貝塚市(かいづかし)は大阪府の南西部、泉南地域に位置する市です。古代より櫛の生産が行われた事から、日本最古の櫛の産地ともいわれています。「二色の浜」や「和泉葛城山」などの豊かな自然に囲まれ、市域には名刹「水間寺」や国宝の観音堂を有する「孝恩寺」を擁し、貝塚市中町に門を構える「願泉寺」を中心として形成された寺内町として発展してきました。
また「東洋の魔女」と呼ばれた日紡貝塚女子バレーの本拠地であった事から、バレーボールの町を推進。
キャッチフレーズは「希望のトス 未来にアタック 貝塚市」
1889年、町村制の施行により、南郡貝塚町・麻生郷村・島村・木島村・西葛城村、日根郡北近義村、南近義村が発足。
1896年、郡の統廃合により、南郡・日根郡が泉南郡となる。
1931年、泉南郡麻生郷村、島村、北近義村、南近義村と新設合併し、改めて泉南郡貝塚町となる。
1935年、泉南郡木島村を編入。
1939年、泉南郡西葛城村を編入。
1943年、泉南郡貝塚町が市制を施行。貝塚市となる。
マンホールには、1990年から市のイメージアップと市民意識の高揚を目的に「コスモス」をシンボルとした「コスモス・アイデンティティ(CI)運動」のシンボルマークを中心におき、周囲に「市の花:コスモス」がデザインされています。(貝塚駅・市役所付近に設置)
池田市マンホールサミット展示蓋
鴻池水未来センター展示マンホール
「貝塚市CIマーク」は、貝塚市のまちづくりのイメージと重ね、コスモス・アイデンティティ運動のシンボルマークとしてデザインされました。
二色浜公園内に設置されている「阪神高速道路公団」のマンホール。デザインに使われているのは「レストハウス」の帆船マストのモニュメントでしょうか?(H・N様より頂きました)
「市の花:コスモス」がデザインされた消火栓。
市章は貝塚町制時の昭和6年4月に町章として制定され、昭和18年8月29日に市章として継承。「貝塚町にあった名松”姫松”にちなむ松葉5本が、合併5か町村の固い契りを願って結び合わされています。その中に大阪湾の昔の呼び名”ちぬの海”の波頭と市名の貝の字を象徴文字で表しています。」公式HPより
止水栓の知章部分に「貝」の文字。貝塚の貝だろうとは思いますが、実際のところは不明です。
貝塚市木積地区で見かけた側溝蓋
貝塚市イメージキャラクター『つげさん』。貝塚市の伝統工芸品「つげ櫛」をモチーフに、貝塚市市制70周年(2013年)を記念して誕生しました。毎朝つげ櫛で、入念にお髭を整えるのが日課だそうです。
撮影日:2009年6月13日&2015年10月9日&2018年12月17日
どの町にも、歴史があって、思いがあるんだな、
って思いました。👏
そういう人々の気持ちを愛おしく思いました。
優しいコメントをありがとうございました。
先日のコメントがお役に立って、良かったです。
返信にも書きましたが、tibinekoさんは真っ先に応援コメントくださった方だし、
感想もいつも的を射て、考え深い方だし、
それに日本を愛する気持ちも同じ方向の方だし。
浮く、なんてないですよ💖
tibinekoさんは、まかろんの物書き活動の中の、
特等席をお持ちです😊
返信に書いたとおり、ヨユーヨユーと思ってたら、
書き直し書き直しで、
不甲斐ないことになってますが、
tibinekoさんの優しい言葉を胸に、
ひとりエアお茶会で聖夜を過ごしますね。😊
どうぞ心豊かな温かい聖夜をお過ごしください🙏
と言っても特別何もないのですが
とりあえずお買い物に行けば
お店ではクリスマスケーキが特等席
入口には申し合わせたようにツリーが飾ってあって
日本人の、ある意味「無節操」な部分が
楽しくて良いなと眺めています(笑)
まかろんさんの作品に対する姿勢
行き詰った時にこそ、その芯の部分が見えるように思います。
適当にと口で言いつつ、でも適当に流せない。
その姿が、読み手に伝わるから
何時までも心に残る「作品」が生み出せるのだと思います。
でも、だからといって無理は禁物!
体が疲れると心も疲れてしまいます
心が疲れると、体はもっと疲れてしまいますよ
こちら、今夜は残念ながら雨の予報
綺麗な星空は見えませんが、
雨の音を聞きながらのお茶会も、悪くないかも(*^^*)
貴方の影響を受けたのか、いつの間にか自分の歩いている道のマンホールを眺めています。
止水弁、汚染水、制御弁など、結構色々な種類があり、他の都市のものに負けない工夫があることを発見しました。
私のブログは、腹を立てる内容が多いので、貴方のブログを見て、心を鎮めています。来年も、宜しく願いします。
本当に心が疲れる作業であろうと思います。
でもonecat様のような方がいて下さるから
私のようなものでも、深く物事を知る事が出来ます。
心から感謝しています。
onecat様の町のマンホール
私が辿った町のだと嬉しい
それともまだ訪ねていない町かしら?
等と色々想像してしまいました。
こちらこそどうぞよろしくお願いします