お盆が終わって1週間、先日の日曜日には
夏休み最後のイベント、町内の地蔵盆が行われ、
子供たちの楽しそうな声が、路地に響き渡っていました。
お盆中に色々な所へ出かけた人たちから
色々なものをもらいましたので、ちょっとご紹介を。
こちらは、知人から貰った、京都西陣の洋菓子店、
「タンタシオン ダンジュ」の詰め合わせ菓子。
マドレーヌやマカロンなどの焼き菓子が
かわいい篭に詰まっていました。

これは、近所の女の子からもらった信州のお土産。
野沢菜味のプリッツです。
塩味が効いていて、本当に野沢菜の風味が
口の中に残るんです。。不思議~。

こちらは淡路島へ行った方からのお土産。
パリパリの味付け海苔と、鳴門海峡の海水で作ったという藻塩。
ほのかに海藻の香りがします~。

これも、ご近所の方からいただいた
神奈川県は小田原のお菓子、五郎力餅。
うすい桜色のお饅頭。
白あんの甘さが優しいです。

そしてこちらは、長男のお土産。
銀座コージーコーナーのお菓子です。

色とりどりの可愛いお菓子がいっぱい。

それに、こんなケーキも。。

なんて。。
実はこれはケーキではなくタオル。
あまりにもおいしそうで、崩せませんね~。。
きっとこれは、長男の彼女のセレクトだろうな~。
可愛いタオルをありがとう~。
弟は家族と海に行っていて、干物を買ってきてくれました。
それに、母の大好きなお豆入りのお煎餅も。

もう一つ持ってきてくれたのは、水餃子。
この水餃子、弟の手作りで、家族のために150個も
作ったんだとか。。うちにも少しお裾わけだそうです。

豚肉、海老、きくらげ、シイタケ、ネギ。。
いっぱい具の入った水餃子、とてもおいしかったです。
そして、最後は山形からのぶどうです。
長男の彼女の実家から、いっぱい届きました。

みずみずしくて、甘いぶどう。

ご近所の方や、弟たちにお裾分けしてもまだいっぱいです。

それぞれの皆さんの優しい思いや、
楽しかった夏の思い出が詰まった頂き物。
みんなとってもおいしく頂きました。
本当にありがとうございました~。

さて、話は変わりますが、
今日で、高校野球も終わりましたね。
決勝戦は、10-9で中京大中京の勝ち、
43年ぶりに真紅の優勝旗は中京に輝きましたが、
4-10で迎えた9回、2アウトからの
日本文理の粘りの攻撃はみごとでした。
2アウト2ストライクから5点も入れ、
9-10となった時は、鳥肌の立つ思いでした。
何事も最後まで諦めてはいけないといいますが、
改めて、日本文理の選手の皆さんに、
身を持って教えてもらったような気がします。
さ。。私も最後まで諦めず頑張らないと。。
何を。。って。。
う~~ん、ダイエットかな。。
夏休み最後のイベント、町内の地蔵盆が行われ、
子供たちの楽しそうな声が、路地に響き渡っていました。

お盆中に色々な所へ出かけた人たちから
色々なものをもらいましたので、ちょっとご紹介を。


「タンタシオン ダンジュ」の詰め合わせ菓子。

マドレーヌやマカロンなどの焼き菓子が
かわいい篭に詰まっていました。




野沢菜味のプリッツです。

塩味が効いていて、本当に野沢菜の風味が
口の中に残るんです。。不思議~。




パリパリの味付け海苔と、鳴門海峡の海水で作ったという藻塩。
ほのかに海藻の香りがします~。



神奈川県は小田原のお菓子、五郎力餅。

うすい桜色のお饅頭。
白あんの甘さが優しいです。




銀座コージーコーナーのお菓子です。


色とりどりの可愛いお菓子がいっぱい。

それに、こんなケーキも。。


なんて。。
実はこれはケーキではなくタオル。
あまりにもおいしそうで、崩せませんね~。。

きっとこれは、長男の彼女のセレクトだろうな~。
可愛いタオルをありがとう~。


それに、母の大好きなお豆入りのお煎餅も。


もう一つ持ってきてくれたのは、水餃子。

この水餃子、弟の手作りで、家族のために150個も
作ったんだとか。。うちにも少しお裾わけだそうです。


豚肉、海老、きくらげ、シイタケ、ネギ。。
いっぱい具の入った水餃子、とてもおいしかったです。



長男の彼女の実家から、いっぱい届きました。

みずみずしくて、甘いぶどう。


ご近所の方や、弟たちにお裾分けしてもまだいっぱいです。



楽しかった夏の思い出が詰まった頂き物。
みんなとってもおいしく頂きました。
本当にありがとうございました~。


さて、話は変わりますが、
今日で、高校野球も終わりましたね。

決勝戦は、10-9で中京大中京の勝ち、

43年ぶりに真紅の優勝旗は中京に輝きましたが、
4-10で迎えた9回、2アウトからの
日本文理の粘りの攻撃はみごとでした。

2アウト2ストライクから5点も入れ、
9-10となった時は、鳥肌の立つ思いでした。

何事も最後まで諦めてはいけないといいますが、
改めて、日本文理の選手の皆さんに、
身を持って教えてもらったような気がします。

さ。。私も最後まで諦めず頑張らないと。。

何を。。って。。

う~~ん、ダイエットかな。。
