「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

『チョウゲンボウ・ジョウビタキ・カワセミ』を観察

2020-11-27 16:53:48 | 野鳥観察

       ◎更新日;2020.11.27 byかんとく
☆観察日;2020.11.24(火)09:30~12:30
☆観察地;大北川&花園川周辺
◎観察種;オオハクチョウ、ジョウビタキ、ツグミ、シメ、他 計34種
 2020.11.24(火)撮影 大北川&花園川周辺
    
 (オオハクチョウ)   (マガモ)       (ジョウビタキ♂)   (ツグミ)
    
 (シメ)        (イカルチドリ)    (カワセミ)      (チョウゲンボウ)
 大北川の堤防から水門を覗くと採餌しているコガモ、オオバン、ハクセキレイが観察された。大北川&花園川の合流地でオオハクチョウ、マガモ、コガモ、カイツブリ、オオバン、セグロカモメがのんびりと泳いでいた。水門付近の桜の枝にキジバト、カワラヒワ、ムクドリが姿を現した。大北川沿いの堤防の桜の木をシメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、キジバト、スズメが飛び回っていた。遊歩道脇の茂みではアオジ、ジョウビタキ♂♀、モズが観察された。境橋付近の上空で1羽のトビが旋回を繰り返していた。境橋から大北川沿いを合流地へ向う途中で河川敷にキジ♂、カワセミが姿を現した。合流地の砂州をアオサギ、ダイサギ、ハクセキレイが動き回って餌を啄んでいた。花園川沿いを若宮橋へ向う途中の茂みでジョウビタキ♂♀、モズ、シメ、イカルチドリが観察された。花園川ではマガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、ダイサギ、コサギが姿を現した。水門付近の電柱に1羽のチョウゲンボウが飛んで来て留まった。
                  2020.11.27 byかんとく