ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

工事進行基準(その5) 工事進行基準の肝、期毎の売り上げ計上

2008-01-26 17:42:33 | Weblog
受託システム開発の原価計算に「個別原価計算」を用いる、と書いた。

個別原価計算では、予定率によって加工費を計算し、
完成するまでは「仕掛品」となり、完成して売りあげて初めて
それが「製造原価」として払いだされることまでは書いた。

個別作番の仕掛残高と作業進捗率の両方を見ることが、
作番管理上重要であることは書いた。

個別原価計算で作番管理をしっかりやるためには、
当然ながら、しっかりした要件定義、しっかりした原価見積もりと、
しっかりした作業高管理、しっかりした作業管理が必要と言うことになる。

つまり、
要件定義をはっきりさせ、しっかりした見積もりをすることと
作業進行基準とは本来関係ないのだ。

作業進行基準は売り上げ損益の計算を
「実際の工事の完成、売り上げとは別の基準で」
やることにすぎない。

大型の公共工事のように何年もかかる場合、
売上が完成時期まで繰り延べされるとすると、
損益も繰り延べされることとなり、
これでは税務当局が「税金が取れない」ではないか。

そこで、期末ごとに工事の進行具合に合わせて、
売り上げと原価を計上し、損益を計上させようと言うわけだ。

そうすれば先に繰り延べされた利益を分割して払いださせる、
つまり「税金が取れる」と言うことだと思っている。

大体が公共工事の場合、いったん請け負ってしまえば、
事実上利益が確定しているようなもので、
それを期間に分割して払いだせ、と言っていることだと理解している。

例えば、4年で完成する40億の仕事で、見積もりの利益が4億だとすると
4年目に売り上げ40億、利益4億とするのではなく、
毎年10億の売上、利益1億として経理処理しなさい、ということだ。

しかし、この考え方はシステムの受託開発においては
大きな危険性をはらんでいる。

しかもそれは税務当局にとってではなく、請け負った会社にとってだ。
そのあたりは次回に、、、
***

「プレSE奔走す」 ISBN4-434-07543-8 1200円
セブンアンドワイ
楽天ブックス

その他オンライン書店で。

紀伊国屋(新宿)、ジュンク堂(池袋)には店頭在庫もあります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女子ゴルフの話題、兄弟姉妹 | トップ | 学力向上へ、夜スペ始まる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事