今頃ですが、紅葉の京都。の続きです。
11月20日(日)
紅葉を見た後、お目当ての泉涌寺窯のもみじ祭りに行くことにしました。
でも、いつもと違った道を歩いていったら、
住宅街の路地に入りこんでしまって。。
どっちに行こうか。。。
と、優しそうなおじさんが、どこに行きたいんですか?
陶器祭りなんですけど。。と答えたら、
それなら。。と近道を教えて下さいました。
ありがとうございましたと言って別れましたが、
そのおじさんとまた後で会うことになるとは。。
でも、そのことは、また後でね。
泉涌寺窯のもみじ祭り
しばらく歩くと色々な窯元が出すお店が並ぶ道に出てきました。
ただ、ぶらぶらのんびり、色々なお店を見て歩くのは楽しいです。
この長皿も素敵~。青の色がいいですよね~。
同じバ―ジョンの丸皿も可愛い~。
どれがいいかな~と見て歩きながら、スタンプラリーにも参加。
スタンプが全部押せたら、ガラガラのくじで色々な物が当たるのです。
。。といっても、私達、箸置きくらいしか当たったことはありませんが。。
喫茶 かせい
ちょっと疲れてコーヒータイム。
この喫茶店も、毎回寄ってしまうお店です。
ここのコーヒーは美味しい~。
素適なコーヒーカップがたくさんあって、
どんなカップでコーヒーがやってくるのかも楽しみです。
一緒についていたクッキーが美味しくて。。
れもんクッキーを一つ買って帰りました。
割れてしまったマグカップ
実は今回泉涌寺窯のもみじ祭りに来たのは、目的があったんです。
主人と私、そして母にもあげたお揃いのマグカップ。
2年前、泉涌寺窯のもみじ祭りで買ったマグカップです。
普段使いとしてよく使っていたのですが、
数か月前、手を滑らせて私一つマグカップを割ってしまったんです。。
それで、同じマグカップを売ってないかな~と思って
泉涌寺窯のもみじ祭りに来たのでした。
以前買ったお店に行って探してみたら、ありました~
同じマグカップがちゃんと。
ただ、ちょっと値段は上がっていたような。。
そんな気はしましたが。
前と同じ白色もあったけど、ちょっと趣を変えて、
私用に、ピンクのマグカップにしました。
これで、お揃いのマグカップ復活です。
コーヒータイムもお揃いで飲めますね~。
あけびの実
無事にマグカップを手に入れた後も、
もう少しぶらぶらと見て歩きました。
あけびの実が民家の軒先に実っています。
主人は手が届きそうで、思わず手を伸ばしています。
あかんよ。。とったら。。
わかってるって。。
でも、なんか、美味しそうやな~~。。
2年ぶりのもみじ祭りですが、
少しずつ陶器も変わっていってますね。
なんか、素敵なんがいっぱいあるな~。
先ほどのおじさんが。。
ある店先で、緑色が鮮やかで、柄が斬新でいいな~
と思って陶器をみていたら、
ここで、先ほど道案内をして下さったおじさんにばったり。
あら。。
話を聞くと、この作品を作っている青年のお父さんなのだそうで。
そうなんですか~っと、またびっくり。
いつも、陶器祭りの時には、この辺りで息子さんが作品を
並べてられるそうです。
実は、以前、このお店で息子さんの作品を買ったことがある私達。
前に一度買ったことがあるんですよ~と言ったら、
びっくりされてました。
これもご縁かな~って思って、丸い器を一つ買いました。
手作り市
帰り道お寺の境内で、手作り市が出ていました。
とみまるファクトリーというこのお店も、
前来た時にも寄ったお店です。
お正月の飾りを買ったかな~。
今年のおすすめは、小瓶ちゃんだそうです。
お洒落な紙でくるんだ小瓶ちゃん。
ペン立てやお箸たて、もちろん花瓶としても使えますね。
なんやかんやお話を聞きながら買い物するのも楽しい~。
主人は、レモンの苗木を見つけてました。
屋上菜園で、今、私の大好きなパッションフルーツを
作ってくれていて、たま~に、実った実をくれるのですが、
来年からは、レモンもお仲間入りかな。
お土産
今回買った陶器をは、これだけですが、
でも、全部気に入ったものばかり。
一つ残ったマグカップもお揃いになったしね。
ちょっと寒いお出かけから帰って、
このマグカップでコーヒーを飲みながら、
レモンクッキーを食べて。。あぁ、幸せ。
やっぱりお揃いのマグカップはいいですね。
いつもご訪問ありがとうございます。
応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。
こちらです。