![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/175dbcc8a3eb5fc6ced5e68594c340fe.jpg)
朝、アゲハの幼虫を確認。
ミカン側にいる3匹は確認できたが、キンカンの1匹は行方不明。
やられたか、小さいので見つけにくいだけか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/48bf53898ab13933be8bf28103c064ab.jpg)
小さいながら、棘があります。
防御として役立つのかは不明。
以前もう少し大きいのでクサカゲロウにやられていたしね。
アゲハの幼虫を撮影していたら上の方の葉に小さい緑色の丸いものを発見。
何かわからなかったが、とりあえず撮影したら、クモだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/e16f48e346de1b8a28943c348c54b872.jpg)
小さすぎてピントがなかなか合わない。
朝早いせいか逃げないので何枚か撮った。
サイズはともかく色と形はサツマノミダマシに酷似。
「さつま・蚤・騙し」ではなく、「さつまの実・騙し」。
サツマノミとはハゼノキの果実のことらしい。
腹の前縁と下が焦げ茶色なら近似種の「ワキグロサツマノミダマシ」で、上の写真では黒くなっているように見える
別の写真を見ると黒くはないので角度的なもの、影の具合だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/676ed2b00440207d7a4501b0a896b41b.jpg)
ただ、いずれにしても極小。
成虫のサツマノミダマシはもう少し大きい。少なくともクモだとはっきりわかるぐらいはある。
これは肉眼では半透明の足が判別できずクモと分からないぐらいのサイズだった。幼虫かも。
ミカン側にいる3匹は確認できたが、キンカンの1匹は行方不明。
やられたか、小さいので見つけにくいだけか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/48bf53898ab13933be8bf28103c064ab.jpg)
小さいながら、棘があります。
防御として役立つのかは不明。
以前もう少し大きいのでクサカゲロウにやられていたしね。
アゲハの幼虫を撮影していたら上の方の葉に小さい緑色の丸いものを発見。
何かわからなかったが、とりあえず撮影したら、クモだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/e16f48e346de1b8a28943c348c54b872.jpg)
小さすぎてピントがなかなか合わない。
朝早いせいか逃げないので何枚か撮った。
サイズはともかく色と形はサツマノミダマシに酷似。
「さつま・蚤・騙し」ではなく、「さつまの実・騙し」。
サツマノミとはハゼノキの果実のことらしい。
腹の前縁と下が焦げ茶色なら近似種の「ワキグロサツマノミダマシ」で、上の写真では黒くなっているように見える
別の写真を見ると黒くはないので角度的なもの、影の具合だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/676ed2b00440207d7a4501b0a896b41b.jpg)
ただ、いずれにしても極小。
成虫のサツマノミダマシはもう少し大きい。少なくともクモだとはっきりわかるぐらいはある。
これは肉眼では半透明の足が判別できずクモと分からないぐらいのサイズだった。幼虫かも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます