大した額ではないが、死んだ母が複数の銀行口座を持っていた。
おそらく父から受け継いだ口座もあったと思われる。
父が死んだときにやった手続きについて、書き残しでもしてくれていれば
理解しやすかったんだけど、結構面倒だった。
それにしてもこんな面倒なことをあの母が自力でやったとは到底思えない。
どこかの法律事務所でも紹介してもらったんだろうか。
さあ、それはさておき、都市銀行大手、三菱東京UFJ小阪支店。
前回、相続センターとTV電話で会話して手続きのあらかたは聞いていた。
詳しくは別記事にも書いているし、もう少し追記したいとも思っているけど
被相続人については、例の「生まれてから死ぬまでの」全戸籍が必要となる。
また相続人の現在の戸籍も必要。
被相続人(死んだ人)との戸籍関係を確認するためだが、
被相続人と相続人が同一戸籍に入っているなど不要となることもあるようだ。
この銀行の口座は残額わずかだが、そのままにできないので解約して全額払い戻す。
銀行の書式による「相続届」に相続人全員の自署、実印押印と印鑑証明。
払い戻しを受ける口座の実在を証明する書類。
大したものではなく通帳の写しとか、通帳そのものとか。
今回は三菱東京UFJに新しく作った口座に振り込んでもらうことにしたから、
銀行側で口座の所在が確認でき、特に書類はいらなかった。
これが他行なら通帳の写しが必要だったかもしれない。
戸籍謄本はその場でコピーを取って返してくれた。
「お客様のご希望があればコピーを取って原本はお返しします」
「原本の返却をご希望のお客様はお申し出ください」等々、
原本を返す返さないについて明記してあるケースは多いのだが、
その場でコピーを取って返してくれるのか、
相続センターなど審査部署から返してくれるのかは明記がない。
一か所しか提出先がない場合はどっちでも実質大差ないが、
複数個所で同じような手続きをする場合、その場で返してくれるのか
後日返してくれるのかは用意する書類の部数に影響する。
説明では印鑑証明は返さない(返却不可)とのことだったが、返してくれた。
それから、通帳とキャッシュカードを返す。
キャッシュカードはクレジット機能付き。
ただしこのカードでクレジット支払いはしていない。
クレジット会社の解約手続きは銀行が行うとのことだった。
キャッシュカードは鋏を入れて切ったものを見せてくれ、捨てるとのこと。
後で思い出したけど、キャッシュカードはこちらで裁断廃棄してくれとの説明だった。
通帳は解約手続きが終わり次第、手続きをした人(つまり私)に返すとのこと。
三菱東京UFJでは、複数の相続人がいて分割相続するような場合や
払い戻しを受け取るのが代表者(=相続手続きをしに来た人)以外の相続人でも、
手続きは代表者のみと行われる。
もう一回全員の署名をしたものを持って来いなんてことはないらしいので助かる。
「相続書類お預かり明細」をいただいて手続きはお終い。
こちらが書類を全部用意していたこともあるけど、
窓口での手続きはコピー待ちを入れても30分かからずに終わった。
おそらく父から受け継いだ口座もあったと思われる。
父が死んだときにやった手続きについて、書き残しでもしてくれていれば
理解しやすかったんだけど、結構面倒だった。
それにしてもこんな面倒なことをあの母が自力でやったとは到底思えない。
どこかの法律事務所でも紹介してもらったんだろうか。
さあ、それはさておき、都市銀行大手、三菱東京UFJ小阪支店。
前回、相続センターとTV電話で会話して手続きのあらかたは聞いていた。
詳しくは別記事にも書いているし、もう少し追記したいとも思っているけど
被相続人については、例の「生まれてから死ぬまでの」全戸籍が必要となる。
また相続人の現在の戸籍も必要。
被相続人(死んだ人)との戸籍関係を確認するためだが、
被相続人と相続人が同一戸籍に入っているなど不要となることもあるようだ。
この銀行の口座は残額わずかだが、そのままにできないので解約して全額払い戻す。
銀行の書式による「相続届」に相続人全員の自署、実印押印と印鑑証明。
払い戻しを受ける口座の実在を証明する書類。
大したものではなく通帳の写しとか、通帳そのものとか。
今回は三菱東京UFJに新しく作った口座に振り込んでもらうことにしたから、
銀行側で口座の所在が確認でき、特に書類はいらなかった。
これが他行なら通帳の写しが必要だったかもしれない。
戸籍謄本はその場でコピーを取って返してくれた。
「お客様のご希望があればコピーを取って原本はお返しします」
「原本の返却をご希望のお客様はお申し出ください」等々、
原本を返す返さないについて明記してあるケースは多いのだが、
その場でコピーを取って返してくれるのか、
相続センターなど審査部署から返してくれるのかは明記がない。
一か所しか提出先がない場合はどっちでも実質大差ないが、
複数個所で同じような手続きをする場合、その場で返してくれるのか
後日返してくれるのかは用意する書類の部数に影響する。
説明では印鑑証明は返さない(返却不可)とのことだったが、返してくれた。
それから、通帳とキャッシュカードを返す。
キャッシュカードはクレジット機能付き。
ただしこのカードでクレジット支払いはしていない。
クレジット会社の解約手続きは銀行が行うとのことだった。
キャッシュカードは鋏を入れて切ったものを見せてくれ、捨てるとのこと。
後で思い出したけど、キャッシュカードはこちらで裁断廃棄してくれとの説明だった。
通帳は解約手続きが終わり次第、手続きをした人(つまり私)に返すとのこと。
三菱東京UFJでは、複数の相続人がいて分割相続するような場合や
払い戻しを受け取るのが代表者(=相続手続きをしに来た人)以外の相続人でも、
手続きは代表者のみと行われる。
もう一回全員の署名をしたものを持って来いなんてことはないらしいので助かる。
「相続書類お預かり明細」をいただいて手続きはお終い。
こちらが書類を全部用意していたこともあるけど、
窓口での手続きはコピー待ちを入れても30分かからずに終わった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます