留守の間に虫の様子を見てもらうのを忘れました。
ツマグロヒョウモンチョウは予定通り月曜(8/5)に羽化したそうですが、
写真はありません。
クチバスズメの幼虫はどこかへ行ってしまいました。
8/4の朝の様子から見て、8/5にいなくなったとは考えにくいですが、
8/6辺りに放浪の旅に出たのかもしれません。
植木鉢の周りにフンがなかったので、8/7にはもういなかったと思われます。
鳥にやられたかもしれません。
あれだけでかい(8~9cm)とスズメバチでも捕まえるのは
苦しいと思いますがどうでしょう。
とは言うものの、アシナガバチも自分より大きい
アゲハチョウの終齢を襲いますから判りません。
一度捕食の瞬間を見たことがあります。
背後から飛びつき、幼虫が臭角を出しても全く効果なし。
幼虫の腹に針を刺すと一気にその場所が濃い緑色になります。
2、3回針を刺して弱ったところで、頭をかみ切り、
体を咬んで丸めて肉団子にして持ち去りました。
現場近くに幼虫の体の一部が残っていましたが、いずれ蟻が掃除します。
スズメの捕食も見たことがあります。
青虫を生きたまま食べるのではなく幼虫をくちばしで咥え、
首を振って何度も地面にたたきつけ、
弱らせてあるいは殺して食べるようです。
そのままだと口の中で反撃されるんでしょうか。
あれだけいたアゲハチョウの幼虫もほとんどいなくなってました。
2、3匹しか残っていませんでした。
終齢まで育つことができるでしょうか。
ツマグロヒョウモンチョウは予定通り月曜(8/5)に羽化したそうですが、
写真はありません。
クチバスズメの幼虫はどこかへ行ってしまいました。
8/4の朝の様子から見て、8/5にいなくなったとは考えにくいですが、
8/6辺りに放浪の旅に出たのかもしれません。
植木鉢の周りにフンがなかったので、8/7にはもういなかったと思われます。
鳥にやられたかもしれません。
あれだけでかい(8~9cm)とスズメバチでも捕まえるのは
苦しいと思いますがどうでしょう。
とは言うものの、アシナガバチも自分より大きい
アゲハチョウの終齢を襲いますから判りません。
一度捕食の瞬間を見たことがあります。
背後から飛びつき、幼虫が臭角を出しても全く効果なし。
幼虫の腹に針を刺すと一気にその場所が濃い緑色になります。
2、3回針を刺して弱ったところで、頭をかみ切り、
体を咬んで丸めて肉団子にして持ち去りました。
現場近くに幼虫の体の一部が残っていましたが、いずれ蟻が掃除します。
スズメの捕食も見たことがあります。
青虫を生きたまま食べるのではなく幼虫をくちばしで咥え、
首を振って何度も地面にたたきつけ、
弱らせてあるいは殺して食べるようです。
そのままだと口の中で反撃されるんでしょうか。
あれだけいたアゲハチョウの幼虫もほとんどいなくなってました。
2、3匹しか残っていませんでした。
終齢まで育つことができるでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます