ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

田舎暮らしはそんなに甘いもんじゃない。

2006-06-19 10:04:43 | Weblog
夫「田舎」妻「駅のそば」さて退職後はどちらへ? (読売新聞) - goo ニュース

退職後は都会の喧騒を離れ、のんびりと晴耕雨読。
旦那の気持ちはよく判る。

だが、質問の設定のせいかもしれないが、「田舎やリゾート地で、、、」
と言うところに、もう間違いがある。
田舎とリゾート地は同列ではない。
むしろ住民に逆の対応を迫る。

今までも日曜大工、庭いじり、水周りや電気周り、大体は自分でやるし、苦にならない。
近所づきあいも得意で、友人も多いし、地元の活動にも参加している。
そういう人なら、田舎でなくても新しい土地に行ってもなじめるだろう。
田舎に行ってもすぐに地域に溶け込めるだろう。

しかし、
自治会や町内会、神社・寺などの祭り、商店街の催しに参加したこともない。
隣近所の旦那や奥さんの顔も知らない。
家のことは奥さんにまかせっきり。
なんかトラブルがあればすぐ管理会社やメンテの会社に電話する。
金を払ってんだから対応してもらえるのは当たり前だと思っている。
そういう人任せ、役割分担優先主義、権利意識の強い人が
簡単に田舎暮らしできると思えないね。

他人に干渉されず、静かにのんびり暮らしたいなんて思っていたら大間違い。
田舎の方が地域コミュニティが重要だよ。

田舎には田舎のルールがあるし、都会者はいわばエイリアンなんだから、
簡単に受け入れてもらえると思ったらとんでもないことになる。

のんびり田舎暮らし、生活費も安上がりで、好きなことをやって悠々自適。
なんて、TVでよくやってるからね。勘違いするのは無理もない。

ちょこっと車で行って「第一村人発見」なんてやってる分には、
田舎っていい人ばかりで良いなあ、と思うでしょ。
あれは通りすがりのよそ者だから。
よそから来た人をもてなすのは、それこそ田舎のいいところでしょう。
自分たちが田舎に住むということは通りすがりでもよそ者でもないんだから、
そこんとこ勘違いしないように。

わずらわしい、めんどくさい、かったるい、でも自分の好きなようにやりたいのなら、
管理の行き届いたリゾートなんか良いでしょうね。
それも軽井沢のような保養地、別荘地ではなく、
泉郷や東急リゾートみたいなところで、使用権ではなく、定住前提で買うことですな。

なに? 高くて手が出ない?
安くて便利で面倒がなくて他人に干渉されず好きなことかできる、
そんなとこないよ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日銀総裁の辞任、必要か? | トップ | テポドン2、発射台の位置(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (KGR)
2006-06-20 11:07:11
5組に2組は優秀な方じゃないですか。

よほど島に魅力があるのでしょう。



最近はキャンプ場ですら

川の流れる音がうるさいとか、

朝早くから鳥が鳴いてうるさい、

と管理事務所に文句を言う人がいると聞きます。

自然の音すら何とかなると思っているのでしょうか。



そういう人ほど、上っ面の部分だけを見て、

安易に考えていそうな気がします。

いつも誰かが何とかしてくれるって「甘え」ですよね。



後ほど気になる記事にTBさせていただきます。

返信する
こんにちは (すず)
2006-06-20 09:57:16
 初めまして、こんにちは、すずです。

ときどきお邪魔しては、お話を伺っています。

 私もご意見に賛同です。最近よく「島暮らし~」などの番組が放映され、近郷の島も紹介されたのですが、実際に定住されるのは5組に2組くらいだそうです(寒くて住めないと仰るそうです)もっと身の丈サイズな幸せを考えられた方が良いと思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事