一見「アシスト」違法な電動自転車、大阪ミナミで横行(読売新聞) - goo ニュース
確かに現行法でいえば違反なんでしょう。
だいぶ前から大阪では問題になっていたようですね。
本人も「自転車」の意識だから、歩道車道構わず走りまわる。
以前、電動スクーターでも問題になりました。
スピードが出るので歩行者と同じでは危ないし、
かと言って車と同じではもっと危ない。
それは十分わかります。
事故を起こせば、何で規制しないんだ、となるのは明らか。
実際に歩行者や自動車との事故も起こっているでしょう。
ただ、完全に禁止するだけでなく、
同じ規制するのでも別の方向はないんでしょうか。
まずは、現行法に沿って、合法化するには2つの方法が考えられます。
ひとつは原チャリにしてしまうこと。
ヘッドライト、テールランプ、方向指示機などをつけて、
ブレーキなど一定の規格に入れば、原チャリのナンバーが取れるはずです。
もちろんヘルメットと運転免許は必須ですが、公道を走れます。
電動スクーターで、原付化セット、合法化セットなどなど売ってるみたいですし、
自治体は嫌がるようですが、頑張ってナンバーを取得した人もいるようですので、
この電動自転車(フル電動と呼ぶところもあるようです)も
原チャリナンバーを取ることができると考えます。
ただ、実際にやるとなると金と労力はかなりかかるでしょう。
もう一つは、電動車いす、シニア・カーの類にすることです。
これについては規制の対象法が何になるのかよく知りませんが、
最高速度が時速6キロかな、その程度の制限があるはずです。
そのほかにもいろいろ規制があるかもしれませんね。
安全のためにいろいろと規制をする。
これはある意味仕方がないというか、当然と言えます。
しかし、何でもかんでも危ないものは排除で良いんでしょうか。
セグウェイも原チャリの規格に合わせれば道路を走れるようですが、
そのままでは、構内を走るしかありません。
私の危惧は2つあります。
ひとつは利権。
この電動自転車も原チャリにしてしまえば合法なわけですが、
合法化することにまつわる利権はないんでしょうか。
ヘルメットや原付免許ブレーキやライトの設備は当然のようにも思えますが、
例えばヘルメットにしても、それなりの規格があって、
それを許認可する仕組みがあるわけです。
そこに利権はないのでしょうか。
例えば、ですが、仮に電動自転車がノーヘルで自由に乗れるとなれば、
この利権が侵害されるので規制する必要があるなんてのは妄想でしょうか。
許認可あるところ、利権が巣食うのは必然です。
もっともらしい論理展開の裏に利権が絡んでいないことを期待します。
もう一つは、「規制は善」とする考え方に対する危惧です。
その裏返しとして、合法であれば何をやってもよい、
また、問題があれば、一時期流行った自己責任とかではなく、
規制がないから悪い、規制しない国が悪いと人のせいにする。
そういう考え方が蔓延しているようにも思えなくはありません。
副作用を恐れるあまり、予防接種を止めてしまうような傾向もその一例です。
別に世界基準に合わせる必要もないし、
他の国で許されているから日本でも許可すべきだとも思わないけど、
日本の発想がどんどん矮小化していく気がします。
空前絶後、前人未到、破天荒、逆転の発想がどんどん失われ、
技術革新の方向が曲がっていく。
細かい枠をはめて、当然国内メーカーはそれに対応できますが、
日本でしか通用しない技術発展を繰り返し、
いつしか外圧に押されてタガが外れると、一気に破綻。
電動自転車と全く関係ないようですが、
均質を求めるあまり、柔軟さに欠け、徐々に矮小化していく。
それも単なる妄想でしょうか。
確かに現行法でいえば違反なんでしょう。
だいぶ前から大阪では問題になっていたようですね。
本人も「自転車」の意識だから、歩道車道構わず走りまわる。
以前、電動スクーターでも問題になりました。
スピードが出るので歩行者と同じでは危ないし、
かと言って車と同じではもっと危ない。
それは十分わかります。
事故を起こせば、何で規制しないんだ、となるのは明らか。
実際に歩行者や自動車との事故も起こっているでしょう。
ただ、完全に禁止するだけでなく、
同じ規制するのでも別の方向はないんでしょうか。
まずは、現行法に沿って、合法化するには2つの方法が考えられます。
ひとつは原チャリにしてしまうこと。
ヘッドライト、テールランプ、方向指示機などをつけて、
ブレーキなど一定の規格に入れば、原チャリのナンバーが取れるはずです。
もちろんヘルメットと運転免許は必須ですが、公道を走れます。
電動スクーターで、原付化セット、合法化セットなどなど売ってるみたいですし、
自治体は嫌がるようですが、頑張ってナンバーを取得した人もいるようですので、
この電動自転車(フル電動と呼ぶところもあるようです)も
原チャリナンバーを取ることができると考えます。
ただ、実際にやるとなると金と労力はかなりかかるでしょう。
もう一つは、電動車いす、シニア・カーの類にすることです。
これについては規制の対象法が何になるのかよく知りませんが、
最高速度が時速6キロかな、その程度の制限があるはずです。
そのほかにもいろいろ規制があるかもしれませんね。
安全のためにいろいろと規制をする。
これはある意味仕方がないというか、当然と言えます。
しかし、何でもかんでも危ないものは排除で良いんでしょうか。
セグウェイも原チャリの規格に合わせれば道路を走れるようですが、
そのままでは、構内を走るしかありません。
私の危惧は2つあります。
ひとつは利権。
この電動自転車も原チャリにしてしまえば合法なわけですが、
合法化することにまつわる利権はないんでしょうか。
ヘルメットや原付免許ブレーキやライトの設備は当然のようにも思えますが、
例えばヘルメットにしても、それなりの規格があって、
それを許認可する仕組みがあるわけです。
そこに利権はないのでしょうか。
例えば、ですが、仮に電動自転車がノーヘルで自由に乗れるとなれば、
この利権が侵害されるので規制する必要があるなんてのは妄想でしょうか。
許認可あるところ、利権が巣食うのは必然です。
もっともらしい論理展開の裏に利権が絡んでいないことを期待します。
もう一つは、「規制は善」とする考え方に対する危惧です。
その裏返しとして、合法であれば何をやってもよい、
また、問題があれば、一時期流行った自己責任とかではなく、
規制がないから悪い、規制しない国が悪いと人のせいにする。
そういう考え方が蔓延しているようにも思えなくはありません。
副作用を恐れるあまり、予防接種を止めてしまうような傾向もその一例です。
別に世界基準に合わせる必要もないし、
他の国で許されているから日本でも許可すべきだとも思わないけど、
日本の発想がどんどん矮小化していく気がします。
空前絶後、前人未到、破天荒、逆転の発想がどんどん失われ、
技術革新の方向が曲がっていく。
細かい枠をはめて、当然国内メーカーはそれに対応できますが、
日本でしか通用しない技術発展を繰り返し、
いつしか外圧に押されてタガが外れると、一気に破綻。
電動自転車と全く関係ないようですが、
均質を求めるあまり、柔軟さに欠け、徐々に矮小化していく。
それも単なる妄想でしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます