京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

2017 熱海・焼津の旅3 熱海海岸・来宮神社

2018-08-01 13:00:00 |  国内旅行

8月になりましたね。

6月の地震から始まり、7月初めの大雨、猛暑、台風、
そしてまた猛暑とほっとする間のない日本列島です。

夏休みというのにこの猛暑で、観光地京都も、
来られているのは外国の方が主で、日本人観光客は少ないと聞きます。
早く涼しくなって、過ごしやすい気候になってほしいですね。

バルト3国を旅した時、すごく元気ですごく明るい40代のご夫妻と
ご一緒させて頂きました。

その方たちが、広島の安芸から来たと言ってられたのを思い出し、
どうされているかなとず~っと気になっています。

持ち前の元気と明るさで皆を引っ張り、復興の為頑張って
られるのではないかと思っていますが。。

被災地で復興に携わっておられる方、どうか、
熱中症に気を付けて下さいね。
一日も早い復興を願っています。


2017 熱海・焼津の旅1 富士川SA
2017 熱海・焼津の旅2 熱海銀座
2017 熱海・焼津の旅3 熱海海岸・来宮神社
2017 熱海・焼津の旅4 熱海石亭
2017 熱海・焼津の旅5 熱海こがし祭り
2017 熱海・焼津の旅6 熱海石亭朝・起雲閣
2017 熱海・焼津の旅7 熱海MOA美術館・平和通り名店街
2017 熱海・焼津の旅8 焼津へ
2017 熱海・焼津の旅9 湊のやど汀家

2017 熱海・焼津の旅10 湊のやど朝・焼津魚センター
2017 熱海・焼津の旅11 御前崎灯台・帰路

さて、昨年の夏の旅、

2017 熱海・焼津の旅2 熱海銀座 の続きです。

7月15日

熱海の海岸

熱海の海岸と言えば、金色夜叉の貫一お宮の二人連れが歩いた、
静かで波の音だけがする海岸と思い込んでいた私の前に、

こんな景色が。。

あれ。。なんか違う。。

これって、完全にどこかのリゾート地

 青い海、青い空、南国の木々、海辺に立つテント。。

このリゾート感は何

 え。。 いや、ここって海外

 あまりにも予想と違っていた熱海の海岸にびっくりです。

暑い夏の日もあってか、海岸は家族連れやカップル、
海水浴を楽しむ若者でいっぱいでした。

 食べ物の露店もいっぱい、テントがカラフルで可愛いです。

でも。。いや~、いつの間に。。

って、一度も来たこともないし、見たこともありませんが、
でも、まさか、こんなに熱海の海岸が開けているとは思っていませんでした。

 貫一とお宮の像

それでも、貫一お宮の像を求めて歩いていると、
ありました、ありました~。

青い青い空の下、海岸からの賑やかな音が聞こえる中、
貫一お宮の像が建っていました。

なるほど。。

これが有名な貫一お宮像なのね。。 

若者カップルが、同じポーズをして
何?。。これ。。と笑いながら記念写真を撮っていました。

そうですよね。。現代ではありえないポーズです。
男性が女性を下駄で蹴るなんて。。
今だったら完全にDVですよね。

貫一お宮像は、熱海のシンボルというより、
古き時代の熱海の記念像っていう感じでした。

来宮神社

さて、次は、山と水の気のパワースポットとしても有名な
来宮(きのみや)神社へ向かいます。

来宮神社は、熱海郷地主の来宮大明神を祀り、
古くから熱海の人々に幸せを呼ぶ縁起の神様として
信仰されている神社だそうです。

本日行われるこがし祭りの山車曳きに集まった
来宮神社の氏子の皆さんで賑わっています。

 大楠(おおくす)

来宮神社の境内には、樹齢2000年以上とも言われている大楠があります。

日本で2番目に巨大な大楠だそうですよ。

ちなみに、日本一の大楠は鹿児島県の蒲生(かもう)八幡神社境内に
そびえ立つ御神木だそうです。

 
この大楠は、長寿の神木・成就の神木とも言われ、

ご神木を1周すると、1年寿命が延びるとも願い事が叶うとも
言い伝えられています。


私達もこの御神木の周りを一周周りました。

さすがに立派な大楠。

さまざまな時代の人々の願いを聞き続けてきたであろう
御神木ですね。

 

木の周りには、凛とした空気が広がり
パワーを貰えるようなそんな気がしました。

ちなみに、この大楠には恋愛成就のご利益もあそうで、
好きな人の髪の毛などを木と手の間に持ち、
恋愛成就を祈りながら周るとご利益があるのだとか。。

でも、好きな人の髪の毛とかって。。
それって、なんかちょっとス―トーカー的で怖い様な。。

光で輝く竹林の中を神社に戻っていきます。

 お祭りの儀式

来宮神社境内に戻ったら、お祭りの儀式が取り行われていました。

 輪の外側からそっと儀式を眺めて。。

 そのあと、主人が来宮神社の御朱印をもらいました。

パワースポットだけあって、お参りした後は
なんだかすっきりした気分です。

来宮神社は「きのみや」を「忌の宮」と解し、
お酒やギャンブルなどから悪縁を断つ、
断ち物の祈願をする人も多いそうですよ。

あたみの駄菓子屋さん

さて、旅館へ戻る途中、ちょっと寄ったのはあたみの駄菓子屋さん、
和田たばこ店です。

このお店は雑誌に載っていたので、見つけられたら
覗いてみようと思ってましたが、ありましたよ~。 

 昔懐かし駄菓子がいっぱい並んでいるお店。
でも、こういうお店は京都でもたくさんあるかな。。

それでも、駄菓子を少し買ってお店の方と話していたら、

隣のゲームセンターも見せて下さいました。

昭和のレトロなゲームがいっぱいで、
お店に入った瞬間、30年くらいタイムスリップした気分。

これは、すご~いと思ったけど、

写真はご遠慮くださいという事で写真は撮れませんでした。
その理由も教えて下さいましたが、
熱海ならではの聞いてなるほどという理由でしたよ。

 

 

駄菓子屋さんで買ったチョコレートや飴、お菓子です。

 

さぁ、そろそろ、本日のお宿へと向かいましょうか。

本日のお宿は、熱海石亭さんです。

2017 熱海・焼津の旅4 熱海石亭に続きます。 

つもご訪問ありがとうございます。   

ヨーロッパとは違う海外旅行や国内旅行、
京都の美味しいお店などの記事を載せることもあります。
それでも。。

応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。  


ヨーロッパランキング

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 


これからしばらくヨーロッパ以外の記事が続きます。
なので、ヨーロッパの記事の目次を添えておきますね。


2004  イタリア・フランス
2008  ドイツ・スイス・フランス  
2011  スペイン
2013  ハンガリー・スロバキア・オーストリア・チェコ 
2014  オランダ・ベルギー
2015  フィンランド・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン
2016  リトアニア・ラトビア・エストニア
2017  スイス・フランス・ルクセンブルグ・ドイツ
2018  イギリス

 

コメント (4)