ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

葬儀後の手続き、その3

2013-06-26 16:10:05 | 手続き
6/20に母が死に、葬儀は22日に終わったがその後の手続き。



役所の手続きに一通り回ったので、一旦マンションに戻る。
(手続き方法を聞いただけで手続きそのものは未完)

その間に介護用品の引取りとレンタル費の現金精算が終わっていた。

お弁当屋さんも死んだ日までの請求書を持ってきてくれ、現金で精算できた。

介護の会社は当初、できれば今日中に請求書を出すので振り込んでほしい
と言うことだったが、事務都合上、請求が7月10日くらいになるとのこと。

良くわからないが介護保険の事務手続き上の都合があるのかもしれない。

無人にはなるが、最低でも七七日(四十九日)まではそのままにしておくので、
電気ガス水道は止めないことにした。

ただ、NHKは解約。

どうせ普段は誰もいないし、来たときにTVが見れなくたって困らない。
受像機があるままでの解約は原則できないらしいけど、
空き家になる場合は解約できるらしい。

どうせTVも親戚にあげるだろうからね。

連絡先をネットで調べ、なかなかつながらなかったけど、我慢して待つ。

ようやくつながり、母が死んで空き家になると説明するとすんなり解約OK。
この電話を以て解約しました、とのこと。
ただ、今月分はもう止められないので、返金は来月返すとのこと。
ん? NHKって先払いだっけか。

これでほぼ手続きは一巡。

電気、ガス、水道、電話は当面そのまま。

電話はしばらく置いておくけど、父が死んだ当時二本あった回線のうち、
一本を解約したが、結構面倒だったらしい。
相続による名義変更だけなら簡単なはずなんですが、どうしますかね。

今日はもう時間がなくてできないけど、銀行口座の凍結と口座の移管をしなくちゃいけない。

凍結は死亡届を出すだけですむが、口座の移管には、少額ではあっても遺産相続の協議書や
またぞろ戸籍謄本などが必要で、こちらは時間がかかりそう。

更にいうと、口座の名義変更より口座の解約の方が簡単なようだ。

それから、普通ならあるだろう生命保険は無し。
手続きも当然なし。

そうそう、一つ忘れていた。

印鑑登録の廃止。
本人が死んでしまっているから、もう実印を使うことはない。
次回行ったときに廃止しよう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葬儀後の手続き、その2 | トップ | ムーアシロホシテントウ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手続き」カテゴリの最新記事