「ストップ、暴走自転車」 警察庁が取り締まり強化へ (朝日新聞) - goo ニュース
3月は自転車で外回りをする機会が多かった。
もちろん、マナーを守らない自転車や暴走自転車もないではないし、
これらは厳しく取り締まるのも良いことであろうが、歩行者も何とかならないか。
道幅一杯に横に並んでゆっくり歩き、前や後ろに全く注意を払わない。
(私はベルも鳴らさず気づいて避けてくれるのを待つよ)
それと歩行者だけのせいではなく横断歩道のつくり(塗り方)にも問題があろうが、
横断歩道の端に設置された自転車レーンをわざわざ歩く歩行者の多いこと。
目の前に「自転車」の文字と絵が書かれているのに、
自転車がその前に止まっているのに、さらにその前に出て、
後ろからも前からも自転車がやってきても堂々と自転車レーンを歩く人が多い。
自転車レーンは人一人分くらいしか幅がないので、
こっちが避けざるを得ず、ルールを守れない状態になる。
横断する人が多く、横断歩道一杯に広がっているときはしょうがないとも思うが、
ゼブラ部分に人が全くいないのに、自転車レーンを堂々と歩かれては困る。
人が遠慮すべきだなんて言ってませんよ。
基本的には、スピードが速い自転車の方が避けるべきです。
でも横断歩道では自転車も人と同じ弱者なのです。
より弱い人が安全に通行できるように自転車はあっちを走れって、
レーンを設置してんのに、人が自転車の方へ追っかけてきちゃ、
自転車はどこへ行けば良いのってこと。
3月は自転車で外回りをする機会が多かった。
もちろん、マナーを守らない自転車や暴走自転車もないではないし、
これらは厳しく取り締まるのも良いことであろうが、歩行者も何とかならないか。
道幅一杯に横に並んでゆっくり歩き、前や後ろに全く注意を払わない。
(私はベルも鳴らさず気づいて避けてくれるのを待つよ)
それと歩行者だけのせいではなく横断歩道のつくり(塗り方)にも問題があろうが、
横断歩道の端に設置された自転車レーンをわざわざ歩く歩行者の多いこと。
目の前に「自転車」の文字と絵が書かれているのに、
自転車がその前に止まっているのに、さらにその前に出て、
後ろからも前からも自転車がやってきても堂々と自転車レーンを歩く人が多い。
自転車レーンは人一人分くらいしか幅がないので、
こっちが避けざるを得ず、ルールを守れない状態になる。
横断する人が多く、横断歩道一杯に広がっているときはしょうがないとも思うが、
ゼブラ部分に人が全くいないのに、自転車レーンを堂々と歩かれては困る。
人が遠慮すべきだなんて言ってませんよ。
基本的には、スピードが速い自転車の方が避けるべきです。
でも横断歩道では自転車も人と同じ弱者なのです。
より弱い人が安全に通行できるように自転車はあっちを走れって、
レーンを設置してんのに、人が自転車の方へ追っかけてきちゃ、
自転車はどこへ行けば良いのってこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます