悲しいお知らせです。
最後まで残っていた1尾(290g)もついに死に、うちの金魚は全滅となりました。
ぽつりぽつりと死ぬ個体はあっても、これだけ多くが一気に死んだのは初。
本当にあっという間の感じです。
1週間経たないうちに7匹が全滅ですから、かえすがえすも残念です。
原因がわからずもやもやしてます。
水槽は水を抜き、壁面、底面を金魚専用スポンジで汚れをこすり落とし水洗い。
ポンプ、上部フィルターは使い古しの歯ブラシで汚れをこすり落として水洗い。
フィルター、活性炭、エアストーン、水草は廃棄しました。
水槽本体は日光消毒するために外に出しておいてあるが、今は台風の影響で雨なので、
当分室内には戻せないでしょう。
何もないと寂しいので、アクアリウムを作るかもしれません。
こけ取りに、淡水エビとかタニシなどを飼うかもしれませんが、
こんなに一気に死なれては当面は魚を飼う気がしません。
最後まで残っていた1尾(290g)もついに死に、うちの金魚は全滅となりました。
ぽつりぽつりと死ぬ個体はあっても、これだけ多くが一気に死んだのは初。
本当にあっという間の感じです。
1週間経たないうちに7匹が全滅ですから、かえすがえすも残念です。
原因がわからずもやもやしてます。
水槽は水を抜き、壁面、底面を金魚専用スポンジで汚れをこすり落とし水洗い。
ポンプ、上部フィルターは使い古しの歯ブラシで汚れをこすり落として水洗い。
フィルター、活性炭、エアストーン、水草は廃棄しました。
水槽本体は日光消毒するために外に出しておいてあるが、今は台風の影響で雨なので、
当分室内には戻せないでしょう。
何もないと寂しいので、アクアリウムを作るかもしれません。
こけ取りに、淡水エビとかタニシなどを飼うかもしれませんが、
こんなに一気に死なれては当面は魚を飼う気がしません。
たかが金魚とはいえ、一度に、それも全部に死なれてしまうとさすがにがっかりします。
名前までは付けていませんが、それぞれの個体の見分けはついてました。
長く飼っていると色や形などで識別できるようになるもんですね。
次飼うなら2〜3匹のがいいですかね。
さすがに7匹ではすぐにアンモニア中毒なりますし、換水も多いからバクテリアはいないも同然だからアンモニアが硝酸塩に変化しないと思う。
商品名は忘れましたが、納豆菌でアンモニアや有機物を分解するというブロックを入れてましたが、効果が足りなかったのかもしれません。
数は肝要ですね。