ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

T115 定峰峠 白石峠 縦走

2023年09月25日 21時55分00秒 | バイク
前日、藤沢から夜間走行で、深夜3時ごろ帰宅。早朝の活動を見送っていると
我が家の庭隊長から、伸びきっている木々の手入れの大号令。
10時位からノコを引いて余分な木を切って、雑草とか、繁殖しすぎの
植物を綺麗に整えひと仕事完了。

T115に最近、長距離乗ってなかったので、定峰峠を登ることに。
3時過ぎから、小川方面に向かって走行開始。

走っていると、日陰は寒さを感じるほど。一枚上着をリアキャリアに積んでいて良かった。

小川まで出ると、そこからは県道の田舎道。ツーリング気分も高まります。
日差しの頃合いもよく気分爽快です。

落合の交差点から、定峰峠に向かい登ると、緩いワインディングが始まります。

緩くバイクを流しながら、トコトコ登坂。
このバイク、山の林道を倒しながら走ると、面白味が倍増します。

定峰峠の茶屋までくると、ライダーたくさんいて、バイク談義に花が咲いてました。
少し休憩して、白石峠に向かいます。
3km程の道のりですが、途中スピード抑制、走り屋対策で数メータおきに、段差が作られており、走りにくさ満載でした。




白石の分岐路は、いつもより人が少なく、違和感がありました。
休憩後、白石峠を降りました。
降り始めたら、途中景色が良い喫茶店があり、満席でした。
いつか行ってみよう。

下りのエンジン音を楽しみながら帰宅。

近場に遊べるところがあると、便利でいいですね。

坂辛いの私としては、ロードバイクで長い坂を登るのは、やはり嫌だなと痛感。
オートバイでワインディングを緩く走るのが、あってます。

奥多摩周遊道路をT115で登りました。

2023年07月30日 21時50分00秒 | バイク




1週間ほど前、7月30日にバイクで奥多摩周遊道路を登って見した。

酷暑の夏、なかなか自転車活動を行う気になれず、少しでも
涼しいバイクで午後から活動開始。

高麗、名栗を経由して、奥多摩の軍畑に出る。
涼しいとは、言えないが大汗をかくことはなく走る。

このバイクは、カブと似たエンジンなので、そんなにスピードは
でない。せいぜい、60、70km/hがやっとで、その反面燃費は
すこぶる良く、リッター50kmは、ゆうに超えてくる。

ポジションが楽で長時間乗ってもお尻が痛くなることもなく
ゆったりと長時間走行ができる。
バイクが100kg以下なので、倒し込みも楽で、ワインディングは
適度なバンクが楽しめる。
登りは、斜度が相当きついと、スーパーローに入れて、エンジンの
回転を上げてシフトアップして
走り切る。これが、エンジンの出力を上げても、単気筒
なので、トルクがついてきて楽しい。

軍畑から奥多摩の軽いワインディングを流して、南奥多摩道路に入る。
何十回も来ているのに、初めて走る道。
トンネルがいくつかあって、途中涼しく、流れが良い道でした。

再び、元の道へ合流すると奥多摩湖。周遊道路を探していると
小菅まで来てしまったので、金風呂のC&R釣場を覗いてみました。
釣り人がたくさんいて、釣り堀状態でした。
ぱっと見、魚影は確認出来ず釣れている人もおらず、スレスレの状態のようでした。

4時近くになって、奥多摩周遊道路を登りました。
元々有料道路だったらしく、路面は荒れていることもなく走りやすい道です。
適度な斜度で3速で安定したトルクを維持して登りました。
月見第一駐車場で休憩。990mほどの標高で涼しく心地良い場所でした。

眺めも良く、奥多摩湖からも相当登って来たことがわかります。

さらに、ワインディングを登り、途中、車に詰められたら先に行かせて
淡々と登りました。
頂上を超えて降ると、都民の森に着きここで道の思案。
降りきってしまうと上野原に行くようで帰り道が遠くなるので、周遊道路を戻りました。
復路は、登り下りが逆になって、これまた楽しい道になりました。

奥多摩から、往路と同じ道を走り帰宅。
往復150km程を半日でツーリング。
楽しい道でした。




T115 ショートツーリング 7/2 名栗湖、竹寺、子の権現まで

2023年07月03日 23時54分00秒 | バイク





梅雨の中休み。晴れ間が出たので早朝、ガソリンを満タンにして
名栗方面に向かいました。

ロードバイクだと片道80から90分。
バイクだと1時間弱て
名栗湖に到着。

名栗湖は、バイクが多く高速道路のパーキングのように賑わっている。

名栗湖を1周して、途中、竹寺を経由して子の権現を登って
100km程走行。

子の権現、竹寺は、共に激坂で路面も荒れてて、ロードバイクでは
登る気になりません。
よう皆さん、自転車で登るものだと感服しながら走行。

この激坂、途中1速を使う程の激坂。

子の権現は、そこそこの標高らしく、スカイツリーが
確認できました。

心地良いショートツーリングでした。
旅っぽいショートツーリングでした、


T115 ショートツーリング 6/25 顔振峠から奥武蔵グリーンライン

2023年07月03日 23時04分00秒 | バイク





6/25 昨日同様、ロードバイクとミニベロ比べで
汗をかいた後、顔振峠を目指してのぼりますあ。
昨年、ミニベロで、走ったばかりでのんびりとグリーンライン
を走った後、帰宅。

このツーリング気分は、バイクならではです。
小さな車体なので、山奥でも取り回しは楽。
風景を楽しむには、良いバイクです。


T115 ショートツーリング6/24 堂平山

2023年07月03日 22時45分00秒 | バイク







6/24.午前中ロードバイクで走行した後、今度はT115で
堂平山まで走ってきました。

自転車では、途中リタイヤした白石峠を通って登りました。

自転車では、急坂の白石峠もバイクだとサクサクと
登れます。当然ですが。
登りながら、あらためてこの峠を自転車で、登る気がしない。
バイクの方が、効率よくて時間の無駄にならない。

そんなことを思いながら、走りました。
急登は、2速を使って、力強く登りました。
バイクの山道は、面白い。このバイクは、cubみたいなものなので
ローギアを使うと、急登も難なく登ります。

それにしても、排気量が小さい単気筒。登りもさることながら
下りは、エンジンブレーキで絶大な安心感です。

白石峠を登り切り、天文台まで登り、風景とバイクを撮影。
この季節、この標高でも涼しく心地良いです。
山並みの風景がすこぶる気持ち良いです。

復路は、少し違う道か、降りてちょっとした旅気分でした。


YAMAHA T115 購入。秩父高原牧場まで

2023年06月20日 07時58分00秒 | バイク
10数年ぶりにバイクを購入。
通勤に毎年毎年、自転車だと辛くなってきてたので。

購入したのは、YAMAHA T115というロータリー式のバイク。
ロータリーの変装は、扱ったことがないのですが
慣れれば問題ないかと思い、cubeぽい乗り物を楽しんで
みようと思いました。

走ってみると、単気筒の頑張り感とアクセルオフに
した時の低音がなかなか良いです。

巡航速度、40、50km/hかちょうど良い心地よさ。
坂も、そこそこ登ります。
しかも燃費が驚くほどいい。ガソリンメーターがなかなか
減りません。

納車された翌々日、日曜日の昼から慣れる為、長距離走ることに。

自宅から、秩父高原牧場まで走って見した。

県道を走り、明覚駅前を通り、峠を越えて小川町に入りました。
久しぶりに走る道。
変わらない感じで走りやすい道です。
東秩父村を抜けて、落合橋を通り、秩父高原牧場への
峠道を登りました。

以前、ロードバイクで登った時にほんとにきつい坂で
二度と登りたくないなと思いましたが、あらためてバイクで
登ると、急勾配で大変な道だなと痛感。

数十分ほどで牧場に到着。
ライダーや家族連れが多く、梅雨の中休みを楽しんでいるようでした。

名物のミルクソフトクリームを食べて、下より涼しい高原を
堪能しました。







一休みして、長瀞方面におりて、秩父を経由して、
国道の緩いワインディングを楽しみした。
4時間ほどの活動時間で100kmほど走り帰宅しました。

ツーリング気分を十分に味わえ、懐かしいバイクの速度感
がとても面白く、これから気の向くまま楽しめたらと思いました。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ