲家となったという。

 番組では、スタイナーが、映画音楽内にアンダースコア(背景音楽)やライトモチーフ(登場人物に合わせた音楽)を確立させた功績を分かりやすく解説していた。彼が映画音楽の父と言われる所以である。特に、ライトモチーフは、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」やオペラにならったものだという。なるほど、ワーグナーの曲が映画音楽として合うのは当然なのだなあ。

 番組を見ながら、改めて『風と共に去りぬ』(39)の音楽の素晴らしさを知らされた思いがした。オープニングの、印象的なイントロから「タラのテーマ」への転調、最後の「ディキシー」の引用も効果的だ。

『Gone With The Wind』Main Titles
https://www.youtube.com/watch?v=EESHIpo4Lgk

『風と共に去りぬ』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/8d281dac8d3be0ae10bea71f54c57f07

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほぼ週刊映画コラム】『1917 命をかけた伝令』

2020-02-12 15:02:17 | ほぼ週刊映画コラム

共同通信エンタメOVOに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』

今週は
全編を通してワンカットに見える
『1917 命をかけた伝令』

詳細はこちら↓
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1214531

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノムさんの思い出

2020-02-12 10:07:15 | 名画と野球のコラボ

野村克也引退(1980.11.16.

 王さんに続いて、西武ライオンズの野村克也捕手が引退を発表した。ONに比べると扱いが地味だと嘆いていた彼だが、今年は3000試合出場などというとんでもない記録を達成して、改めてその偉大さを世間に知らしめていた。

 引退発表の席上、これほどの大選手が、王さん同様に、まだ野球をつかみ切れずに辞める悔しさを口にし、野球の奥深さを感じさせた。そして「もはや成長も貢献もできない」という引退の理由は、王さんの「王貞治としてのバッティングができなくなった」とは対照的で、いかにもノムさんらしいとも思える。

 さらに「もう一度生まれ変わってもキャッチャーをやりたい」「頭だけこのままで体だけ若くなりたい」など、生涯一捕手を掲げた彼らしい言葉も印象に残った。ONとは違い、ボロボロになるまでやることで、逆に存在感を示したあっぱれな野球人生だったと思う。長い間、本当にお疲れさまでした。

ヤクルトスワローズ、セ・リーグ優勝(1992.10.10.

 昨日の、ベテラン角富士夫の起死回生のスリーランに続いて、この日はジャック・ハウエルが2打席連続ホームランを放ち、ヤクルトスワローズが14年ぶりにペナントレースでの優勝を決めた。ウィニングボールは広沢克己ががっちりと受け取った。
 
 思えば、1978年、あの時の優勝決定のウィニングボールも同じ背番号8が受け取った。苦しい戦いが続く中、ベテランの三塁手が起死回生のホームランを打った試合もあった。あれから14年の歳月が過ぎ、その大杉勝男と船田和英が今年亡くなった。2人への手向けと言うと少々センチメンタル過ぎるかもしれない。だが、今年のスワローズにはそう思わせるようなドラマがあったのだ。

 春先の高野光、伊東昭光の復活に続いて、終盤は荒木大輔も復活を遂げた。順調に勝ち進んだかと思えば、ここ一番でコロッと負けるスリルを味あわせ、もうダメかと思わせてからの優勝である。

 野放図で奔放なチームカラーが魅力ではあったが、優勝とは無縁だったこのチームを、ID野球を掲げる野村克也が率いるようになった3年前から、また違った魅力が生じ始めた。

 それは、野村親父がドラ息子の広沢や池山隆寛に悩まされ、よくできた若い女房の古田敦也に向かって愚痴をこぼし…という家庭劇にも似た野球ドラマが見られるようになったからである。

 そうした山あり谷あり、紆余曲折を経ての今回の優勝は、広岡達朗監督の管理野球に反発してつかんだ前回とは異なり、いい意味で人間くささを感じさせる。さて、日本シリーズだが、前回、全盛期の阪急ブレーブスを破ったように、今回も横綱・西武ライオンズに一泡吹かせてほしい気がする。 

日本シリーズ ヤクルトスワローズ対西武ライオンズ(1992.10.26.

 久しぶりに日本シリーズに熱中した。まずは第1戦。はなからの延長戦に、78年からの生き残りの杉浦亨が代打満塁サヨナラホームランで決着をつけた。岡林洋一も熱投し、イニング数、投球数は、奇しくも第1回シリーズ(1950年)での毎日オリオンズ若林忠志と全くの同数、しかもその場所は、その時以来の舞台となった神宮球場、という不思議な一致もあった。(7対3)

 第2(0対2)、第3(1対6)、第4戦(0対1)は地力で勝る西武が勝ち、もはやこれまでかと思わせたが、第5戦は池山隆寛が決勝ホームランを放って、土俵際での粘りを見せた。(7対6)

 続く第6戦、これがまたすごかった。野球は5対4か8対7の試合が一番面白いと誰かが言っていたが、まさにその通りの展開に手に汗を握らされた。決着はまたもサヨナラホームラン、今度は秦真司である。(8対7)

 勢いはヤクルトに、と思わせた最終戦こそ、またしてもの岡林の熱投及ばず、西武の負けない野球の前に屈したが、戦前は、いくら贔屓目に見ても、王者・西武をここまで苦しめるとは思えなかっただけに、これはうれしい誤算だった。(2対1)

 両チームの選手たちはもちろんだが、野村克也、森祇晶という、かつての名捕手同士の監督が覇を競ったシリーズとしても見応えがあった。

【今の一言】こうして振り返ってみても、90年代前半のヤクルトは、個性的な選手がそろい、彼らとノムさんとのやり取りが面白さを感じさせる、実に魅力的なチームだったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『七人の侍』

2020-02-11 15:05:01 | 映画いろいろ

『七人の侍』(54)(1991.11.23.日比谷映画)

 映画館で見るのは75年の“テアトル東京上映”以来だから、かれこれ16年ぶりになる。とは言え、ビデオやLDを手に入れてからは、折に触れて何度も見直しているから、映画より先に映像が頭に浮かんできてしまって困った。

 今回は、英語字幕スーパー付ということで、周りの外国人や、父親や母親に連れられてきた子どもたちの反応を見るのが楽しかった。菊千代(三船敏郎)のコミカルなしぐさや表情には素直に笑ったり、拍手をし、勘兵衛(志村喬)や久蔵(宮口精二)の侍らしい動きに感嘆の声を上げたり、「パパ、これ本当に30年も前の映画なの。それにしては面白いね」と真顔で言ったり…。恐らく、彼らにとっては初めての“『七人の侍』体験”だったのだろう。

 そう思うと、いくら好きだからといって、何度も繰り返して見ることは、決していいことではないのかもしれない。最初に受けた初々しい感動がどんどん薄れ、変に偏ったマニアックな見方しかできなくなってしまうからだ。

(93.7.1.)

 この映画、見るたびに好きなキャラクターが変わる。勘兵衛(志村喬)と久蔵(宮口精二)は、初めて見た時から魅力的に映ったが、例えば、初めはそのうるささが鼻について好きになれなかった菊千代(三船敏郎)が、見直すたびに切なく見えていとおしくなる。

 また、旧知の勘兵衛から「今度は死ぬかもしれんぞ」と言われながら、無言で美しい笑顔を浮かべる七郎次(加東大介)や、若さにあふれた勝四郎(木村功)も素晴らしい。

 そして、山形勲、清水元、仲代達矢、宇津井健ら、七人に成り損ねた俳優たちについて考えてみるのも楽しい。もし山形が五郎兵衛(稲葉義男)や平八(千秋実)をやっていたら、少々あくが強いかもしれないが、彼がホームグラウンドにしていた東映の時代劇とはひと味違った面白さや意外性が見られたかもしれない。

 百姓役では、これまでは左卜全の不思議な存在感ばかりに気を取られていたのだが、最近は小杉義男の朴訥なキャラクターや、藤原釜足の卑屈さやずるさにも魅力を感じるようになってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドリームガールズ』

2020-02-10 19:38:52 | 映画いろいろ

『ドリームガールズ』(06)(2007.3.9.品川プリンスシネマ)

 先日、品川のプリンスシネマのレートショーで『ドリームガールズ』を見た。モータウンの功罪を基にして描いたブラックミュージックのパワーが炸裂するミュージカル映画だが、社長のベリー・ゴーディJr.やダイアナ・ロスがよくOKしたなあ、と思えるほど、彼らをモデルにした役を演じたジェイミー・フォックスとビヨンセのエピソードが、結構赤裸々に描かれていて驚いた。監督はビル・コンドン。

 で、見た当初はアカデミー賞をはじめ、各賞を総ナメにしているジェニファー・ハドソンの迫力に圧倒された気がしたものの、後日アカデミー賞の授賞式を見た時に、ハドソンの歌は粗削りで(そこが魅力ではあるのだが)、実はビヨンセの方が歌手としての総合力では上なのではないか?と感じた。まあこのあたりも、映画で描かれた2人のキャラクターと通じるものがあるのだが。

 麻薬に溺れて転落していく人気歌手を、巧みなイメージギャップで演じたエディ・マーフィはもとより、彼に捨てられるマネージャー役のダニー・グローバーも哀愁があってなかなか良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米アカデミー賞『パラサイト 半地下の家族』が4冠

2020-02-10 17:11:45 | 仕事いろいろ

米アカデミー賞『パラサイト 半地下の家族』が4冠 主演男優賞はホアキン、主演女優賞はレニー
https://tvfan.kyodo.co.jp/news/topics/1214424

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする