発行人日記

図書出版 のぶ工房の発行人の日々です。
本をつくる話、映画や博物館、美術館やコンサートの話など。

佐賀の秋

2015年10月18日 | 物見遊山
◆60~70年代テレビの人々
 橘家圓蔵死去、と聞いたとたん、脳内に轟きわたるは「お笑い頭の体操」のテーマ曲。
 と思っていたら、熊倉一雄の訃報も。
 こちらは「ゲゲゲの鬼太郎」の歌、ケペル先生、「ひょうたん島」のトラヒゲと「ネコジャラ市の11人」のガンバルニャン、そしてヒッチコック劇場。子どもの頃のテレビの思い出だ。訃報を聞くと淋しいものである。60~70年代テレビの人がどんどんいなくなるなあ。

◆エレガント佐賀
 佐賀へ行く。JR駅南口から城内へ向かう道は、エレガントこの上ない。
 街路樹は種類が多く飽きない。舗装も美しく、おしゃれなお店が多い。ブルーに黄色の建物が可愛い北島本店、ここを通るとお菓子の焼けるいい匂いがする。村岡総本舗の佐賀店もある。
 ただ、日曜だというのに通りに肝心の人がいない。デパートのイベントにはそこそこ人が入ってるのに。この道をこの辺の人たちは昼間おしゃれして歩きたいとは思わないのだろうか。もったいない。

◆スズキのカタログえほん
 どん×3の森が賑やかなので立ち寄ると、子ども向けのイベントをやっていた。
 主催は地元新聞で、NPOや企業団体学校などいろいろなブースがあった。
 スズキ自販のブースでアンケートに答えて貰えた『みんなだいすきスズキのクルマだいしゅうごう』、自動車雑誌・「ベストカー」の編集らしいのだが、秀逸。装丁や体裁が、まったく「講談社のえほん」そのまんまなのである。
 新しいアルトやハスラー、バイクのハヤブサや、軽トラのキャリイ、おまけにセニアカーまで紹介されている。エネチャージについてもひらがなで解説。非売品の広告カタログと思ったら、500円で市販されているらしい。この体裁は、捨てられることのないカタログとして十分通用する。だって大人が読んでも楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国藩校サミット福岡大会

2015年10月03日 | 物見遊山
 ニューオータニ博多にて。http://hankosummit-fukuoka.jp/
 たぶん地元の人たちは、修猷館高校関係の人が多いんだろうな、伴天連バリバリな高校の出身者が行っていいのかな、と思ったが、行って正解。内容の紹介は順不同だということを予め書いておきます。
 ヘンデルをBGMに出席されている藩主の末裔が紹介されてた。細川護煕氏のご子息とか、あと、家庭画報あたりで見たことあるような、というお顔がいくつか。
 パネルディスカッションは、修猷館出身の、日本を代表するビジネスマン(←英語でこう表現しちゃってかまわないところのビジネスマン)諸氏によるものだったし。

 金子堅太郎(1853-1942)がメインテーマだったような。
 金子堅太郎は鳥飼出身。JR筑肥線が走っていたころは、小笹の西隣の駅の町である。
筑前下級藩士の家に生まれた秀才で、藩校時代の修猷館に学び、その後岩倉使節団に随行して渡米、ハーバードのロースクール卒業、いろいろあって閣僚、政治家として位人身を極め、亡くなったときには伯爵の爵位まであった人なのでありますが、そのあたりは神田紅師匠がパパンパンと紹介。これが聞けるだけでも行った甲斐があった。

 主催団体の漢字文化振興協会会長の石川忠久氏が金子堅太郎の漢詩をいくつか紹介した。
 ペリー来航の年に生まれ、ミッドウエイ海戦の直前に亡くなったというのは象徴的である。日露戦争終結に向けての対米工作に向かう船の上で詠んだ詩もある。

(「太平洋上の作」より)
 五千海路風雲暗
 皇国存亡一葉舟

 戦争をやってる地球の裏側で、これからはじまるのは宣伝戦。言論で日本擁護へ世論を導かなければならない。想像するに胃袋に穴があきそうな状況だが、負けるような人ではなかった。アメリカでスピーチしまくって日本の味方につけ、そののち40年を越え89歳まで生きたのだ。よほど強靭な精神の持ち主に違いない。
 
 で、晩年の漢詩。太平洋開戦前夜の詩には、敗戦の予感が匂う。日が変わった未明には真珠湾攻撃という日付である。「開戦」とあるが、その先に何があるかは、金子に見えていないはずがない。ひときわ辛いものがあっただろう。
 
  十二月七日夜
      所感
 英米支蘭迫四隅
 勿驚連合似雄図
 明治国策皇猷定
 開戦平和執一途

 帰宅してこの漢詩が書かれたプリントを見直し、あれ? と思った。
「開戦平和執一途」(かいせんへいわいずれかいっと)
 これは、1941年12月に及んで「開戦」と「平和」が、選択肢としてあったと晩年の金子堅太郎は詠んでいるのでないか? あの戦争を回避できなかったのは、外圧の問題ではなく選択肢の問題であったということか。これはズシリとくるなあ。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指で聴く

2015年08月28日 | 物見遊山
 福岡市博物館でのコンサート。弦楽四重奏。約1時間。ハイドンとシベリウス。
 最前列、チェロから2mも離れていない。PA機器なし。完全なアコースティック演奏で脳細胞修復。これだけ近いと鼓膜だけでなく周波数によっては皮膚にも音がやってくるので、試しに持っていたチラシを両手で持ち、紙で振動を拾い、指でも音を聴くことにした。指は聴ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズは博物館で

2015年04月29日 | 物見遊山
◆太宰府
 れいによって博多駅からバスで太宰府へ。
 太宰府ゆきバスの本数はさらに増え、土日の時間帯によっては1時間に4本出る。
 太宰府に着くと、まあ賑やか。外国人多し。とりあえず太宰府名物梅が枝餅でほっと一息。やはり、皮がカリカリの焼きたてがおいしい。
 食べながら歩いている人は多いけど、何軒かの店では、1個から店内で食べることができる。店によってはきれいに整えられた中庭が見える席だったり、あるいは中庭そのものに出ていただける、というお店もある。お茶も出る。
 もちろん、そんな席のない店もあるし、梅が枝餅だけの客は、店頭のベンチのみ、という店もある。だが、どこの店でも、梅が枝餅の価格は1個120円に統一されている。
 太宰府の参道にはスタバもある。参道のお店はどこも結構夕方は早く終ってしまうのだが、スタバだけは夜8時までやってるというのは特筆に値する。

◆博物館でジャズ
 九州国立博物館の、今の特別展は「戦国大名 九州の群雄とアジアの波涛」。甲冑だの刀剣だの肖像画だの古文書だの南蛮屏風だの大名物茶器だのを眺める。
 1階ロビーでは盲導犬チャリティーイベントとしてのコンサートの案内をしていた。ドラム榊孝仁って、何年か前のだけどCD持ってる!  とてもいいよ。彼の参加してるユニットが、ライヴで聞ける? じゃあ、迷うことないよね。聞いて帰ろう。
 ドラムとクラリネットとギター。ムーンライト・セレナーデや、シング・シング・シングなどのスタンダード・ナンバーを、トリオで。それからオリジナルが何曲か。アンコールは麦のうた。榊氏が男前さんであることは先刻承知だけど、クラリネット氏も良かったし、ギターは丸顔の福山雅治って感じのイケメンであった。ヴィジュアルは横に置いといて、突っ込み所のないアコースティックサウンドは、脳細胞を修復してくれるなあ、といつも思う。ああ幸せ。
 あじっぱ(博物館内の、おもに子ども向けの体験ゾーン)に行き、三線があったので、とりあえず「ハイサイおじさん」を演奏してみた。れいによってチューニングは適当で。

◆おかあさんといっしょ
 博物館から駅に向かう長いエスカレーターを降りると、だざいふ遊園地の入口がある。入口の左手には、昔のNHK教育(Eテレと呼ぶ前)のキャラクター「じゃじゃまる」が、鎮座している。懐かしいぞ。その奥には、笹川良一氏がご母堂をおんぶしている「孝子の像」がある。おそらくは、遊園地が、日本船舶振興会(当時)の助成を受けたか何かで像があるのだと推測されるが、「じゃじゃまる」の出ていた番組のタイトル「おかあさんといっしょ」つながりっぽくて、何だか可笑しくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田亨 美術/特撮/怪獣展 福岡市美術館

2015年01月21日 | 物見遊山
◆特撮と怪獣の世界にシュワっとご招待
 地元民としては、可能な限り平日に行く義務があると思っている美術館特別展である。途中あちこちで道路工事をしていて片側通行などに行く手を阻まれた。これもまた年度末が近い時期の風物詩である。ともかく美術館の駐車場にたどりつく。

◆ウルトラマンとわたくし
 その夏、19歳の私は、ウルトラマンショーで、ちびっ子たちに冷たいカルピスを振る舞うバイトをしていた。マイナス20度の冷凍室に入ってクラッシュアイスを貰い、40度になる炎天下のスーパー屋上で、ひたすらフルーツカルピスを作って配るという苛酷なバイトもまだ学生だったからなんとかなったのである。
 ウルトラマンショーのことはあまり記憶していないが、ウルトラマンの中の人がノビてしまい、ちびっ子たちのためのサイン会が中止になったのは記憶している。確かにあの暑さでは3分間しか戦えまい。

◆ウルトラマン♪
 開店まもない美術館。
 成田亨氏は、ウルトラマンをデザインした人。映画の特撮の人。2002年に亡くなった。
 彫刻家としての作品もすごいし。
 怪獣や超人キャラクターやのりものなどの膨大なアイデア画スケッチに圧倒されながら会場をめぐる。
 ウルトラQの人気キャラクター、哀愁あふれるカネゴンが懐かしい。
 バルタン星人、ピグモン、ダダ、ガマクジラとか、私でも記憶している怪獣もいっぱい。
 ウルトラマンの原案は半魚人的なものだったのねとか。
 ウルトラマンのキャラクターはいまはターミナル商業ビルの宣伝に使われているけど、そういうのは好きじゃなかったのね(『鎮魂歌』)とか。
 SF系ばかりで活躍した人ではない。映画「麻雀放浪記」で使われた終戦後上野のジオラマ模型(松坂屋の建物でなんとか上野だとわかる)とか、「この子を残して」の長崎原爆投下場面の特撮絵コンテとか。
 大迫力だなあ。
 鑑賞するのに結構エネルギーが要った。大濠ミスドで相葉雅紀の新ドーナツとカフェオレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田

2015年01月08日 | 物見遊山
 今年は何ができるかな。そう思いながら、今日は日田。
 
 駅から5分くらいの食堂の日替わり定食は、がめ煮が添えられたブリの照り焼き。別皿には黒豆と厚焼き卵で、ちょっと正月な雰囲気。すっかり気分は井之頭五郎。おいしゅうございました。
 町をぐるぐる歩く。町はとてもきれいで、よい子たちが見知らぬ旅行者にあいさつしてくれる。古い建物が残り、新しい建物もシックである。今日は、咸宜園教育研究センターの見学がメインである。咸宜園とは、江戸時代から明治時代にかけて当地で展開されていた私塾で、九州はもちろん全国から生徒が来て学んでいた。創始者である広瀬淡窓は、ゆるキャラ化された着ぐるみ「たんそうさん」となって、今は日田の観光宣伝をしている。
 咸宜園教育研究センターは、まだ新しい、上質な木材の匂いのする建物だ。展示スペースを眺め、解説ビデオを見て、関連図書を閲覧。図書の閲覧は自由にできるけれど、職員さんたちの仕事場とつながっているため、集中せざるを得ない。
 咸宜園の教育は、幕末明治の混乱した時期を生きるのに役に立ったと思う。身分などを問わないというのは、松下村塾と共通している。
 咸宜園関連史跡は、日田を、単なるいわゆる小京都的な都市ではなく文化的な町にしている。

 帰りに駅前で蕎麦饅頭を買う。これが日田の名物。小ぶりでおいしいのよ。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分

2015年01月04日 | 物見遊山
 大分駅周辺は再開発の最中で、コンコースはすでに完成していたが、駅の建物=OITA GITY は、まだ未完成で工事が進行中である。駅前広場には重機が出ていて、大友宗麟さんの像はどこかに疎開しているようで不在だった。
 そのコンコースがなかなかに豪華である。ニワトリの像がいくつかある。リアルにその大きさであればちょっとこわいかな、という大きさで、格調高く仕上がった像だが、よく見ると愛嬌のある表情をしている。駅構内スーパーはCO-OPが出店しているが、ちょいといいものを置いているかも、と期待させるつくりだ。

 どこで何を食べるべきか、あまり調べもせずに来た。でもま、ガイドブックなどあまり見ないし、ホテルのランチタイムも終ってる時間だ。ならば、デパートの食堂であるな、と思い、駅近くのトキハの階上にあがる。デパート食堂の定番、銀座トリコロール系の運営だとしても、何か地域性のあるものがあるだろう。
 あった。とり天定食。
 ふわふわの衣のとり天と、ごはん、味噌汁、きんぴらごぼう。
 レモンのかわりにレモン絞りにグリーンのカボスが挟まっている。こうでなくては。酢醤油に辛子でいただく。
 ワンフロア上がると、ギフト解体セールをやっていたのでチラ見。レンズ豆やヒヨコ豆の水煮缶が安かったが、こんなものを抱えては動けない。アレキサンドリアのジュースとチョコレート菓子を、おやつに買う。

 市内を歩き回り、駅に戻る。
 駅では豊後牛コロッケを買う。大きめ110円なり。細かいパン粉にいい油。芋のつぶし具合、玉ねぎの混ざり具合、味付けが絶妙。実際人気で、よく売れていた。博多天神のデパートでこんな値段でこのコロッケを出せば、行列ができることでしょう。
 
 駅が完成して大友宗麟さんが戻ってくるのはいつかしら。
 人の流れは変わるだろうか。と、滅多に大分に行ったりしないのに考えたりした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊佐世保音楽隊の恒例クリスマスコンサート

2014年12月11日 | 物見遊山
 日曜は早朝からでかけるので、さっさと期日前投票に行って、そのまま中央区役所から歩いてアクロス福岡シンフォニーホールへ。
 海上自衛隊佐世保音楽隊の恒例クリスマスコンサートである。

 第一部は、まず、團伊玖磨の「祝典行進曲」。これもずっとライヴで聴きたかった曲だ。「キャッツ」の「メモリー」は、オーボエソロで、これはもう脳細胞修復。
 第二部は、副隊長がカーディガンを着たお話のお兄さんとして登場。クリスマスのバレエ音楽チャイコフスキー「くるみ割り人形」の中から何曲か。いわゆるバレエ組曲版、ではなく、全タイトルの中からの抜粋だった。端整な木管による小序曲から「花のワルツ」まで。そう。とてもクリスマスらしいの。
 第三部は、いわゆるクリスマスソング。佐世保隊の歌手も男女で登場。で、例によって二度目のアンコールは、行進曲「軍艦」なんだけど、全員赤いサンタ帽をかぶっての、軍艦マーチ。なかなか。
 ともかくすっかり幸せな気分になって帰宅。

 3月の佐世保での定期演奏会では、すっかり有名になった東京のソプラノ隊員、三宅由佳莉さんが来るらしい。申し込みが殺到するんだろうな、と。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北國立故宮博物院展

2014年11月03日 | 物見遊山
 ろくに更新しないうちに11月になってしまった。

 昨日は休息にあて、今日は太宰府。九州国立博物館に、台湾故宮博物院の展示を観に行ったのだ。
 博多駅から空港経由の直通バス。もし乗客が多くて座れなかったら、甘木行きのバスに乗って、筑陽学園あたりから都府楼のバス停まで歩こうか、高雄一丁目で降りて、博物館まで行くバスに乗ろうか、と思っていたが、直通バスは思いのほか空いていた。
 五条のあたりから少し渋滞した。観光客と、七五三参りと、博物館の特別展とで、太宰府の参道は10時前から賑やかだ。
 七五三参りは、どうしても着物を着ている女の子が目につくが、足元を見ると、結構多くの子がパステルカラーのスニーカーや雨靴だったりする。履き慣れない足袋と草履よりその方がいいかも。小さい子を連れてのお出かけは、ゴキゲンを保てれば大成功だものね。写真をとる直前だけ草履を履かせるとか? 
 台湾の故宮博物院は、ようするに、蒋介石が北京の紫禁城から台湾に持ち出したお宝の展示場である。超絶技巧工芸を鑑賞。緻密かつ豪華な透かし彫りとか、二重構造の壷の側面の窓から見える回転可能な内側の壷にかわいい金魚が泳いでいたりとか「いい仕事してますね~」と言うのもおこがましい。想像するに気が遠くなりそうな技術×手間である。
 お土産ショップでは、東京での展示にやってきた白菜の彫刻の原寸レプリカや、展示が終ってしまった、石でできた豚の角煮「肉形石」のレプリカ、そしてそれらのミニチュアのストラップなどのアクセサリーを売っていた。メノウの美顔ローラーもあったが、それは今回の展示にはなかったものである。
 ちょうど3年前に福岡市美術館で、北京の故宮博物院の展示があった。つまり蒋介石が持ち出した残りであるが、こちらの展示は、衣装や食器セットや美顔ローラーなど、生活道具がたくさんあって、とても楽しかった。パワーストーンのお店で貴石のビーズなどをあれこれ売っているから、それで自分用の、おしゃれな美顔ローラーを作るというのはどうだろうか、と、ちょっと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角貸し切り(?)クルージング

2014年09月04日 | 物見遊山
◆そういうわけで三角(みすみ)
 ああ、夏も終ってしまったなあ、と、海に行きたくなった。
 で、今回は三角西港にでも行こうかと、電車に乗る。熊本から三角行き、一両で単線を走る気動車は、席が一列+二列である。海、草ぼうぼう、雑木林、海、トンネルと進む。まだ夏の香りを残している。まさに海に行く鉄道。いいね。
 着いた駅では、職場体験の地元中学生が改札で出迎えてくれた。アナウンスも中学生。
 JR三角駅は、美しく改装されている。木を使った落ち着いた内装、ベンチや暖簾、かわいい外観。ひとめで水戸岡鋭治氏の手によるものだとわかる。
 港湾は工事中で、立ち入り禁止の場所も多く、重機があちこちで見られる。三角西港へは前回はタクシーで行ったっけ。歩いても30分少しであるが、まだちと暑い。九州産交が、観光を意識したバスを出してる。
 バスを待つにも時間があったので、駅周辺を歩く。昔、駅弁を取材に来たときの弁当屋さんは残っていた。今は駅弁としては売られていないが、鯛の姿すしや、天草四郎すし弁当のパッケージがショーケースに展示されている。声を掛けると「今日は売り切れ」とのこと。それでも予約すれば買えることがわかっただけ収穫だ。

◆三角西港へは海路で
 と、ポスターが。
「『みすみ浪漫クルーズ』三角港連絡船、試験運行はじめました」
 なんですって? 
「三角西港←→三角東港/一日5往復10便」 9月1日~11月30日、火曜お休みって、今週からで、今日が運行3日目?
次の東港出港時刻は30分後だし、試験運行につき運賃無料だし。桟橋には誰もお客さんは待ってないし。これは乗らなきゃ、だよね。
 どこから乗るのか、ポスターだけではよくわからないので、物産館で乗り場を確認した。
 で、船がやってきた。
船は白いピカピカのキャビンクルーザー。わお、キチネットつきのプレジャーボートだ。 これを、貸し切り状態で(他の乗客は、屋上に出てた)出航。ガイドさんつき。
 三角東港(JR駅前)→三角西港は20分、帰りは10分である。

◆着いたのは、なぜか下関……?
 そのうちに三角西港が見えてきたのだが、ものすごく人が多い。前回はこんなに賑やかだったっけ? よく見ると「所合待港関下」(←右から読むのね)の横断幕が見える。「御辨當」とか「土産物」とか書かれた幟も見える。
 テレビのロケの撮影をしていて、どうやら、ここは「下関港」ということらしい。人が多いのは、テレビクルーと、野次馬であった。上陸すると、その端っこに加わってしばらく撮影の様子を見ていた。
 三角西港は古い港がそのまま残っているので、映画やドラマのロケ地になる。近年は「坂の上の雲」で、横浜港になった。レトロな建物もいくつかある。
 時代は、昭和初期、冬ということはわかる。
 女優は毛皮のコート。軍人役はフードつきのロングコートである。さぞ暑かろうなと。
 行き先が「若松行」「小倉行」のほかに「秋穂行」とある。山口県に住んでた人以外で「秋穂」を「あいお」と読める人は、そう多くあるまい。古い山口の外港であったことは知っていたが、昭和のはじめには下関航路があったということか。
 松嶋菜々子が来ているというのは聞こえたが、どの人かはわからなかった。美しい断髪の女性がいて、なんと青木さやか。生青木は、相当美しい。あと、クラシカルというか、むしろコミカルなヒゲをつけた男性が見えた。野村萬斎っぼかった。
 どんなドラマだろうか。と、帰って調べたら、たぶんこの辺りで間違いなかろう と。 お正月ドラマの撮影ね。
 テレビクルーの貸し切りになっていたため、レストランもカフェも使えなかった。
 何年か前来たときには、海に面したテラスで素敵なランチが食べられた。でも、そのレストランは、まさにそのテラス部分で撮影をしていたから立ち入り禁止。もう一軒のカフェも、クルーの控え室になっていた。
まあ、売店は営業していたから、大丈夫。
 また船で三角東港に戻った。帰りも、ほかのお客さんが階上にあがったので、キャビンは再び貸し切り状態に。

◆観光化が進む
 ガイドをしてくれた女性に、有料運行になったら、いくらくらいの設定を考えているか聞いたら、まだ検討中とのこと。
 ちなみにバスで行く場合は220円で、タクシーだと1000円を少し越すくらいだったと記憶している。せっかくの港だし、景色もいいのだから、海を使わない手はないよね。このあたりは穴場的な場所だったのだが、「穴場」のままでは採算はとれまい。JR九州の観光特急「A列車で行こう」も来ることだし、これから観光客をどんどん呼び込もうということなんだろうな。
 ただ、地元の人々は、人を呼びたいのであれば、船に乗りたいが何処に行ったらいいだろうかと尋ねたときに、私と連れを見て、船が沈みやしないか、などと軽口を叩かない方がいいかと。赤の他人からは、ほとんどというより、まったく言われたことのない種類のことばで、正直、財布のひもが少しばかり堅くなるものである。まあ、そういう意味でも、あまり観光地らしくない。これも穴場風味の一部なのかな、とも思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする