クロアゲハが寄生蜂にやられた話は書いた。
その前後に蛹化したもののうち、1匹は完全に羽化せず死亡。
もう一匹も危ない。
また、外で見つけたツマグロヒョウモンの蛹も羽化しないようだ。
今は、蛹2つ(7/23頃、7/24頃蛹化)と、終齢2匹。
それに2令か3令のものが5匹虫かごにいる。
外の木にも何匹かの幼虫がいるが、
あまり小さいのは何なので、もう少し大きくなったら、、
と思っているうちにいなくなる(捕食された?)
ところで、確保した物も含め、1本の木にいる幼虫が
どうもほとんどクロアゲハに見えて気になっている。
これがそれら。
すなわち、クロアゲハの特徴である尻側の白い縞が、背側まで来ている。
ナミアゲハは、これが背中では切れている。
これはナミアゲハのようだが、自信はない。
2令3令の特徴なのか、自信がない。
その前後に蛹化したもののうち、1匹は完全に羽化せず死亡。
もう一匹も危ない。
また、外で見つけたツマグロヒョウモンの蛹も羽化しないようだ。
今は、蛹2つ(7/23頃、7/24頃蛹化)と、終齢2匹。
それに2令か3令のものが5匹虫かごにいる。
外の木にも何匹かの幼虫がいるが、
あまり小さいのは何なので、もう少し大きくなったら、、
と思っているうちにいなくなる(捕食された?)
ところで、確保した物も含め、1本の木にいる幼虫が
どうもほとんどクロアゲハに見えて気になっている。
これがそれら。
すなわち、クロアゲハの特徴である尻側の白い縞が、背側まで来ている。
ナミアゲハは、これが背中では切れている。
これはナミアゲハのようだが、自信はない。
2令3令の特徴なのか、自信がない。
クロアゲハが来てましたから、
同じ木にたくさん卵を産んた可能性はありますが、
まだはっきりしません。
もう1、2回脱皮してはっきりするまでは、
私もわくわくどきどきです。
今度は蜂にやられませんように。
すごいですね。
全部クロアゲハだと また 「わくわく」