12月2日(日)
もう一週間以上前のことです。
最近、ブログがだいぶ遅れてきてますね~。
いいお天気に誘われて、今年終盤の紅葉を見に行ってきました。
この日も、もちろんウォーキング。
ルートは詩仙堂→金福寺→鷺森神社→赤山禅院です。
詩仙堂
まずは、詩仙堂。
詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため
造った山荘だそうで。。
私が初めて詩仙堂に行ったのは、もう30年以上前。
詩仙堂で行われたお茶会に、着物
を着て行きました。
あの時は、そうも思いませんでしたが、今思えば
詩仙堂でお茶会
なんて、贅沢極まりないことだったんですよね~。
あれから、どんどん詩仙堂も有名になって、
今では、お茶会に詩仙堂を借りるなんてこと、
できないんだろうな~。。
そのあと、子供達がボーイスカウトに入っていたときには
子供たちを引率してきた事もあるし、
地方からの友達を案内した事もあるし。。
今日で、多分6~7回目の詩仙堂です。

いつ来ても、この詩仙の間よりお庭を眺めると、心がほっとします。
ただ、今日は今までの中で一番人が多かったかな~。。

詩仙の間の横には、嘯月楼(しょうげつろう)という月見堂があり、
昔、子供達が小さい頃行った時には、
階段を自由に登って上まで行けたのですが、
今は特別な時にしか登れないようです。
嘯月楼には、まん丸の窓があり、
丈山は、この窓から見える東山に浮かぶ月をこよなく愛し、
嘯月楼で酒
を飲みながら、漢詩を詠んだといいます。
丸窓からの景色、もう一度見てみたい気がします。
見れないとなると、よけいに見たくなる。。
人の心って、ほんと不可思議なものですね~。

丈山は、庭園造りの名手でもあり、
この詩仙堂の庭も丈山が設計したものだそうです。
柿の木と紅葉。。
でも、あまりにも人が多いので上の方ばっかり
撮っています。

5月のさつきの頃とともに、11月の紅葉の頃は
詩仙堂の庭の一番美しい季節です。

詩仙堂の静寂を破って、ときおりカ~ンと響く
丈山も好んだという、ししおどしの音。
。。のはずが。。。
今日は、静寂どころか、詩仙の間からは、
耳を澄まさないと、ししおどしの音、
聞こえませんでした。。

詩仙堂を出て、いつもなら圓光寺に行くのですが、
今日は、初めて金福寺(こんぷくじ)に
行ってみることにしました。
(一乗寺 金福寺に続きます)
もう一週間以上前のことです。
最近、ブログがだいぶ遅れてきてますね~。

いいお天気に誘われて、今年終盤の紅葉を見に行ってきました。
この日も、もちろんウォーキング。

ルートは詩仙堂→金福寺→鷺森神社→赤山禅院です。
詩仙堂
まずは、詩仙堂。
詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため
造った山荘だそうで。。
私が初めて詩仙堂に行ったのは、もう30年以上前。
詩仙堂で行われたお茶会に、着物

あの時は、そうも思いませんでしたが、今思えば
詩仙堂でお茶会

あれから、どんどん詩仙堂も有名になって、
今では、お茶会に詩仙堂を借りるなんてこと、
できないんだろうな~。。

そのあと、子供達がボーイスカウトに入っていたときには
子供たちを引率してきた事もあるし、
地方からの友達を案内した事もあるし。。
今日で、多分6~7回目の詩仙堂です。

いつ来ても、この詩仙の間よりお庭を眺めると、心がほっとします。
ただ、今日は今までの中で一番人が多かったかな~。。


詩仙の間の横には、嘯月楼(しょうげつろう)という月見堂があり、
昔、子供達が小さい頃行った時には、
階段を自由に登って上まで行けたのですが、
今は特別な時にしか登れないようです。
嘯月楼には、まん丸の窓があり、
丈山は、この窓から見える東山に浮かぶ月をこよなく愛し、

嘯月楼で酒

丸窓からの景色、もう一度見てみたい気がします。

見れないとなると、よけいに見たくなる。。
人の心って、ほんと不可思議なものですね~。


丈山は、庭園造りの名手でもあり、
この詩仙堂の庭も丈山が設計したものだそうです。
柿の木と紅葉。。
でも、あまりにも人が多いので上の方ばっかり
撮っています。


5月のさつきの頃とともに、11月の紅葉の頃は
詩仙堂の庭の一番美しい季節です。

詩仙堂の静寂を破って、ときおりカ~ンと響く
丈山も好んだという、ししおどしの音。
。。のはずが。。。
今日は、静寂どころか、詩仙の間からは、
耳を澄まさないと、ししおどしの音、
聞こえませんでした。。


詩仙堂を出て、いつもなら圓光寺に行くのですが、
今日は、初めて金福寺(こんぷくじ)に
行ってみることにしました。
