京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

一乗寺 詩仙堂

2007-12-13 10:15:58 |  京都散策
12月2日(日)

もう一週間以上前のことです。
最近、ブログがだいぶ遅れてきてますね~。

いいお天気に誘われて、今年終盤の紅葉を見に行ってきました。
この日も、もちろんウォーキング。

ルートは詩仙堂→金福寺→鷺森神社→赤山禅院です。


詩仙堂

まずは、詩仙堂。
詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため
造った山荘だそうで。。


私が初めて詩仙堂に行ったのは、もう30年以上前。
詩仙堂で行われたお茶会に、着物を着て行きました。

あの時は、そうも思いませんでしたが、今思えば
詩仙堂でお茶会なんて、贅沢極まりないことだったんですよね~。


あれから、どんどん詩仙堂も有名になって、
今では、お茶会に詩仙堂を借りるなんてこと、
できないんだろうな~。。

そのあと、子供達がボーイスカウトに入っていたときには
子供たちを引率してきた事もあるし、
地方からの友達を案内した事もあるし。。

今日で、多分6~7回目の詩仙堂です。



いつ来ても、この詩仙の間よりお庭を眺めると、心がほっとします。
ただ、今日は今までの中で一番人が多かったかな~。。




詩仙の間の横には、嘯月楼(しょうげつろう)という月見堂があり、
昔、子供達が小さい頃行った時には、
階段を自由に登って上まで行けたのですが、
今は特別な時にしか登れないようです。


嘯月楼には、まん丸の窓があり、
丈山は、この窓から見える東山に浮かぶをこよなく愛し、
嘯月楼でを飲みながら、漢詩を詠んだといいます。

丸窓からの景色、もう一度見てみたい気がします。
見れないとなると、よけいに見たくなる。。
人の心って、ほんと不可思議なものですね~。




丈山は、庭園造りの名手でもあり、
この詩仙堂の庭も丈山が設計したものだそうです。

柿の木と紅葉。。
でも、あまりにも人が多いので上の方ばっかり
撮っています。



5月のさつきの頃とともに、11月の紅葉の頃は
詩仙堂の庭の一番美しい季節です。



詩仙堂の静寂を破って、ときおりカ~ンと響く
丈山も好んだという、ししおどしの音。
。。のはずが。。。

今日は、静寂どころか、詩仙の間からは、
耳を澄まさないと、ししおどしの音、
聞こえませんでした。。




詩仙堂を出て、いつもなら圓光寺に行くのですが、
今日は、初めて金福寺(こんぷくじ)に
行ってみることにしました。

      一乗寺 金福寺に続きます)

コメント (6)