中国、検閲ソフト「グリーン・ダム」の導入計画を無期限延期=新華社(トムソンロイター) - goo ニュース
政治的な問題もあるし、技術的にも効果を疑問視する向きが多かった。
良くわからないけど、自作PCは制限を事実上受けないといわれてたし、
ソフトをアンインストールできない仕組みがあったのか、なかったのか。
OSごと再インストールしてしまえば、きれいにならないのかな。
いろいろとやりようがあったようにも思う。
それにこのソフトにはバグがあったとかなかったとか、も言われてましたね。
ほんの一週間ほど前には、絶対やるぜ、というニュースも出ていたし、
中国、インターネットのフィルタリング方針は変更せず=報道(トムソンロイター) - goo ニュース
ある意味、腰砕け、ある意味、朝令暮改。
言い訳は朝三暮四に聞こえるが。
別の観点からすれば、いったん決まったことでも直前になっても
まずいと思えば止められる柔軟さ、ということもできなくはない。
記事を書いていて、例の薬のネット販売禁止の騒動を思い出したから。
安全という錦の御旗のもとに多くの国民が反対する施策をごり押し。
一応意見は聞きました、とばかりにパブリックコメントは募集したものの
大多数は反対意見だったと聞くが、予定通り実施された。
いったいだれが得をするのかよくわからない施策で、
多くの問題が指摘されていたが、既定路線の変えられないこの国と、
どっちがいいのかよくわからなくなってしまった。
政治的な問題もあるし、技術的にも効果を疑問視する向きが多かった。
良くわからないけど、自作PCは制限を事実上受けないといわれてたし、
ソフトをアンインストールできない仕組みがあったのか、なかったのか。
OSごと再インストールしてしまえば、きれいにならないのかな。
いろいろとやりようがあったようにも思う。
それにこのソフトにはバグがあったとかなかったとか、も言われてましたね。
ほんの一週間ほど前には、絶対やるぜ、というニュースも出ていたし、
中国、インターネットのフィルタリング方針は変更せず=報道(トムソンロイター) - goo ニュース
ある意味、腰砕け、ある意味、朝令暮改。
言い訳は朝三暮四に聞こえるが。
別の観点からすれば、いったん決まったことでも直前になっても
まずいと思えば止められる柔軟さ、ということもできなくはない。
記事を書いていて、例の薬のネット販売禁止の騒動を思い出したから。
安全という錦の御旗のもとに多くの国民が反対する施策をごり押し。
一応意見は聞きました、とばかりにパブリックコメントは募集したものの
大多数は反対意見だったと聞くが、予定通り実施された。
いったいだれが得をするのかよくわからない施策で、
多くの問題が指摘されていたが、既定路線の変えられないこの国と、
どっちがいいのかよくわからなくなってしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます