夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

次々と

2013-08-26 22:46:43 | 日記・エッセイ・コラム

ご覧の通り曇り空なのに今日もまた富士山が見えました。

0026朝六時過ぎ

026

26朝八時頃

260秋の訪れを告げて咲く鶏頭の花

00026_2お昼頃

雲が、山頂付近迄上がって、フラフープみたいに富士山の周りを丸く囲んでいますよ…

夕方にはすっかり曇ってしまいました。夜はまた雨です。

静かな雨音と虫の音が聞こえています。

        次々と

私は先日の検査結果で心拍数が高いと言う事で、今日は二十四時間のホルター心電図の検査をしています。

五十才の夏に不整脈で、カテーテルアブレーションの手術を受けてから、丁度十年経ちました。

当時の私は、横になっていても脈が200以上もあって、運動場を何周もランニングした後のように苦しくなって困っていました。

不思議な事に、何もしなくても少し休んでいると自然に普通の脈拍に戻るので、苦しくなった次の日に、心配になって医者に行っても、さんざん待たされたあげく、医師にГ精神科に行け」と言われたり、

別の医院では、医師でも看護師でもない古株の受付嬢に嘘つき扱いされたりして悩んでいました。

勿論精神科にも行きましたよ…

その先生は問診票を見た後で、「循環器に行くように」とおっしゃいました。

Г酷い時に来て」と言われても、脈拍が200以上ある時には一人で車を運転して行くのは、無理です。

たまたま土曜日で夫が家にいる時に、脈拍が200を超えて苦しくなったので、市外の大きな病院の救急外来に連れて行って貰いました。

偶然にも当直の医師が、循環器の部長さんでした。

手際良く診察して、その場で適切な処置をして下さいました。

心電図を見て診断。

心臓の神経の先天的な異常だけれど、カテーテルアブレーションと言う手術をすれば良くなると言われました。

その間たったの30分。

点滴も効いてきて、ものすごく楽になりました!

本当に、地獄に仏です。

私を助けて下さった先生は別の病院への転勤が決まっていて、その日が最後の診察日でした。

運が良いのか悪いのか、次々と病気になっては、次々と素晴らしい先生に出会って克服して来ました。

自分でも本当に良く生き伸びて来たと思います。

 


移り変わる

2013-08-25 17:36:02 | 日記・エッセイ・コラム

24

富士山の形をした土鍋。てっぺんが丸く開いています。

山頂から湯気が出て噴火しているように見えるようです。

蒸し料理に使うのでしょうか?025

富士山麓周辺の味付けがんもどきが、富士山の形になりました!

富士地区伝統の甘いがんもです。

煮付けないで、そのまま食べても美味しいです。

道の駅でお土産として人気があるようです。

形や味付けは、豆腐屋さんごとに色々あります。

がんもも時代と共に変化するのでしょう!22

リビングの網戸にピタリと止まって、雨宿りをしている油蝉。

無事に子孫を残せたのでしょうか?

もう少しで夏も終わります。

25

もじずり(ネジリバナ)

猛暑日が一段落して、朝夕爽やかな空気になって来たら、次々と咲き出しました。

20130824

雨降りの間に笠雲を被った富士山が見えました!

秋が近づいている証拠ですよ…

(夏は晴天でも麓からは富士山はほとんど見えません。)

20130825

繁茂している植木の下にこんなに清々しい葉と蕾。

秋が近づいていますね…


終夜睡眠ポリグラフィ検査

2013-08-22 22:22:35 | 日記・エッセイ・コラム

003

01ロボットになったみたいですね……

002こんなに沢山線が付いていて眠れる方が神経がどうかしているのではないかと思います?

02

03

八月九日、十日入院して終夜睡眠ポリグラフィ検査を受けました。

今日検査結果を聞きに病院へ行きました。

心臓の精密検査を受けるように勧められました。

最近私は、十年前に不整脈でカテーテルアブレーションの手術を受けた時と同じように、すぐにドキドキするのです。

心拍数が高いと言われました。

睡眠構築では、深睡眠が欠如。(通常13~23%)が0%

全くゼロ。一分一秒もゆっくり眠っていないのです!

浅睡眠が増加。(通常2~5%)が、26.9%

これでは、身体に良く無いですよね……

鼾をかく人や、朝起きた時に頭が痛い人、朝起きた時に口がカラカラの人は、睡眠時無呼吸症候群かも知れません。

気になる人は一度相談して見ると良いと思います。

早期発見して適切な治療を受けて大事に至らないようにするということは、とても大切なことだと思います。


バトンタッチ

2013-08-21 20:53:24 | 日記・エッセイ・コラム

今朝の富士山

静寂な佇まい

富士山は夜は真っ黒な壁のように聳え立っています。

朝が一番忙しく衣替え。

紺。

金。銀。時には赤や朱色。

 

20130821

2_2


雲は突然何処からともなくやって来て、刻々と姿を変えます。


朝七時半頃の空

富士山も薄い色になって来ました。

201308210

0821_2

毎日続けて富士山が見えるようになりました。

秋もそこ迄近づいていますよ…

            琉球朝顔の花

我が家で育てている日本の伝統的な朝顔は花が終わって、種が大きく固くなって来ています。

琉球朝顔は、八月になって猛暑日が続くようになってから、連日5~10個の花が咲き続けています。

驚くのはその丈夫な弦です!

ネットにからみつく弦は、まるで生き物のようです。

初めて弦を見た時には、大きな虫がいるのかとビックリしました。

葉に比べて不似合いな程大きな花が咲きます。

カラカラの土地でも枯れません。

日本が熱帯化している現状では、伝統的な植物だけでなく

亜熱帯地方の作物などにバトンタッチして行かないと、深刻な食糧難に陥ってしまうのではないかと危惧します。

21

カボチャさえもグッタリしているのに、ゴーヤとヘチマは活き活きしています。

正直な所、流石にゴーヤチャンプルも少し食傷気味です。