◎更新日;2016.02.03 byかんとく
☆観察日;2016.02.02(火)09:45~12:55
☆観察地;涸沼周辺
☆観察種;オオワシ、ホシハジロ、イソシギ、シメを含む42種
2016.02.02(火)撮影 涸沼周辺 (画像はクリックで拡大)
(オオワシ) (ホシハジロ) (スズカモ) (イソシギ)
網掛公園駐車場周辺の芝生にアカハラ、ツグミ、タヒバリが姿を現した。植込みではメジロ、カワラヒワ、スズメが観察された。近くの船着場ではオオバン、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ユリカモメ、セグロカモメ、スズガモ、ホシハジロが姿を現した。堤防の斜面ではツグミとオオバンが餌取りをしていた。涸沼ではマガモ、オオバン、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロの水鳥たちが観察された。沖合ではホオジロガモ3羽とミコアイサ♀2羽の姿が見られた。中央部の杭の上にミサゴが留まっていた。上空ではトビとノスリが何度も観察された。堤防周辺の葦原ではカワラヒワ、モズ、スズメが飛び回っていた。網掛公園から宮ケ崎へ向う途中で上空を悠然と旋回をしているオオワシが観察されたが太陽光に視界が遮られ姿が見えなくなってしまった。親沢公園ではシメの群れとイカル、ジョウビタキが姿を現した。地元の方によると『オオワシ』は2/1(月)に飛来したと話していました。
2016.02.03 byかんとく
最新の画像[もっと見る]
- 『イワツバメ・クロツグミ・ホトトギス』を観察 6年前
- 『イソヒヨドリ・キアシシギ・コアジサシ』を観察 6年前
- 『ジョウビタキ・オシドリ・カワガラス』を観察 6年前
- 『ササゴイ・オオヨシキリ』を観察 7年前
- 『クマタカ・イワツバメ・エナガ』を観察 7年前
- 『ツツドリ・サンショウクイ・オオルリ』を観察 7年前
- 『アオゲラ・カケス・カシラダカ』を観察 7年前
- 『オオワシ・ホオジロガモ』を観察 7年前
- 『ササゴイ・ホシゴイ・カワセミ』を観察 8年前
- 『カヤクグリ・マヒワ・イカル』を観察 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます