11月の初旬に取り込んだ幼虫6匹。
蛹が3匹、前蛹1匹、徘徊中1匹、終齢1匹。
蛹第2号
下に脱ぎ捨てた殻が落ちてます。
蛹第1号
第2号より先に蛹化したんですが、カメラを虫かごに突っ込んで撮りました。
ピンボケです。
蛹第3号
色は似てますが別の虫かごです。
やっと最後の脱皮をしました。
前蛹
この後脱皮をして蛹になります。
まだ完全な猫背になってませんのでもう少し時間がかかります。
そしてそのそばを歩く徘徊中の個体。
下痢をしたので下の紙は換えてあります。
かなり歩き回ってどこか気に入ったところに取り付いて前蛹になります。
縦になる場合は、まず逆さま(頭を下)になって
足元になるところに糸を吐いてとっかかりを作り、
頭を上にしてそこに足を固定。
体の周りにぐるっと糸を掛けて固定します。
トップは最後の終齢。
まだ小さいです。
うまく蛹になれるかちょっと心配。
蛹が3匹、前蛹1匹、徘徊中1匹、終齢1匹。
蛹第2号
下に脱ぎ捨てた殻が落ちてます。
蛹第1号
第2号より先に蛹化したんですが、カメラを虫かごに突っ込んで撮りました。
ピンボケです。
蛹第3号
色は似てますが別の虫かごです。
やっと最後の脱皮をしました。
前蛹
この後脱皮をして蛹になります。
まだ完全な猫背になってませんのでもう少し時間がかかります。
そしてそのそばを歩く徘徊中の個体。
下痢をしたので下の紙は換えてあります。
かなり歩き回ってどこか気に入ったところに取り付いて前蛹になります。
縦になる場合は、まず逆さま(頭を下)になって
足元になるところに糸を吐いてとっかかりを作り、
頭を上にしてそこに足を固定。
体の周りにぐるっと糸を掛けて固定します。
トップは最後の終齢。
まだ小さいです。
うまく蛹になれるかちょっと心配。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます