ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

禁止が最良か?

2009-06-29 10:11:32 | Weblog
相次ぐ子供の転落事故「悲劇繰り返すな」 “横暴”釣り人、異例の大量検挙(産経新聞) - goo ニュース

状況が分からないので外野席の勝手な言い分と思って聞いてほしい。

ため池での事故を心配する気持ちは分かる。
フェンスを乗り越えるのは言語道断といわれてもしょうがない。

ただ、もし何らかの手で安全が確保できるなら、
設備を整えて、有料で釣りを許可してみる手はないか?

人数制限や釣り具の制限、それに釣った魚は持ち帰るなど、
条件、制限をつけてもいい。

入っていい場所、区域の制限をしてもいいし、
転落防止の設備をつけるとか、柵などの設置が難しいなら、
安全ロープ装着で転落時対策するとか、やり方はあるんじゃないか。

バスがため池で増えても別に困っていないのならいいけど、
困っているならバスの駆除につながり良いんじゃないか。

違反を追認しろ、ということではない。
新しいビジネスとか町おこしとかに使えないかということ。

違法駐車にも困っているわけでしょ。
ならば有料駐車場にすればいいじゃないか、ということです。

タダだからくるんだ、と言う人は来なくなって、
金を払ってまでやりたいという人たちなら、
マナーもそこそこ守られるんじゃないか。

安全確保やら、周辺整備やら、ごみ処理の費用としても有効では?
今は地元が完全に持ち出しなんでしょう。

それと、
>子供の転落事故が相次いでいる。
という話は別物で、これはこれで考えるべき問題。

>フェンスを乗り越える釣り人
>「子供がまねをして、また転落事故が起きたら危ない」

これは気持ちは分かるけれど、

>約2年前からため池でブラックバスが増え、
>バスを釣る人が多くやってくるようになった
という話と、
>約20年前には小学校入学前の男児が落ちて死亡した。
>ほかにも少なくとも3人の子供が命を落としている
はつながらない。

絶対に入らないようにすることが難しいなら、
(禁止はしたとしても)仮に入られても大丈夫なようにする必要があるし、
そのための費用としても入場料を取る手はないだろうか。

このことだけで言っているわけではないが、
最近は全般に、「危ないから、近寄せない、使わせない」
それが唯一の安全確保なのだろうか。
どうも、「ことなかれ主義」「臭いものにはふた」的に見えてしょうがない。


最後に、全く別の話として記事にタイトルにイチャモンをつけておく。
「相次ぐ子供の転落事故」って、具体的にはどれを指す?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JLPGA、プロミス・レディス結果 | トップ | USLPGA、ウェグマンズ・LPGA結果 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事