
10/13-14で関東近郊をぐるっと旅行してきた話の続きです。
10/13の朝に家を出て、上信電鉄に寄り道後、高崎車両センター公開イベント「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきました。
この後は、「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」のために、私鉄を廻ります。
前回で上信電鉄山名駅に行きましたので、次の目的地は上毛電鉄天王宿駅。高崎から上毛電鉄に乗りに行く場合、前橋まで行って、中央前橋から行く手もあるのですが、今回は天王宿が西桐生寄りということもあり、桐生まで行ってから、西桐生〜天王宿を往復することにしました。実際の所は、1つ先の桐生球場前まで行きましたが。

高崎から両毛線に乗る。211系3000番台が現在の主力車両。以前は115系、107系も走っていた高崎地域の普通列車だが、今や211系3000番台だけに成ってしまった(高崎線直通除いて)

桐生駅に到着

桐生駅の東側を歩いて徒歩5分ほどで上毛電鉄の西桐生駅に到着

西桐生駅構内においてあったレール

土曜日で、部活帰りと思われる学生さんが多かった

到着した列車から自転車を押してでてくる人が。上毛電鉄はサイクルトレインを土日は全列車、平日も朝ラッシュ時以外は実施しており、日本で一番サイクルトレインが定着している

待っていたのは700形のオレンジマスクの電車




車内はハロウィン飾りを施されていました。なるほど、オレンジだからカボチャからのつながりですね

桐生球場前で下車します

ホームにあった自販機

上毛電鉄以外にもう1本ある線路は東武桐生線の線路です。あいにく、滞在中には列車は来ませんでした

桐生球場前駅の外観

開口部の広い待合室になっていますが、冬は寒いでしょうね

徒歩圏内にわたらせ渓谷鉄道の運動公園駅があり、一応乗り換え可能です

折り返すための電車が来ました。今度はピンク色のマスクです




車内に入ると、こちらは戌年電車でした。犬好きにはたまらない、犬のぬいぐるみだらけ

西桐生に戻りました。桐生駅へ歩いて戻ります

桐生駅前で見かけた電気自動車。なんだろうと後から調べたところ、低速電動コミュニティバス「MAYU(まゆ)」だそうです。地元桐生のシンクトゥギャザー社製です



ホームに上がると、わたらせ渓谷鉄道の「トロッコわっしー号」が入線していました。あいにくわたらせ渓谷鉄道はスタンプ対象外なので、乗車はしませんでした

再び両毛線に乗り、小山へ向かいます

小山で水戸線に乗り換え。E531系に乗車します

駅のNEWDAYSで購入した関東栃木レモンとぶどう
水戸線では下館まで移動し、下館で真岡鐵道に乗り換えます。
真岡鐵道のスタンプ対象駅は久下田駅でしたが、その先の真岡駅にある「SLキューロク館」も対象スポットでしたので、真岡駅へ向かいました。

真岡鐵道のモオカ14形

車内はトイレ無しのロングシート



途中でC11 325牽引の「SLもおか」とすれ違いました。売却予定(と言っても売却先が決まっていないが)のC11 325の牽引が見られてラッキーでした

まもなく真岡駅です


真岡駅は真岡鐵道の車両基地なので、奥の方に普通列車運用のモオカ14形が待機していました


乗ってきたモオカ14形と、行き違いのモオカ14形

ホームの柱に取り付けられていたC12 66の飾り

真岡駅の駅舎
一応スタンプは回収しましたが、せっかくなので、「SLキューロク館」を見ていきます。
以下、次回。
10/13の朝に家を出て、上信電鉄に寄り道後、高崎車両センター公開イベント「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきました。
この後は、「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」のために、私鉄を廻ります。
前回で上信電鉄山名駅に行きましたので、次の目的地は上毛電鉄天王宿駅。高崎から上毛電鉄に乗りに行く場合、前橋まで行って、中央前橋から行く手もあるのですが、今回は天王宿が西桐生寄りということもあり、桐生まで行ってから、西桐生〜天王宿を往復することにしました。実際の所は、1つ先の桐生球場前まで行きましたが。

高崎から両毛線に乗る。211系3000番台が現在の主力車両。以前は115系、107系も走っていた高崎地域の普通列車だが、今や211系3000番台だけに成ってしまった(高崎線直通除いて)

桐生駅に到着

桐生駅の東側を歩いて徒歩5分ほどで上毛電鉄の西桐生駅に到着

西桐生駅構内においてあったレール

土曜日で、部活帰りと思われる学生さんが多かった

到着した列車から自転車を押してでてくる人が。上毛電鉄はサイクルトレインを土日は全列車、平日も朝ラッシュ時以外は実施しており、日本で一番サイクルトレインが定着している

待っていたのは700形のオレンジマスクの電車




車内はハロウィン飾りを施されていました。なるほど、オレンジだからカボチャからのつながりですね

桐生球場前で下車します

ホームにあった自販機

上毛電鉄以外にもう1本ある線路は東武桐生線の線路です。あいにく、滞在中には列車は来ませんでした

桐生球場前駅の外観

開口部の広い待合室になっていますが、冬は寒いでしょうね

徒歩圏内にわたらせ渓谷鉄道の運動公園駅があり、一応乗り換え可能です

折り返すための電車が来ました。今度はピンク色のマスクです




車内に入ると、こちらは戌年電車でした。犬好きにはたまらない、犬のぬいぐるみだらけ

西桐生に戻りました。桐生駅へ歩いて戻ります

桐生駅前で見かけた電気自動車。なんだろうと後から調べたところ、低速電動コミュニティバス「MAYU(まゆ)」だそうです。地元桐生のシンクトゥギャザー社製です



ホームに上がると、わたらせ渓谷鉄道の「トロッコわっしー号」が入線していました。あいにくわたらせ渓谷鉄道はスタンプ対象外なので、乗車はしませんでした

再び両毛線に乗り、小山へ向かいます

小山で水戸線に乗り換え。E531系に乗車します

駅のNEWDAYSで購入した関東栃木レモンとぶどう
水戸線では下館まで移動し、下館で真岡鐵道に乗り換えます。
真岡鐵道のスタンプ対象駅は久下田駅でしたが、その先の真岡駅にある「SLキューロク館」も対象スポットでしたので、真岡駅へ向かいました。

真岡鐵道のモオカ14形

車内はトイレ無しのロングシート



途中でC11 325牽引の「SLもおか」とすれ違いました。売却予定(と言っても売却先が決まっていないが)のC11 325の牽引が見られてラッキーでした

まもなく真岡駅です


真岡駅は真岡鐵道の車両基地なので、奥の方に普通列車運用のモオカ14形が待機していました


乗ってきたモオカ14形と、行き違いのモオカ14形

ホームの柱に取り付けられていたC12 66の飾り

真岡駅の駅舎
一応スタンプは回収しましたが、せっかくなので、「SLキューロク館」を見ていきます。
以下、次回。