昨日かえってテレビを見たら、クレイ(のちのモハメッド・アリ)とフレージャー
の3度にわたる死闘のドキュメントをやっていた。最初の試合があったときは、
まだぼくが中学の時だ。ビデオもない時代に、どこでどうやって見たのか
覚えていないが(時効になっているけど、授業をさぼって、どこかで見たような
気がする)、鮮明に覚えている。でもそのころは、ボクシングは好きだったけど、
そんなに知識もないので、昨日あらためて見てみると、ふたりの偉大なチャンプの
ボクシングに再び感動した。あのころは国内の試合もゴールデンタイムで放送されていて、世界戦をやるときは、塾をさぼってテレビで応援していた。
平成10年からヨネクラジムに通ったので、そのころ応援していたガッツ石松や
柴田さんとジムで時々当事の話なんかをするのが、また楽しかった。
来年あたりは、またヨネクラジムに通ってみたいと思う。
若いボクサーたちが、体ひとつで、ボクシングに打ち込む場というのは、
「気」に満ちていて、空気も凛としていていい。
明日は「スケッチの日」 和香菜さんにあうと、元気がもらえる。
あさっては「英語で蕎麦会」
先日岩本さんの家の前にいくと、郵便受け(うそ、ないので、表にはさまっている)に英字新聞が見えた。「長屋で英語」もいいもんだ。
なんじゃかんじゃで今年も「半分」おわる。
の3度にわたる死闘のドキュメントをやっていた。最初の試合があったときは、
まだぼくが中学の時だ。ビデオもない時代に、どこでどうやって見たのか
覚えていないが(時効になっているけど、授業をさぼって、どこかで見たような
気がする)、鮮明に覚えている。でもそのころは、ボクシングは好きだったけど、
そんなに知識もないので、昨日あらためて見てみると、ふたりの偉大なチャンプの
ボクシングに再び感動した。あのころは国内の試合もゴールデンタイムで放送されていて、世界戦をやるときは、塾をさぼってテレビで応援していた。
平成10年からヨネクラジムに通ったので、そのころ応援していたガッツ石松や
柴田さんとジムで時々当事の話なんかをするのが、また楽しかった。
来年あたりは、またヨネクラジムに通ってみたいと思う。
若いボクサーたちが、体ひとつで、ボクシングに打ち込む場というのは、
「気」に満ちていて、空気も凛としていていい。
明日は「スケッチの日」 和香菜さんにあうと、元気がもらえる。
あさっては「英語で蕎麦会」
先日岩本さんの家の前にいくと、郵便受け(うそ、ないので、表にはさまっている)に英字新聞が見えた。「長屋で英語」もいいもんだ。
なんじゃかんじゃで今年も「半分」おわる。