京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

紫明 鳳舞

2009-08-06 10:30:00 |  京都食べ歩き
紫明通り 鳳舞


北区の紫明通り、鴨川の近くにある広東料理のお店
鳳舞さんへ、主人とお昼を食べに行ってきました。


行ってきました。。と言っても、わざわざ行ったわけではなく、
たまたま通りがかったら、何台かの車が路上駐車しているのを見て。。
長いこと、ここも来てへんね~と、急きょ訪ねてみることになったのです。

このお店は駐車場がないので、怖いけどみなさん路上駐車。
私達も、怖いけどやっぱり路上駐車です。 


洋風と中国風が混ざったような、誰かのりっぱな邸宅のような建物。






門を入るとすぐに現れるのは、日本風の庭園です。





ちょっと近づいて見ると。。
りっぱな鯉が何匹も、泳いでいます。

昔とか変わらへんね~。。





このお店は、家族で何回か来た事のあるお店。
なんか、懐かしい感じがします。





時間が遅かったためか、結構空いていました。





私達は、奥の部屋へ。。





さて、何にしよう。。

確か、ここはしゅうまいが美味しかったな~と主人。





お店の看板メニューであるしゅうまいは、
とってもジューシーで、中に入っているクワイの
しゃきしゃき感がたまりません。





主人は五目そば。
これは汁そばで、お味は薄めの味付けです。

そうそう、昔も五目そばは薄めの味付けやったやん~。。
と、思い出します。





私は、海老・かしわそば。
こちらは焼きそば風で、たれに少しだけ入っている辛子酢が効いていて、
おいしいです~。夏場にぴったりのおそばです。





息子たちや母といっしょに、家族で来た時は、
とりのから揚げや、酢豚、春巻き、焼きそばなんかも頼んで、
テーブルの上がすっごく賑やかでした。

みんな美味しかったよね~
と、食べているうちに色々と思い出して。。

二つもおそばを頼まずに、違うのにすればよかった。。
と、ちょっとミスチョイスを後悔。


レジに行ってお支払いをする時、こんな紙を見つけてしまいました。





「え。。お店、なくなるの。。」

と、思わずつぶやいたら。。

お店のおばちゃんが、

「そうやねん
 もうすぐ終わりやし、はよ、また来てや。」
と。。


そうなんや。。このお店なくなってしまうんや。。



このお店に初めて来たのは、まだ私が子供の頃。
今はもういない父が、母、弟、私を
連れて来てくれたのです。

なんかりっぱそうなお店やな~と思った記憶があります。
テーブルの上のお料理のあったかそうな湯気。
父と母と弟と私。。皆の嬉しそうな笑顔も蘇ってきます。

セピア色の古い古い記憶ですが、
胸がふわっと温かくなる記憶。

その後、結婚後も主人や息子たちと何回か
寄せてもらった思い出のあるこのお店。。


それがなくなってしまうなんて。。


父は無理だけど。。。
8月末までに、もう一度、今度は家族で来て、
昔みたいにテーブルの上をお料理でいっぱいにして
食べてみたいな~と思うのですが。。 無理かな~。。





京都食べ歩きの目次Ⅰ

フランス料理・創作料理
北山北山モノリス 白川ビストロ・パサパディナー
ランチコース
松ヶ崎ルプティ・プランスディナーⅠ・  ・ランチ
高野Chez小島 鷹峯ボルドー 南禅寺コルドンブルー 白川リーボン 
北山VITRA 丹波ワインハウス 姉小路ルナール・ブルー 京回廊萬養軒
北山天使のカフェレストランⅠ・  ・バイキング 北山ヴァプール
上高野ヴィンサント
イタリアン
高台寺イルギオットーネ 二条リストランテ・ココ
北山トッラトリア・ルーコラ 一乗寺ココパッツォ
ハイアットRトラットリアセッテ 東山イルパッパラルド
スバコOsteriaSAKURA 北山ペルファボーレ 御池ストラーダ
錦 まつむら
割烹・懐石
祇園花見小路迦陵(かりょう)Ⅰ・  京都ホテルオオクラ入船
新町仏光寺木乃婦 木屋町幾松 上賀茂秋山10月・ 1月 3月
南禅寺洛翠 祇園味留 祇園京柿 北山絵阿人 六角花伝
南禅寺 順正
町屋・和食弁当
六角にしむら 伊勢丹柿安 醍醐雨月茶屋
祇園花見小路楽家 姉小路堺町光泉洞寿み 出町葵匠
中華・焼肉・ステーキ
伊勢丹 點心茶室(てんしんちゃしつ 四条天壇
京回廊糖朝 白川如意 高野羅生門はんにゃ昼 ・
高島屋鼎泰豊(ディンタイフォン) ホテルオオクラ桃李 山科柳生亭
しょうざん楼蘭 紫明鳳舞
     

  食べ歩き目次Ⅱ軽食






7・19
コメント (6)